わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の8月
5年ぶりに大相撲の海外巡業が
インドネシアのジャカルタで開催されます
先回の2008年はモンゴルとロサンゼルスでした
台湾や香港はありましたが
東南アジアは初めてです
イスラム圏での巡業も初めてです
今年は日本とASEANの交流開始から40年
日本とインドネシアの国交樹立55周年ということもあり
相撲を通じてさらに友好関係を深めようとの意図もあるようです
インドネシアで相撲がどれだけ認知されているのかはわかりませんが
10日ほど前に
尾上親方とともに
把瑠都くんもジャカルタ入りして巡業をアピールしてきました
8月のインドネシア・・・暑そうですね
大丈夫でしょうか?力士のみなさん・・・
幕内以上の力士約40人が参加する予定
NHKでも巡業の模様はオンエアされるようです
楽しみです
将来、インドネシア人力士が誕生するといいですね
5年ぶりに大相撲の海外巡業が
インドネシアのジャカルタで開催されます
先回の2008年はモンゴルとロサンゼルスでした
台湾や香港はありましたが
東南アジアは初めてです
イスラム圏での巡業も初めてです
今年は日本とASEANの交流開始から40年
日本とインドネシアの国交樹立55周年ということもあり
相撲を通じてさらに友好関係を深めようとの意図もあるようです
インドネシアで相撲がどれだけ認知されているのかはわかりませんが
10日ほど前に
尾上親方とともに
把瑠都くんもジャカルタ入りして巡業をアピールしてきました
8月のインドネシア・・・暑そうですね
大丈夫でしょうか?力士のみなさん・・・
幕内以上の力士約40人が参加する予定
NHKでも巡業の模様はオンエアされるようです
楽しみです
将来、インドネシア人力士が誕生するといいですね
PR
昨晩、奈良の五條市を旅したその数時間後
私、NYに飛びました
GWだというのにテレビばっかり見ています
BS朝日「木梨憲武のアートって何だ?」
今回、ニューヨーク近代美術館「MoMa」の独占取材の許可が降り
オープン前の1時間という短い時間ではありますが
ピカソ、クリムト、ムンク・・・はじめ
現代アートの作品の数々が紹介されました
「MoMa」にはさまざまな現代アートが展示されています
中には???なものもあって
一体、どういう基準でセレクトしているのか?
そのルールみたいなものを木梨さんが探ってくれました
「MoMa」だけでなく
ソーホーやチェルシーなどのギャラリーや
この地で活動している日本人アーティストのアトリエなどなど・・・
さまざまなアートシーンを垣間見ることができ
私、非常にインスパイアされました
消しゴムはんこを始めて日々痛感しているのが
自分のセンスのなさ・・・
こういう素晴らしい作品をたくさん見て磨いていくしかないんですよね
NYアートの旅
とっても楽しめました、そしてたくさんの刺激を受けました
番組内で紹介されていた
ブルックリンにある松山智一さんのアトリエです
あら?重源上人?
しかも酔っ払っていらっしゃる・・・
東大寺再建に尽力した重源上人
ときにはこんな夜もあったかもしれませんね
阿吽の狛犬です
ポップな作品の根底には
日本の伝統美術のスピリッツが息づいていて
これからも目の離せないアーティストのひとりです
ところで
番組ナビゲーターの木梨憲武さんの個展「木梨憲武美術館2」が
ただ今、京都伊勢丹で開催されています
アクリル画やガラスのオブジェなど
約150点の作品が展示されているそうです
やっぱりアートって素晴らしいですね
身体の中からむくむくと力がわいてきます
私、NYに飛びました
GWだというのにテレビばっかり見ています
BS朝日「木梨憲武のアートって何だ?」
今回、ニューヨーク近代美術館「MoMa」の独占取材の許可が降り
オープン前の1時間という短い時間ではありますが
ピカソ、クリムト、ムンク・・・はじめ
現代アートの作品の数々が紹介されました
「MoMa」にはさまざまな現代アートが展示されています
中には???なものもあって
一体、どういう基準でセレクトしているのか?
そのルールみたいなものを木梨さんが探ってくれました
「MoMa」だけでなく
ソーホーやチェルシーなどのギャラリーや
この地で活動している日本人アーティストのアトリエなどなど・・・
さまざまなアートシーンを垣間見ることができ
私、非常にインスパイアされました
消しゴムはんこを始めて日々痛感しているのが
自分のセンスのなさ・・・
こういう素晴らしい作品をたくさん見て磨いていくしかないんですよね
NYアートの旅
とっても楽しめました、そしてたくさんの刺激を受けました
番組内で紹介されていた
ブルックリンにある松山智一さんのアトリエです
あら?重源上人?
しかも酔っ払っていらっしゃる・・・
東大寺再建に尽力した重源上人
ときにはこんな夜もあったかもしれませんね
阿吽の狛犬です
ポップな作品の根底には
日本の伝統美術のスピリッツが息づいていて
これからも目の離せないアーティストのひとりです
ところで
番組ナビゲーターの木梨憲武さんの個展「木梨憲武美術館2」が
ただ今、京都伊勢丹で開催されています
アクリル画やガラスのオブジェなど
約150点の作品が展示されているそうです
やっぱりアートって素晴らしいですね
身体の中からむくむくと力がわいてきます
イケメンな旅人が路線バスに乗ってめぐる
NHK「のんびりゆったり路線バスの旅」
今日は奈良でした
旅人は元ライダーの須賀貴匡くん
大河ドラマ「八重の桜」では長州の久坂玄瑞を演じていました
県庁前から南下して柳本で下車
山の辺の道を歩いて
相撲神社口から再び路線バスに乗って桜井へ
ここからはバスではなく
たぶん近鉄とJRを乗り継いで移動しているので端折って・・・
いきなり五条駅
この五條市は旅番組で何度も見ましたが
一度行ってみたいなと思っている所です
バスの時間までに少し時間があったので
須賀くんは、旧紀州街道の新町通りを歩きます
あの有名なお餅屋さん「餅商一ツ橋」にも寄ります
この新町通りは
「美しき日本」に動画があります
江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になれます
この五條バスセンターから路線バスに乗ります
これがまた珍しい路線バスで・・・
専用道を走ります
専用道ではないルートもあるんですが
五條に来たら、やはり一度は乗りたい専用道バス
この専用道
バスしか通れないんです、一般車両は通行禁止です
昭和12年に着工が始まった五新鉄道
五條市と和歌山県の新宮市を結ぶ鉄道です
戦争で工事は中断されますが
戦後、工事再開
残すところ軌道敷設等の工事のみ・・・というところで
国鉄の再建法により建設中止になってしまいます
河瀬直美監督の映画「萌の朱雀」は
この五新鉄道のことが描かれています
ということで
幻の五新鉄道の跡地は
一部路線バス専用道として利用されることになりました
これが専用道なんです
ちょっとバスの時刻表を調べてみました
う~む、本数少ないですね
土日に至っては1日1本しかありません
朝6:52発のみ・・・
行きにくいところだから
こののんびりとした風景が残っているんでしょう
この専用道を下りると
そこは、賀名生(あのう)の梅林が広がっていました
山の麓から中腹まで
2万本の梅が咲き誇っていて
遠目に見ると、吉野の桜みたいなんですが梅林なんですよ
ご褒美の満開の梅でした
奈良・・・まだまだ行きたいところはたくさんあります
NHK「のんびりゆったり路線バスの旅」
今日は奈良でした
旅人は元ライダーの須賀貴匡くん
大河ドラマ「八重の桜」では長州の久坂玄瑞を演じていました
県庁前から南下して柳本で下車
山の辺の道を歩いて
相撲神社口から再び路線バスに乗って桜井へ
ここからはバスではなく
たぶん近鉄とJRを乗り継いで移動しているので端折って・・・
いきなり五条駅
この五條市は旅番組で何度も見ましたが
一度行ってみたいなと思っている所です
バスの時間までに少し時間があったので
須賀くんは、旧紀州街道の新町通りを歩きます
あの有名なお餅屋さん「餅商一ツ橋」にも寄ります
この新町通りは
「美しき日本」に動画があります
江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になれます
この五條バスセンターから路線バスに乗ります
これがまた珍しい路線バスで・・・
専用道を走ります
専用道ではないルートもあるんですが
五條に来たら、やはり一度は乗りたい専用道バス
この専用道
バスしか通れないんです、一般車両は通行禁止です
昭和12年に着工が始まった五新鉄道
五條市と和歌山県の新宮市を結ぶ鉄道です
戦争で工事は中断されますが
戦後、工事再開
残すところ軌道敷設等の工事のみ・・・というところで
国鉄の再建法により建設中止になってしまいます
河瀬直美監督の映画「萌の朱雀」は
この五新鉄道のことが描かれています
ということで
幻の五新鉄道の跡地は
一部路線バス専用道として利用されることになりました
これが専用道なんです
ちょっとバスの時刻表を調べてみました
う~む、本数少ないですね
土日に至っては1日1本しかありません
朝6:52発のみ・・・
行きにくいところだから
こののんびりとした風景が残っているんでしょう
この専用道を下りると
そこは、賀名生(あのう)の梅林が広がっていました
山の麓から中腹まで
2万本の梅が咲き誇っていて
遠目に見ると、吉野の桜みたいなんですが梅林なんですよ
ご褒美の満開の梅でした
奈良・・・まだまだ行きたいところはたくさんあります
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター