忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨晩はサッカー一色だったので
いつもの火曜日のお寺番組は録画

先ほど、やっと録画チェックを終えました
 
古寺名刹こころの百景は、建仁寺

京都1200年の旅は、宇治に薫る茶の心

続けて見たら
そのままひとつの番組のようにつながってしまいました
 
建仁寺の開山、栄西禅師は
宋で学んだ禅の布教とともに
中国から持ち帰った茶種を栽培し
「喫茶養生記」を著わすなどして茶を広めた茶祖でもあります
 
境内には茶碑があり
その奥には小さいですが茶苑があります
 
この茶碑を建立したのは
宇治茶専門店の祇園辻利
 
栄西禅師と同様に中国で茶種をいただき
茶碑の奥に平成の茶苑を造園しました

 
2013kenninjikaizankencha.jpg毎年6月5の開山忌には
法要が営まれ
その茶苑でできたお抹茶をお供えするそうです


 
 
京都新聞



kenninjihoto.jpg法堂の生垣もお茶の木です

新茶の季節には
お坊さまたちが茶摘みをします







 
 
PR
半田市立図書館に隣接した博物館で

先週の土曜日から
新美南吉生誕100年記念
「棟方志功を通じたふるさと風景板画展」が始まりました
 
新美南吉の初の童話集「おぢいさんのランプ」の装丁、挿絵は
棟方志功によるものです
 
その原画が展示されていました
 
あとは南栃市にある福光美術館の協力により
棟方志功さんの作品が十数点集められ

久しぶりに棟方ワールドを楽しむことができました
 
「瞞着川板画巻」、かなりインスピレーションをいただきました
 
棟方志功さんが昔住んでいた
福光町法林寺の自宅近くを流れる瞞着川
その瞞着川の河童伝説をテーマにした散文を中心に
そこにビジュアルをからめた39柵の板画作品です
 
棟方志功さんは、版画ではなく板画なんです
あの独特の世界観、心惹かれます
 
入場無料です
 
6月30日までなので
もう一度、棟方ワールドに浸ってこようと思います

新美南吉生誕100年記念イベント
まだまだ続きます




 
鳥獣戯画の絵本を読み出したら
やはりきちんとした大人向け(?)のものも読みたくなって・・・
 
chojyujinbutsugiga.jpg中央公論から出ている
日本の絵巻シリーズ6「鳥獣人物戯画」も借りて
甲巻だけでなく
乙・丙・丁の全4巻分、読破しました
 





ついでに
「伴大納言絵詞」「信貴山縁起」も借りて読み始めたら
これがもう面白くて・・・
 
今、ちょっと、絵巻ブームがきています
 
「源氏物語絵巻」「信貴山縁起」「伴大納言絵詞」「鳥獣人物戯画」
日本四大絵巻といわれています
 
「伴大納言絵詞」はあの応天門の変です
 
動機不明のまま大納言伴善男が放火犯として処罰されるんですが
実際には誰が火を放ったかはわかりません
 
絵巻の中でも
誰が火を放ったかは描かれていません
 
政治権力をめぐる謎の事件
これがまるで映画のようにストーリーが流れていきます
 
「信貴山縁起」は
命蓮というお坊さんにまつわる摩訶不思議な説話を絵巻にしたもの
 
命蓮さんがさまざまな法力を駆使して奇跡を起こす
まさに一大SFファンタジーです
 
これらの絵巻もののプロデュースをしたのが
あの今様狂いの後白河上皇でした
 
芸術とか芸能のもつ力というのをこの方はよく知っていたんでしょうね
 
これらの絵巻コレクションは
法住寺の蓮華王院宝蔵に収納されていましたが
 
上皇の崩御とともに宝蔵の管理体制が崩れてしまい
流出しまいました
 
日本の絵巻シリーズ
がんばって全部読もうと思っています


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]