[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あの天守閣から一望した風景を歩きました
江戸時代から長良川の港町として栄えた問屋町で
京都の町屋風の家並みがなかなかいい雰囲気です
ここはイタリアンのお店「ラ・ルーナピエーナ」
結婚式場も併設しているようです
ここから再び信長バスに乗って
美江寺へ
出開帳@岐阜市歴史博物館の十一面観音さんのお寺です
本堂には御前立ちの観音さんがいらっしゃいました
名鉄往復乗車券に岐阜バス1日フリー切符がついていたので
普段なら歩くところをバスに乗りまくっています
ここからまたバスに乗って柳ヶ瀬へ
テレビ愛知のおじさんぽで紹介されていた
「平光商店」でちょっとお買い物
ここ、おつまみ専門店なんです
見ているだけでビールが飲みたくなりますわ
その足で金(こがね)神社へ
主祭神は金大神
金運がアップしそうな神社ですね
今回のてくてく美濃はここで終了
ゴールド信長さまで始まって金神社で終わる
実は予定の7割くらいしかまわれませんでした
もうへとへとで・・・
伊奈波(いなば)神社も行きたかったんですけどね
これは次回の登城に残しておくことにします
きつかったですけど
今度は違ったルートでまた登りたいです
今回わかったこと・・・
岐阜は「水曜はダメよ」でした
水曜日定休のお店が多いので次回は気をつけます
それと登城には杖があると楽かもしれません
次回は折りたたみ式の杖を持っていくことにします
平城宮から出土した木簡に「美野国」と表記されたものもあるらしい
かなりきつかったですけど歩いて登って正解でした
岐阜城を攻略するまでの道のりを思い
「やっとここまで来たか」と眼下を望みつつ
さらなる遠い風景を見据え「天下統一を果たす」と誓った信長さまの気持ちは
私のような凡人には到底わかりませんが
自分の足でこの風景を手に入れたという感覚というか達成感は
また格別なものがありました
総歩数17675歩。消費カロリー435kcal。脂肪燃焼量62.1g。
金崋山へ
川原町から柳ヶ瀬へ
信長さまの岐阜城に登城してきました
桶狭間の戦いで今川義元を破り
家康と同盟を結んだのち
信長さまは清洲から小牧山に居城を移します
ここから美濃攻めが始まります
そして岐阜城
天下布武(スタンプ、押し損じました・・・)への足がかりとしたお城です
てくてく美濃を始めるにあたって
まずはやはりご挨拶ということで
名鉄岐阜駅からわざわざJR岐阜駅まで歩きまして
俺さま全開のゴールド信長さまにお会いしてきました
そして信長バスに乗って金崋山をめざします
バスを降りて金崋山道へ
見上げると岐阜城、高すぎる・・・
自分、マジで登れるのか?
まずは麓にある岐阜大仏へ
黄檗宗金鳳山正法寺は、京都宇治の万福寺の末寺です
こちらのご本尊は像高13.7mという大釈迦如来像
日本三大仏らしい
奈良の大仏さん、鎌倉の大仏さん・・・
この3番目のポジションを富山県高岡市大佛寺の大仏と
この岐阜大仏がどうも争っているようです
右手の印相が「OK!」って感じで
3番目でも4番目でもどっちでもいいわ・・・というおおらかな表情がいいです
この大仏さん、なんと乾漆造です
ついつい長居してしまいました
そして岐阜市歴史博物館へ
美江寺の秘仏・十一面観音さんにお会いしてきました
毎年4月18日の1日だけ公開の観音さん
今回、博物館で出開帳です
観音さんの背面も拝見できるので
後ろにまわって暴悪大笑面を確認しましたら
ありませんでした
お寺を転々としているうちに
化仏が3面取られていて
7面と頂上の1面で合計8面でした
ちょっとお口がへの字になっていて
可愛いスネキャラな十一面さんでした
岐阜市善光寺の釈迦如来像はほんとうにいいお顔をしていらっしゃいました
寺伝を読むと
あちこち点々とした仏さんのようです
現存する日本最古の昆虫博物館「名和昆虫博物館」の横を通り過ぎ
いよいよ登山道へ
駐車場のおじいさんが
「百曲り登山道はそこからだよ、大丈夫、登れるよ」
見たら、けもの道じゃん・・・
でもおばあさんが杖をついて下山してきました
初心者ですから
計画通り、ファミリー向けの七曲り登山道から登ることにしました
な~んだ楽勝だよ、ちょっとなめていたら
石段が延々と続きます
そりゃあ、あの高さまで登るわけですからね
疲れました・・・もうへとへと
やはり難攻不落のお城です
戦国時代に生まれなくてよかった・・・とつくづく思いました
ロープウェイから降りてきた団体さんと一緒に
天下第一の門をくぐりさらに登ります
やっと輝く岐阜城が見えてきました
苦労して登ってからの~
信長さまも見た風景です
光っているのは長良川です
遠く伊吹山も見えます
天守閣に登ると信長さまが天下統一の野望を抱いたのも無理はないなと思いました
もうすでにお昼をまわっていましたので
展望レストランで城下を見下ろしながら
信長どて丼を食べました
どどっと疲れが出たので
下りはロープウェイです
あっという間に麓に着きました
途中、三重塔が見えるはずなんですが
修復中?
ロープウェイの山麓駅の近くでは発掘調査が進められていました
すでに石垣やら、池の跡、そして金箔の瓦などが発見されています
岐阜公園のあたりは信長公居館跡だといわれています
ルイス・フロイスさんが「宮殿」と呼んだ山麓のお屋敷
なんたって金箔の瓦ですから・・・
どんな宮殿だったんでしょうね
・・・・・・・・・・続く
先日、ご朱印帳の整理をしていたときのこと
電話帳の紙がパラリと落ちました
見ると奈良の電話帳
ご朱印をいただくと
書かれた墨やご朱印の赤が隣のページに写らないように
当て紙を挟んでくれます
それはお寺や神社の説明が書かれているペラものだったり
半紙を切ったもの
中にはこんな電話帳を切ったものもあります
この奈良の電話帳はちょうど和菓子のページだったようです
葛きりの天極堂
千鳥が焼き印された可愛いお饅頭の千鳥屋
萬々堂通則は、あのぶと饅頭で有名です
この写真入りの「行基堂」・・・
私、入ったことないです
ここのイチオシのお饅頭は何でしょうか
よ~く見ると
広告の写真、上下が逆ですね(汗)
さて右側のご朱印は興福寺北円堂のもの
ただ今、北円堂は特別開扉されています
今月の10日までだそうです
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |