忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれ?
 
みうらんじゅんさんといとうせいこうさんの「見仏記」が
また発売されるのか?
 
しかし、なんでまた駅貼りポスターなの?
 
kairyuojiposter.jpg近鉄の駅で見かけたポスターです
 
お馴染みのみうらんじゅんさんのイラストです
 
近鉄奈良駅の観光センターにも貼ってありました
 




よ~く見ると
海龍王寺の特別開帳のポスターなんです
 
本日、見仏三昧
 
ご本尊の十一面観音さんの春期特別公開はすでに終わりましたが
再度、GWにひっかけて公開されます
5月1日~9日
 
十一面さん、大忙しですね
 
やはりこのポスター
話題になっているみたいです
 
ものすごくインパクトがあるんですよ
 
さすがイケ住
柔軟な感性をお持ちの石川重元住職です
 
これでお寺に参拝する方が増えるといいですね
 
みうらじゅんさん
奈良のお寺のためにがんばっておられます


 
 
PR
奈良駅に戻って飛び乗ったバス
航空自衛隊行き・・・でした

なので法華寺で下車し
東院庭園の脇を通って平城宮跡資料館へ
 
ただ今、発掘速報展平城2012が開催されています

ちょうどギャラリーイベントが始まったところでした
 
今回は調査結果をただ展示するだけではなく
発掘調査員の頭の中を旅する・・・というテーマで

朱雀門近くの平城京左京三条一坊一・二坪
薬師寺食堂
法華寺周辺

この3エリアで出土したものや出土状況、平面図などなどが
発掘調査の流れをたどるように展示されています
 
発掘していく過程で
当初の予想とは違うものが出てくることはままあることで・・・
 
え?
何、これ?炉跡?
 
そのときの調査員の気分になって
しばし、仮想遺跡調査が楽しめるという企画です
 
ちょっと感じたのは・・・

なかなかむずかしいかもしれませんけれど
見るだけでなく
実際に体験できるというか
簡単なことでもいいので
参加できるようなコーナーがあってもよかったのかな、と思いました
 
昼飯抜きでかなり飛ばしてきたので
さすがによれよれ・・・
 
大和西大寺駅のカフェで休憩
 
疲れた足をひきずって奈良駅に着いた時は
すでに4時をまわっていました
 
高速バスがつらいのは帰りの時間なんです
 
6時45分発なんですね
 
お寺も博物館も5時にはクローズなので
時間がつぶせません
 
奈良国立博物館に行くには中途半端な時間ですし
奈良女子大学までぶらぶら散歩しました
 
明治42年(1909年)に竣工の
奈良女子大学記念館です

narajokinenkan1.jpgnarajokinennkan2.jpgnarajokinenkan3.jpg
 





とってもエレガンスな木造建築です
色も女子っぽく可愛いです
 
年に2回、公開されるみたいですね
 
narajogakushoku2013419.jpg奈良女子大学記念館の奥に
学食がありました
 
カフェで休憩させていただこうかしらんと思いましたが
しっかり浮いてしまいそうなのでやめときました



narajomon.jpg門も可愛いですが
守衛さんの小屋(?)も可愛いです

 




sarusawayukei.jpg再び興福寺に戻ってきて
猿沢池で休憩
 





daibutupurin.jpg息子に頼まれた大仏プリンと
バスの中で食べる柿の葉寿司を買って
 





6時45分発の高速バスで帰宅しました
 
総歩数27632歩。消費カロリー635.2Kカロリー。脂肪燃焼量90.7g。
 
もうへとへと・・・
 
せめて帰りのバスの時間がもう1時間早ければ・・・
乗り換えがないので
バス最高なんですけどね
 
gyokimaehirobakoji.jpgところで駅前の行基広場ですが
今はこんな感じに
アーケード工事が行われていまして

行基さん、すっぽり覆われていました



                           

感動の、南円堂
東大寺の慶派
しばし発掘気分


 
 
高速バスは10時20分に近鉄奈良駅前に着

東向商店街の脇道から北円堂へショートカットし
興福寺南円堂、北円堂を拝観したあと時計を見たら
なんとすでに12時って・・・
 
ここでなら、通じる祈りがある。

とはいえ・・・
一体、何時間、祈っていたんでしょうか
 
興福寺監修のお弁当「心」がまだ店頭に残っていたので
桜でも見ながらランチにしようかと思いましたが
強風で砂埃が大変なことになっていまして
とても外で食べる気にもならず
 
このまま一気に「慶派」へ続く道を歩くことにしました
 
興福寺界隈で慶派といえば・・・
 
todaijinandaimon2013419.jpgここですね
しかも拝観無料・・・
 
東大寺南大門の仁王像です
 



康慶の息子・運慶、孫の湛慶
弟子の快慶らの手による仁王像

慶派をたっぷり堪能しました
 
todaijidaibutudenn2013419.jpgさすがにこのまま東大寺ミュージアム直行では
大仏さんに申し訳ないので
中門からお参りさせていただきました
 




todaijinakamontobatu.jpg中門の兜跋毘沙門天(とばつ びしゃもんてん)と





todaijinakamonjikokuten.jpg持国天
 





意外と皆さん
ここ通過してしまうんですけど
兜跋好きとしては押さえておきたい中門です
 
で、半年ぶりの東大寺ミュージアム
 
入ってすぐ
右手をあげる誕生釈迦仏にご挨拶して
陽剣、陰剣はじめ東大寺鎮檀具の数々を見学
 
半年前は法華堂のご本尊、不空羂索観音さんが
センターを務めていらっしゃいましたが
 
今回センターは日光菩薩と月光菩薩
 
その脇には
向かって左側が地蔵菩薩
右側が不動三尊像
 
3mちょっとの不空羂索観音さんとご一緒のときは
小ぶりに見えた日光&月光さん
今回は大きく見えます
 
そして
修復の終わった吉祥天さんと弁財天さんのお部屋へ・・・
 
粘土がとれてしまっている部分は
心木や針金がむき出しになっています
 
思いのほか、眼光鋭いですわ
 
また日光&月光さんのところに戻ってきて
椅子に座って休憩
 
私は日光さんが好きなので
あの優しさオーラをしっかり浴びてきました
 
時計を見ると
あららら、すでに1時半まわっていました
 
このあと、奈良国立博物館にも行く予定でしたが
急遽、予定変更
再び奈良駅に戻り、奈良交通のバスに飛び乗りました
 
・・・・・・・・・続く

                           

感動の、南円堂
東大寺の慶派
しばし発掘気分



 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]