わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日5月18日から
東大寺法華堂の拝観が再開されました
2010年から始まったお堂と諸仏の修理で
ここ数年
拝観停止になっていた法華堂
やっとお堂でお参りができるようになりました
今日このタイミングで
BS朝日「天平の美をまもれ!~東大寺法華堂・修理の記録~」がオンエアされ
1世紀ぶりに行われた法華堂の大規模な修復の様子が紹介されました
法華堂の内部、床下、そして仏像・・・かなり損傷していましたね
おかげで正面からしか見たことのない仏像の背中も拝見することができ
東大寺法華堂を存分に堪能しました
修理が進むうちに
いろいろな事実が判明しました
法華堂の創建は諸説ありますが
740年代というのが大方の見方でした
今回の修復で
ご本尊と一体となって作られた八角二重基壇のヒノキの伐採年を
年輪年代調査したところ
729年だったとことがわかりました
また須弥檀の部材も伐採年を調査したところ
730~731年だということが判明し
法華堂の創建とご本尊の不空羂索観音の造立が
733年である可能性が高まってきました
そしてその八角二重基壇の下段に残された台座の跡・・・
今日、テレビで見ましたが、きちんと残っていました
7体分の台座跡
この台座の痕跡を調べていくと
7体の仏像はいずれも塑像で
寸法や様式などもほとんど共通していることがわかりました
以前は・・・
日光菩薩、月光菩薩、執金剛神は
他のお堂に祀られていたもので
後世法華堂に移された客仏だとみなされていましたが
今回の調査により
台座の大きさが
日光&月光菩薩、執金剛神
そして戒壇堂の四天王像と一致
あの戒壇堂の四天王は
当初は不空羂索観音の眷属だったんですね
梵天や帝釈天、阿吽の金剛力士
現在安置されている四天王のみなさんも
きれいに修復されていて
心なしか衣や甲冑の色も鮮やかになって
さらには顔色もよくなって・・・
早くお逢いしたくなりました
ちなみに日光&月光菩薩、吉祥天、弁財天は
免震機能を備えた東大寺ミュージアムに安置されるそうです
1300年前のお堂や仏さまたちが
職人さんたちの手で大切に修理され
また次の時代につながっていきました
東大寺法華堂の拝観が再開されました
2010年から始まったお堂と諸仏の修理で
ここ数年
拝観停止になっていた法華堂
やっとお堂でお参りができるようになりました
今日このタイミングで
BS朝日「天平の美をまもれ!~東大寺法華堂・修理の記録~」がオンエアされ
1世紀ぶりに行われた法華堂の大規模な修復の様子が紹介されました
法華堂の内部、床下、そして仏像・・・かなり損傷していましたね
おかげで正面からしか見たことのない仏像の背中も拝見することができ
東大寺法華堂を存分に堪能しました
修理が進むうちに
いろいろな事実が判明しました
法華堂の創建は諸説ありますが
740年代というのが大方の見方でした
今回の修復で
ご本尊と一体となって作られた八角二重基壇のヒノキの伐採年を
年輪年代調査したところ
729年だったとことがわかりました
また須弥檀の部材も伐採年を調査したところ
730~731年だということが判明し
法華堂の創建とご本尊の不空羂索観音の造立が
733年である可能性が高まってきました
そしてその八角二重基壇の下段に残された台座の跡・・・
今日、テレビで見ましたが、きちんと残っていました
7体分の台座跡
この台座の痕跡を調べていくと
7体の仏像はいずれも塑像で
寸法や様式などもほとんど共通していることがわかりました
以前は・・・
日光菩薩、月光菩薩、執金剛神は
他のお堂に祀られていたもので
後世法華堂に移された客仏だとみなされていましたが
今回の調査により
台座の大きさが
日光&月光菩薩、執金剛神
そして戒壇堂の四天王像と一致
あの戒壇堂の四天王は
当初は不空羂索観音の眷属だったんですね
梵天や帝釈天、阿吽の金剛力士
現在安置されている四天王のみなさんも
きれいに修復されていて
心なしか衣や甲冑の色も鮮やかになって
さらには顔色もよくなって・・・
早くお逢いしたくなりました
ちなみに日光&月光菩薩、吉祥天、弁財天は
免震機能を備えた東大寺ミュージアムに安置されるそうです
1300年前のお堂や仏さまたちが
職人さんたちの手で大切に修理され
また次の時代につながっていきました
PR
よっしゃあ、鶴竜、6連勝だぁ
立ち合い、豪栄道に押し込まれましたが
その後の動きがよかったです、休まず攻め続けました
今場所、攻め込まれても諦めずにきっちりと凌いでいるんですよね
この辺りに強い気持ちを感じます
いいですね
とうことで・・・
全勝は
白鵬、稀勢の里、鶴竜
鶴竜、明日は、栃ノ心戦です
大丈夫でしょう
明日の好取組は
豪栄道VS安美錦
稀勢の里VS把瑠都
琴奨菊VS栃煌山
碧山VS日馬富士
日馬富士は昨日、栃煌山に負けて、すでに2敗
明日の碧山はでかいですよ、体重差約60kg
力もあるので、立ち合い失敗したら、横綱、やばいです
今場所も冴えない日馬富士
そして、冴えないのは、横綱だけでなく、横綱土俵入りの両脇も・・・
昨日までは
太刀持ちの安美ちゃんと露払いの宝富士のふたりとも5連敗中で・・・
今日の横綱土俵入り、ちょっとどよ~んと暗い雰囲気でした
今日、安美ちゃん、取り直しの相撲で、琴欧洲を下し
やっと初日が出ました
しかし、その取り直しの一番も微妙でした
安美ちゃんの足も・・・出てたよね
ま、安美ちゃんが攻めていたので
物言いもつかずスルーでしたけど・・・
なかなか面白い場所になってきました
目が離せないです
栃煌山、妙義龍
このふたりが、今場所のキーマンではないでしょうか
私、妙義龍のインタビュー、とっても好きなんです
関西弁まじりのあのしゃべり方・・・
色気を感じるんです、安美ちゃんとはまた別の種類の・・・
立ち合い、豪栄道に押し込まれましたが
その後の動きがよかったです、休まず攻め続けました
今場所、攻め込まれても諦めずにきっちりと凌いでいるんですよね
この辺りに強い気持ちを感じます
いいですね
とうことで・・・
全勝は
白鵬、稀勢の里、鶴竜
鶴竜、明日は、栃ノ心戦です
大丈夫でしょう
明日の好取組は
豪栄道VS安美錦
稀勢の里VS把瑠都
琴奨菊VS栃煌山
碧山VS日馬富士
日馬富士は昨日、栃煌山に負けて、すでに2敗
明日の碧山はでかいですよ、体重差約60kg
力もあるので、立ち合い失敗したら、横綱、やばいです
今場所も冴えない日馬富士
そして、冴えないのは、横綱だけでなく、横綱土俵入りの両脇も・・・
昨日までは
太刀持ちの安美ちゃんと露払いの宝富士のふたりとも5連敗中で・・・
今日の横綱土俵入り、ちょっとどよ~んと暗い雰囲気でした
今日、安美ちゃん、取り直しの相撲で、琴欧洲を下し
やっと初日が出ました
しかし、その取り直しの一番も微妙でした
安美ちゃんの足も・・・出てたよね
ま、安美ちゃんが攻めていたので
物言いもつかずスルーでしたけど・・・
なかなか面白い場所になってきました
目が離せないです
栃煌山、妙義龍
このふたりが、今場所のキーマンではないでしょうか
私、妙義龍のインタビュー、とっても好きなんです
関西弁まじりのあのしゃべり方・・・
色気を感じるんです、安美ちゃんとはまた別の種類の・・・
毎週火曜日の仏像番組
BSフジ「古寺名刹こころの百景」
Eテレ「藪内佐斗司流 仏像拝観手引」
今週はいずれも大阪の仏さんの特集でした
街の中にある四天王寺
推古天皇元年(593年)に聖徳太子が創建したお寺で
日本仏法最初の官寺です
南から北へ
中門、五重塔、金堂、講堂と一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置
日本で最も古い建築様式です
空襲で焼失しましたが
その後、再建
創建当時の様式が忠実に再現されています
だから鉄筋コンクリート製ではありますが、ぱっと見、古代です
とにかく
お寺の雰囲気がとても庶民的で楽しそうなんです
境内もにぎやかです
四天王寺は、宗派にこだわらない和宗のお寺
誰でも受け入れてくれるという懐の深さ・・・
地元の方々に「(し)てんのうじさん」と慕われている所以なんでしょうか
HPを見たら
イベントが多いです
毎月21日はお大師さん(弘法大師の命日)
22日はお太子さん(聖徳太子の命日)
地蔵尊、不動尊・・・
今週の土曜日には
アカペラジャンボリーも開催されるようです
あの手この手で人を集めています
しかも老若男女問わず・・・
いいなぁ、四天王寺、楽しそう
「自浄其意」と唱えて
転法輪をクルクル回してみた~い
足を伸ばして
なにわのお寺にも行ってみたいです
さてさて・・・
今日は境川部屋のなにわの力士ふたりががんばりました
大阪府寝屋川市出身の豪栄道が琴奨菊を
兵庫県高砂市出身の妙義龍が琴欧洲を下し
5日目にして大関ふたりが脱落
鶴竜と稀勢の里のふたりが5連勝としました
鶴竜、明日は豪栄道戦です
栃煌山VS把瑠都
安美錦VS琴欧洲
琴奨菊VS妙義龍
明日も好取組が続きます
BSフジ「古寺名刹こころの百景」
Eテレ「藪内佐斗司流 仏像拝観手引」
今週はいずれも大阪の仏さんの特集でした
街の中にある四天王寺
推古天皇元年(593年)に聖徳太子が創建したお寺で
日本仏法最初の官寺です
南から北へ
中門、五重塔、金堂、講堂と一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置
日本で最も古い建築様式です
空襲で焼失しましたが
その後、再建
創建当時の様式が忠実に再現されています
だから鉄筋コンクリート製ではありますが、ぱっと見、古代です
とにかく
お寺の雰囲気がとても庶民的で楽しそうなんです
境内もにぎやかです
四天王寺は、宗派にこだわらない和宗のお寺
誰でも受け入れてくれるという懐の深さ・・・
地元の方々に「(し)てんのうじさん」と慕われている所以なんでしょうか
HPを見たら
イベントが多いです
毎月21日はお大師さん(弘法大師の命日)
22日はお太子さん(聖徳太子の命日)
地蔵尊、不動尊・・・
今週の土曜日には
アカペラジャンボリーも開催されるようです
あの手この手で人を集めています
しかも老若男女問わず・・・
いいなぁ、四天王寺、楽しそう
「自浄其意」と唱えて
転法輪をクルクル回してみた~い
足を伸ばして
なにわのお寺にも行ってみたいです
さてさて・・・
今日は境川部屋のなにわの力士ふたりががんばりました
大阪府寝屋川市出身の豪栄道が琴奨菊を
兵庫県高砂市出身の妙義龍が琴欧洲を下し
5日目にして大関ふたりが脱落
鶴竜と稀勢の里のふたりが5連勝としました
鶴竜、明日は豪栄道戦です
栃煌山VS把瑠都
安美錦VS琴欧洲
琴奨菊VS妙義龍
明日も好取組が続きます
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター