忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長らく原っぱ状態だったセントレア空港の対岸部ですが


 

めんたいパークとこなめが去年オープン

 

今年の春、NTPマリーナりんくうがオープン



コストコがオープン間近となり

 

ユミコア日本触媒のテクニカルセンターも形が見え始め

 

ちょっとやれやれ・・・

りんくう村からやっと脱出できそうです

 

これで来年、常滑イオンができれば

なんとか中部りんくう都市らしくなるのかな?

 

来週末の24・25日には常滑ボートで「常滑焼まつり」が開催され

24日の夜は花火がドカ~ンと上がります

 

で、その週の金曜日30日に

コストコオープンだそうです

 

なんとか常滑がにぎわってくれるといいんですけどね



PR

今日は久しぶりに力士の浴衣チェックです

 

夏場所、名古屋場所、秋場所の3場所

力士たちは浴衣を着ます

 

毎年、6月くらいにその年の浴衣の反物があがってくるので

名古屋場所の浴衣は

新作だったりすることが多いです

 

名古屋場所が始まると

街の中でよく力士の方たちとすれ違いますが

みなさん、名前入りの浴衣を着ています

 

地下鉄で一緒になる力士は幕下以下の力士たち

 

名前入りの浴衣地を作ることが許されているのは

幕内力士だけなんです

 

だから幕下以下の力士たちは

兄弟子にもらったり

関取からもらった反物だったりするんです

 

できあがった反物は

後援会の方たちに、一門の部屋に、仲のいい力士たちに配ります


 

モンゴル出身の鏡桜(向かって右)は

同郷の先輩、鶴竜からもらった浴衣地です

 

鶴と竜・・・わかりやすいです


 

鶴竜は紫の浴衣です

絵柄は何でしょうか?

 

私は、この白地に葡萄柄の浴衣が好きです

すいません、顔がでかすぎて浴衣がしっかり見えませんね

 

葡萄唐草文様って古代エジプトで始まったものらしいです

 

それがシルクロードを通って

日本に伝わりました

 

奈良・薬師寺金堂の薬師如来台座にもあしらわれています

 

たぶん鶴竜はそういうことを知っていて

浴衣の柄に選んだような気がします

なんといっても本名は

アナンダ(釈迦の十大弟子のひとり)ですから・・・

 

それとも名古屋場所宿舎のある東浦町が巨峰の産地なので葡萄柄?

 

うちわにサインしている稀勢の里の浴衣は

ちょっと見にくいですが琴奨菊のものです

 

琴福寿が着ているものと同じです

ちなみに琴奨菊は、琴光喜のもの

 

隠岐の海が着ているのは

北の富士さんの浴衣ですね

 

イケメンの隠岐の海にはぴったりのお洒落な浴衣です

 

横綱日馬富士の浴衣は横綱白鵬からもらったものです

 

この反物、先日のミッツママの番組で見ましたわ

はなわが見せびらかしていました・・・


横綱が着ている浴衣は

雪花絞りです

よ~く見ると四股名の部分は鹿の子絞り

 

さすが横綱です

 

この浴衣、とても気に入っているようで

名古屋場所後、モンゴルに里帰りするときも着ていましたね

 

そういえば去年の名古屋場所では

なんと100万円相当の有松絞りがプレゼントされました

 

浴衣でもしっかり力の差を見せつけている横綱白鵬です



京都・清水寺から産寧坂を右折してすぐ

 

京の版画と陶器の店「しまだ」で

可愛い版画の箱に出会ってしまいました




京都の風物詩を彫った版画が

小さな箱の蓋に貼ってあるんです



それがもう可愛くって・・・

紙箱だけでなく、ぽち袋、ポストカード・・・など

”京都の可愛い”が店頭に並んでいました

 

どの箱にしようか迷ってしまいましたが

まずは初心者らしく舞妓さんにしました

 

この箱の中には金平糖が入っています



 

ん?なに、この色?

 

黒糖とそばの実の金平糖です

優しい甘さでおいしいんです

 

版画紙箱「おはこ」

 

祇園祭だとかの季節限定ものもあるらしく

どんどん新作が出ているので集めたくなります

 

7cm×7.5cmという小さな箱なので

食べ終わったあとも小物入れとして活躍してくれそう~♪

 

京都のお土産にいかがでしょうか?

 

今日の午後、BSNHKで再放送された「京都ふらふら 一の旅・三の旅」

 

一の旅は、先日、私たちが歩いた逆ルートでした

八坂神社 → 石塀小路 → 二寧坂 → 産寧坂 → 清水寺

 

黒金平糖をなめながら清水寺まで歩きました




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]