わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩のNHK「金とく」は
三重県南部を流れる宮川の特集でした
この宮川・・・
源流は奈良と三重にまたがる大台ケ原で
大杉谷を抜け、伊勢神宮の脇を通り、伊勢湾にそそぎます
その長さ、91km
秋のお遷宮に向けて
着々と準備を進めている伊勢神宮
夏には
新正殿の周囲に白石を敷きつめる「お白石持行事」が行われます
一般の方々が御垣内の奥に入れるのはこの時だけです
そのお白石を採るのは宮川流域
しかも丸くて白くて透明感のある白石と定められていて
あのオグシオの小椋久美子さんも
がんばって探しましたが
なかなか審査に通らないんです、きびしいです
うちの父も子供の頃
このお白石持行事に参加したことがあるようです
伊勢に住んでいる人たちは
伊勢神宮の行事にかかわることは楽しみでもあり、また誇りなんですね
さて・・・
このお白石持行事に使われるお白石奉曳車が
なぜか今日からセントレア空港で展示されています
この奉曳車が伊勢市外に出るのは初めてだそうです
高さ4m
5月9日まで展示されています
お遷宮が近いので、お伊勢さんのメディアの露出、増えています
特集番組も多いです
先週のNHK「新日本風土記」を見ていたら・・・
あれ?二軒茶屋餅のおっちゃんが出ている
先代の社長さんは
うちの父の高校の同級生なんです
常滑焼まつりでは
伊勢湾つながりで三重県の物産も販売されていて
実は、二軒茶屋餅のおっちゃん、常滑に来るんですよ
毎年、父を連れて、常滑焼まつりに行くので
私も1年に1回、必ず、おっちゃんに会います
そして、二軒茶屋餅はもちろん伊勢うどん
若松屋さんの揚げたてはんぺいなど
焼き物は買わなくても伊勢の名産だけは必ず買って帰ります
番組の中で
ご家族全員でしめ縄作りをしていました
伊勢では年中、しめ縄を飾っています
年の瀬が近づくと
家族みんなでしめ縄を作ります
大晦日に古いしめ縄をはずして
新しいものとかけ換えるときに
「これが新しい年を迎えるまでぶら下がっていてよかった」と
おっちゃん、しみじみと言っていましたが
家で不幸があるとそのしめ縄をはずすので
1年間さがっていたということは
家族みんな健康で過ごせたということなわけで
ありがとうございましたという気持ちがこめて
暮れにしめ縄をかけ換えるんです
伊勢神宮とともに歴史をきざんできた伊勢の町
しめ縄以外にも独特の風習が残っていて
なかなか面白い所です
私、どうも子供の頃に
お遷宮の御木曳に参加したらしいのですが全く覚えていません
次回のお遷宮まで生きていられるかしらん
三重県南部を流れる宮川の特集でした
この宮川・・・
源流は奈良と三重にまたがる大台ケ原で
大杉谷を抜け、伊勢神宮の脇を通り、伊勢湾にそそぎます
その長さ、91km
秋のお遷宮に向けて
着々と準備を進めている伊勢神宮
夏には
新正殿の周囲に白石を敷きつめる「お白石持行事」が行われます
一般の方々が御垣内の奥に入れるのはこの時だけです
そのお白石を採るのは宮川流域
しかも丸くて白くて透明感のある白石と定められていて
あのオグシオの小椋久美子さんも
がんばって探しましたが
なかなか審査に通らないんです、きびしいです
うちの父も子供の頃
このお白石持行事に参加したことがあるようです
伊勢に住んでいる人たちは
伊勢神宮の行事にかかわることは楽しみでもあり、また誇りなんですね
さて・・・
このお白石持行事に使われるお白石奉曳車が
なぜか今日からセントレア空港で展示されています
この奉曳車が伊勢市外に出るのは初めてだそうです
高さ4m
5月9日まで展示されています
お遷宮が近いので、お伊勢さんのメディアの露出、増えています
特集番組も多いです
先週のNHK「新日本風土記」を見ていたら・・・
あれ?二軒茶屋餅のおっちゃんが出ている
先代の社長さんは
うちの父の高校の同級生なんです
常滑焼まつりでは
伊勢湾つながりで三重県の物産も販売されていて
実は、二軒茶屋餅のおっちゃん、常滑に来るんですよ
毎年、父を連れて、常滑焼まつりに行くので
私も1年に1回、必ず、おっちゃんに会います
そして、二軒茶屋餅はもちろん伊勢うどん
若松屋さんの揚げたてはんぺいなど
焼き物は買わなくても伊勢の名産だけは必ず買って帰ります
番組の中で
ご家族全員でしめ縄作りをしていました
伊勢では年中、しめ縄を飾っています
年の瀬が近づくと
家族みんなでしめ縄を作ります
大晦日に古いしめ縄をはずして
新しいものとかけ換えるときに
「これが新しい年を迎えるまでぶら下がっていてよかった」と
おっちゃん、しみじみと言っていましたが
家で不幸があるとそのしめ縄をはずすので
1年間さがっていたということは
家族みんな健康で過ごせたということなわけで
ありがとうございましたという気持ちがこめて
暮れにしめ縄をかけ換えるんです
伊勢神宮とともに歴史をきざんできた伊勢の町
しめ縄以外にも独特の風習が残っていて
なかなか面白い所です
私、どうも子供の頃に
お遷宮の御木曳に参加したらしいのですが全く覚えていません
次回のお遷宮まで生きていられるかしらん
PR
元・東桜山の「みんなの大相撲」が更新されました
今回は、本場所観戦の楽しみ方です
東桜山も書いている通り
まずは入場口で親方チェックです
チケットのもぎりは親方が担当しています
こんな感じです
阿武松親方(元・益荒雄)ですね
館内をうろうろ歩いていますと
結構、親方たちに出会えるんです
ご挨拶をしたり
握手をしたり・・・
楽しいひとときです
売店で相撲グッズをチェックしたり
力士たちの入り待ちをしたり
あ、もちろん取組もきちんとチェックしますよ
千秋楽は表彰式もありますから
みんなで国家を歌い
優勝インタビューを聞いて・・・と
私は表彰式の途中で会場をあとにするんですが
先日、マサカメTVを見ていたら
表彰式が終わったあと
来場所から序ノ口で相撲をとる若い衆を
観客一同で三本締めでお祝するという
新序出世力士の手打ち式が行われ
その後、突然・・・胴上げが始まりました
新序出世力士たちがまるでバレーボールのオーバーパスをするように
軽々と行司さんを胴上げしていたんです
土俵にお迎えした神さまをまた天にお戻しするという
神送りの儀式だそうです
これ、ちょっと見てみたいです
大概のお客さんは表彰式の途中で帰ってしまうので
たぶん前の方はがらがらになっているはず
土俵際の近くで見ることができそうです
7月の名古屋場所
千秋楽を狙おうかと思っています
さて来月から始まる夏場所のチケットの売れ行きはどうなんでしょうか?
5月19日の中日8日目には「街コン」イベントが開催されるようです
なんとか若者にアピールしようと
相撲協会もがんばっているようです
参加者は・・・
レンタル着物を着て
午前中は相撲教習所で見学
お昼は近くの飲食店でちゃんこ鍋を囲み
午後は相撲観戦だそうです
集まるのか?特に女子・・・
今回は、本場所観戦の楽しみ方です
東桜山も書いている通り
まずは入場口で親方チェックです
チケットのもぎりは親方が担当しています
こんな感じです
阿武松親方(元・益荒雄)ですね
館内をうろうろ歩いていますと
結構、親方たちに出会えるんです
ご挨拶をしたり
握手をしたり・・・
楽しいひとときです
売店で相撲グッズをチェックしたり
力士たちの入り待ちをしたり
あ、もちろん取組もきちんとチェックしますよ
千秋楽は表彰式もありますから
みんなで国家を歌い
優勝インタビューを聞いて・・・と
私は表彰式の途中で会場をあとにするんですが
先日、マサカメTVを見ていたら
表彰式が終わったあと
来場所から序ノ口で相撲をとる若い衆を
観客一同で三本締めでお祝するという
新序出世力士の手打ち式が行われ
その後、突然・・・胴上げが始まりました
新序出世力士たちがまるでバレーボールのオーバーパスをするように
軽々と行司さんを胴上げしていたんです
土俵にお迎えした神さまをまた天にお戻しするという
神送りの儀式だそうです
これ、ちょっと見てみたいです
大概のお客さんは表彰式の途中で帰ってしまうので
たぶん前の方はがらがらになっているはず
土俵際の近くで見ることができそうです
7月の名古屋場所
千秋楽を狙おうかと思っています
さて来月から始まる夏場所のチケットの売れ行きはどうなんでしょうか?
5月19日の中日8日目には「街コン」イベントが開催されるようです
なんとか若者にアピールしようと
相撲協会もがんばっているようです
参加者は・・・
レンタル着物を着て
午前中は相撲教習所で見学
お昼は近くの飲食店でちゃんこ鍋を囲み
午後は相撲観戦だそうです
集まるのか?特に女子・・・
桜の花も散って
まさに春爛漫・・・と言いたいところですが
ここ数日、肌寒い日が続いています
桜は終わってしまいましたが
菜の花はまだがんばっています
知多半島道路の東浦知多インターの近くには
菜の花畑が多く
黄色いじゅうたんが
あちこちに広がっています
季節は着実に前進しています
先日、新茶のDMが届きました
先ほど
熱~いお茶をすすりながら新茶の注文
わが家は毎年
遠州森町のおさだ苑でネット通販しています
スーパーのお茶っ葉に比べるとちょっとお高いですが
お茶は、やっぱりおいしいものを飲みたいので
季節ごとにお取り寄せしています
もうすぐ新茶の季節
来月には届きます
まさに春爛漫・・・と言いたいところですが
ここ数日、肌寒い日が続いています
桜は終わってしまいましたが
菜の花はまだがんばっています
知多半島道路の東浦知多インターの近くには
菜の花畑が多く
黄色いじゅうたんが
あちこちに広がっています
季節は着実に前進しています
先日、新茶のDMが届きました
先ほど
熱~いお茶をすすりながら新茶の注文
わが家は毎年
遠州森町のおさだ苑でネット通販しています
スーパーのお茶っ葉に比べるとちょっとお高いですが
お茶は、やっぱりおいしいものを飲みたいので
季節ごとにお取り寄せしています
もうすぐ新茶の季節
来月には届きます
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター