わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Eテレ「薮内佐斗司流 仏像拝観手引」の新シリーズが
今日からスタートです
一昨年の第1弾は奈良のお寺が中心でしたが
今回は、日本列島巡礼編となっているので
範囲が広がるようです
全9回
第1弾、とても評判がよかったらしく
その後、何度も再放送されていました
満を持しての第2弾
また篠原ともえが「きゃあきゃあ」言いながら
先生から仏像の見方などなどの教えを乞います
今日1回目は京都から・・・
地獄と極楽のお話だそうです
小野篁さんですね
六道珍皇寺でお地蔵さんと地獄の関係を勉強します
そしてその後は、三千院へ・・・
あの極楽浄土の阿弥陀三尊像にまたお逢いできます
仏像拝観手引を見たあとは
市川猿之助さんと祇園をまわって・・・
しばし京都を旅しま~す♪
今日からスタートです
一昨年の第1弾は奈良のお寺が中心でしたが
今回は、日本列島巡礼編となっているので
範囲が広がるようです
全9回
第1弾、とても評判がよかったらしく
その後、何度も再放送されていました
満を持しての第2弾
また篠原ともえが「きゃあきゃあ」言いながら
先生から仏像の見方などなどの教えを乞います
今日1回目は京都から・・・
地獄と極楽のお話だそうです
小野篁さんですね
六道珍皇寺でお地蔵さんと地獄の関係を勉強します
そしてその後は、三千院へ・・・
あの極楽浄土の阿弥陀三尊像にまたお逢いできます
仏像拝観手引を見たあとは
市川猿之助さんと祇園をまわって・・・
しばし京都を旅しま~す♪
PR
昨晩、台湾の友人から
「謝謝日本」というメールが届きました
添付画像を見たら・・・
ん?ちょきんぎょ?
JAバンクの広告ですね
中国では「富」や「幸運」を象徴している金魚は
とても縁起がいいのです
今年の台北燈會(台北ランタンフェスティバル)の画像でした
このランタンフェスティバルは
元宵節(旧暦1月15日)から始まるお祭りで
台北だけでなく
あちこちのエリアで行われています
ちなみに日本では長崎でも開催されています
きれいですね
中国ではこの元宵節を迎えて正月は終わります
そして4月・・・
台湾は新茶の季節です
台北市立動物園から猫空(マオコン)ロープウエイに乗って
斜面を登っていくと・・・
そこは木柵・猫空の茶畑
山の斜面には60軒以上もの茶芸館が点在していて
台北の街を見下ろしながら
ゆったり鉄観音茶と茶葉料理が楽しめます
久しぶりに台湾茶が飲みたくなりました
日本のお茶とはまた違う癒しがあるんですよね
おいしいです
好渇!
「謝謝日本」というメールが届きました
添付画像を見たら・・・
ん?ちょきんぎょ?
JAバンクの広告ですね
中国では「富」や「幸運」を象徴している金魚は
とても縁起がいいのです
今年の台北燈會(台北ランタンフェスティバル)の画像でした
このランタンフェスティバルは
元宵節(旧暦1月15日)から始まるお祭りで
台北だけでなく
あちこちのエリアで行われています
ちなみに日本では長崎でも開催されています
きれいですね
中国ではこの元宵節を迎えて正月は終わります
そして4月・・・
台湾は新茶の季節です
台北市立動物園から猫空(マオコン)ロープウエイに乗って
斜面を登っていくと・・・
そこは木柵・猫空の茶畑
山の斜面には60軒以上もの茶芸館が点在していて
台北の街を見下ろしながら
ゆったり鉄観音茶と茶葉料理が楽しめます
久しぶりに台湾茶が飲みたくなりました
日本のお茶とはまた違う癒しがあるんですよね
おいしいです
好渇!
名古屋の御器所に行く用事があり
雨が上がったので
途中下車して鶴舞公園へ
お天気いまいちでしたけど
やはり混んでいました
桜の名所ですから・・・
3時頃ですが
ブルーシートの団体さん
すでにできあがっていました
名古屋市公会堂周辺には
屋台が並んでいて
にぎやかです
ビールでも飲みたいところですが
このあと、ひと仕事ありますので
ぐっとこらえて
公園を抜け、八幡山古墳へ
公園のすぐ隣にあります
ここの桜もきれいなんです
周濠も残っています
5世紀中ごろのもので
東海地方最大級の円墳です
以前は、中に入ってお花見できたようですが
現在は立ち入り禁止となっています
週末、ばたばたと忙しかったですが
合間を縫って
満開の桜を楽しむことができました
鶴舞公園の満開の桜を見たのは
何年ぶりかしらん
雨が上がったので
途中下車して鶴舞公園へ
お天気いまいちでしたけど
やはり混んでいました
桜の名所ですから・・・
3時頃ですが
ブルーシートの団体さん
すでにできあがっていました
名古屋市公会堂周辺には
屋台が並んでいて
にぎやかです
ビールでも飲みたいところですが
このあと、ひと仕事ありますので
ぐっとこらえて
公園を抜け、八幡山古墳へ
公園のすぐ隣にあります
ここの桜もきれいなんです
周濠も残っています
5世紀中ごろのもので
東海地方最大級の円墳です
以前は、中に入ってお花見できたようですが
現在は立ち入り禁止となっています
週末、ばたばたと忙しかったですが
合間を縫って
満開の桜を楽しむことができました
鶴舞公園の満開の桜を見たのは
何年ぶりかしらん
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター