忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日亡くなった伯父さん
 
20数年前に脳梗塞を患い
身体が不自由になってしまいました
 
利き手の右が使えなくなったので
リハビリのために
慣れない左手で絵を描き始め
 
亡くなる数年前まで描き続け
膨大な作品を残してくれた伯父さん
 
ものすごく上手な絵ではないのですが

慣れない左手で
もどかしい思いで描いた絵
それがなんともいえない味を醸し出していて・・・
 
私は、この伯父さんの左手の絵が好きで
 
お葬式のあと
形見として数枚いただきました
 
ojisangetacard.jpgこのスケッチは額装できないので
スキャンしてハガキにプリント
 
雨下駄です
 



梅雨の季節にふさわしいポストカードに仕上がりました




 
 
PR
nagoya3daitenjinomote.jpgちょっと早いですが
受験生の甥っ子のために
「名古屋三天神まいり」をしてみました
 




上野天満宮 名古屋市千種区赤坂4-89
山田天満宮 名古屋市北区山田町3-25
桜天神社 名古屋市中区錦2-4-6
 
時間の関係で一日でまわりきることができなかったので
私は2回に分けてまわりました
 
nagoya3daitenjinura.jpgまず
最初の天神さんで絵馬を購入し
それぞれの天神さんでご朱印をいただきます
 




nagoya3daitenjinshuin.jpg自分用はご朱印帳に・・・
 






三社目の天神さんでは
合格祈願の天神像のお守りがいただけます
 
三社の菅原道真公が見守ってくれているので
きっとOKだと思います
 
あとは、本人ががんばって勉強するだけだね


 
昔、中国のお土産でいただいたホタル焼の茶碗を
棚の奥からごそごそと出してきて
台湾茶を飲んで、ほっとひと息ついたところです
 
ホタル焼・・・
 
器が半乾き状態のときに穴を開けて
そこに透明釉をかけて仕上げたもので
明かりに透かすと蛍のように見えることから
日本ではホタル焼と呼ばれています
 
私がいただいたものは
まさに景徳鎮という感じの青金彩のもので
 
色的にはあまり好みではなかったりするのですが・・・
 
今日のNHK「金とく」でミュージシャンの世良正則さんが訪れた
岐阜県土岐市で創作活動をしている新里明士さん

新里さんの作品
その蛍手をさらに進化させた「光器」で
それはそれは美しくも繊細な白磁でした
 
景徳鎮のホタル焼は単に光を通している・・・という感じですが
新里明士さんの「光器」は
その器そのものが光を放っていて
 
器という範疇を軽く超えていました
 
ところで世良さんって陶芸が趣味なんですね
 
世良さんが中心になってプロデュースした
陶芸展「世良公則feat.新世代陶芸展 暁坏―AKATSUKI」が
8月に日本橋三越本店で開催され
 
世良さんの作品も出品されるらしい
 
やはりロックな作品なんでしょうか?


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]