忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ひさご」で親子丼を食べたあと

高台寺をめざしました

石塀小路です


 

町屋の基礎の部分が石垣になっていて

それが石塀に見える?・・・ということなんでしょうか

 

石畳のしっとりとした雰囲気の路地ですが

よくよく玄関を見ると

料亭やらスナック、旅館・・・

明かりのともる夜には雰囲気が一変するはず

 

石塀小路を抜けると

ねねの道(手前の広い道)です

 

このねねの道をはさんで

山側に高台寺、そして麓の側に圓徳院が建っています

 

豊臣秀吉の死後

正室のねねさんこと北政所は出家され


大阪城を側室の淀殿に渡し

秀吉との思い出の品々とともに京都の屋敷に移ります

 

そして数年後、秀吉の菩提を弔う寺院を建立

 

それが高台寺です

 

徳川家康の多大なるサポートによって実現した高台寺

 

ねねさんのお人柄が忍ばれるお寺でした

仰々しくないんです

とても落ち着いた雰囲気で

それでいて女性らしい可愛らしさもところどころに散りばめられていて

 

お庭見ながら

足を伸ばしてつくろいでしまいましたよ

 

いいお寺です

 

なぜかいたるところにゲゲゲの提灯

 

現在、高台寺・圓徳院では

「百鬼夜行展」が開催されていて

お寺に伝わる妖怪の絵巻などが展示されていました

 

この可愛らしい遺芳庵は

灰屋紹益と吉野太夫のお気に入りのお茶席だったとか・・・

 

方丈でお参りしたあと

お庭を見ながら休憩

 

小堀遠州作のお庭です

 

開山堂につながる廊下には

秀吉遺愛の観月台がしつらえてあって

この唐破風の屋根の下で

ねねさんも月を愛でたのでしょうか


 

開山堂から霊屋をつなぐ廊下は臥龍廊と呼ばれていて

特別公開のときにのみ渡ることができるそうです

 

いよいよ霊屋(おたまや)へ


 

こちらには秀吉とねねさんが祀られています

 

厨子内の左右にそれぞれの木像が安置されていて

その須弥檀や厨子の蒔絵は

いわゆる高台寺蒔絵と呼ばれるそれはそれは美しいもので

もう少し近くで見たかった・・・

 

ねねさんの木像の下は墓所になっているそうです

 

境内の一番高い所に建つのは

伏見城から移築した時雨亭と傘亭

 

お茶室です

 

傘亭はその名の通り

ちょうどから傘を開いたように見えます

利休意匠の茶席だそうです


  

時雨亭は2階建ての茶席で

 

ねねさんは、大坂夏の陣で大阪城が燃え落ちるのを

この2階から涙しながら見たといわれています

 

夫・秀吉とともに一代で築いた豊臣家

その豊臣家の滅亡を引き裂かれるような思いで見ていたんでしょうね

 

高台寺のあちらこちらには伏見城の遺構が使われています




秀吉との思い出を大切に守りながら

この地で終焉を迎えたねねさん

豊臣家滅亡後も乱世を生き抜いたねねさんの思いが

ぎゅっと詰まった高台寺で

しばし、癒しの時間を過ごすことができました


高台寺天満宮近くの売店で数珠をゲットして

圓徳院へ

・・・・・・・・・・続く

emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji

清水寺

高台寺

圓徳院・八坂神社


PR

このくそ暑い中、京都に行ってきました

 

今日から始まった清水寺千日詣り

 

こんなに暑いんだもの

さすがの清水さんもそんなに混んでないんじゃない?と

高をを括っていた健脚の同級生と私

やはり「甘ちゃん」でした・・・

 

舞台はこんな感じです、暑いですから・・・



千日詣りはそんなに混雑していませんでしたが

境内は人でごった返していました

 

実は、今まで何度もお参りした清水寺ですが

いつも舞台から手を合わせるだけで

 

十一面千手観音さん(御前立)のお姿を見たことがありませんでした

 

今日は、内々陣でご献燈させていただきました

 

私は、初学会の息子のために

ロウソクに「学業成就」と書いてお願いをしました

 

夕方、息子に「うまくいった?」とメールしましたら

「まあまあ」のひと言

そんなすぐにご利益を期待してはいけませんよね

 

外陣で座ってお参りしたときにわかったのですが

十一面千手観音さんの御前立は、どうも営業に出ているらしく

今日は、御前立のお身代わりでした


 

でもお厨子の中には

秘仏のご本尊がいらっしゃるわけですから・・・

非常に近い距離で手を合わせ

しかもご献燈をすることもでき

本当にありがたいお参りができました

 

感動の清水寺でした

無事、数珠玉もゲットしました

 

次なる数珠巡礼のお寺、八坂の塔めざして



人ごみをかき分けかき分け坂を下りました

 

途中、大日堂でお参りです

 

こちらの大日如来は陸前高田市の松を使って制作された像です

 

あのブータンのワンチュク国王も

ノミで一彫りされた大日如来像にもお会いできました

 

暑い中、えっさえっさと茶わん坂を登ってきた甲斐がありました

 

ここまでラッキーが続いているんだから

今日こそは、ご縁があるに違いない

絶対にあの八坂の塔に登れる・・・

 

実は八坂の塔は

正式には法観寺というんですが

お寺にしては珍しく不定休で

私は、よほど日頃の行いが悪いとみえて

その不定休にぴたっとはまっているんですよね、今まで・・・

 

今回は千日詣りの初日ですしきっと大丈夫だろうと

自信満々だったんですけど・・・


 

え?なんで?また?

一生ご縁がないのかもしれない・・・

 

同級生は「また来いよ」ということでしょう・・・と

笑って励ましてくれましたが

正直、私、ショックで目の前が一瞬真っ暗になりました


 

ショックと暑さでくらくら状態になったので

「ひさご」でランチにしました

 

冷たい麦茶を一気飲みして

とろとろの親子丼を食べたら

ちょっと気持ちが晴れました

 

八坂の塔は、また再度挑戦することにします(涙)

 

・・・・・・・・・・続く

emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji

清水寺

高台寺

圓徳院・八坂神社



早朝、息子をセントレア空港まで送っていきました

 

6:40頃、空港に着きましたが

やはり夏休み、混んでますね

 

7:35 千歳

7:40 仙台

7:50 那覇

7:50 長崎

7:55 新潟

8:00 福岡

 

25分間に

国内線だけでこれだけの飛行機が飛び立っていきます

たった1本しかない滑走路から・・・


 

息子は7:35発のスカイマーク千歳行きです

 

Tシャツ、サンダル姿でわいわい楽しそうな

ご家族連れ、大学生のお友だちのグループに混じって

 

学会に出席する息子は

このくそ暑い中、スーツを着てふぅふぅ言いながら旅立っていきました

 

例の真っ赤なエアアジア・ジャパンの機体をチェックするために

デッキに行きましたが

 

デッキは7:00~しか入れません

で、エアアジア・ジャパンは6:45発

 

仕方がないので

閑散としたチケットインカウンターをパチリ





スカイマークは

ANAの奥のまた奥の奥に駐機しています

遠すぎて・・・見えませんね



定刻より数分遅れて出発・・・一応、出発したんです

 

朝ドラ「あまちゃん」に間に合うように帰宅し

ちょうど洗濯物を干しているときに

 

息子からメールあり

 

長野あたりでUターンして

またセントレアから9時過ぎに再出発します・・・と



は?故障?と心配していたら、
書類不備・・・とのこと

 

忘れ物ってこと?

 

結局、2時間遅れで千歳着

 

学会は明日だからよかったものの

もし今日だったら・・・と思うと



初学
会でいきなり遅刻だなんて、冷や汗ものですよね

 

そういえばチケットインカウンターの上に

忍びの者が数名いました


 

どうも伊賀流忍者らしい

 

今、セントレア空港では

三重県観光協会キャンペーン「みえ旅パスポート」を配布しているそうです

 

伊勢神宮の式年遷宮で盛り上がっている三重県

 

みえ旅パスポートをもって旅すると

素敵なプレゼントがもらえるそうです

 

今日は、かすんでいて

対岸の美し国・三重県は見えませんでした



暑い暑い東海地方です

 

先ほど、息子にメールしたら、室蘭は涼しいらしい

 

今日の最高気温は25℃

 

うらやましいです


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]