わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日書こう明日書こうと思いながら
すでに数週間たってしまったお寺検定のこと
あわわ、今日、申込締切だそうです
2級と3級の練習問題があったので挑戦してみました
思いのほか簡単で
いずれも満点でした
あえて簡単にしてあるんでしょうね
なんだ、こんなに簡単なら合格できそうだ
だったら受験してみようかしらんという作戦かな?
私、受験はしませんけど
本屋で見かけたこの五重塔が気になって
リーフレットをいただいてきました
どこの五重塔かしらん・・・?
国宝の五重塔は11基あります
法隆寺・海龍王寺・元興寺・室生寺・醍醐寺・海住山寺
明王院・羽黒山・興福寺・瑠璃光寺・教王護国寺(東寺)
そのうち海龍王寺と元興寺は小塔
最も古いものが法隆寺の五重塔
建立は7世紀末~8世紀初といわれています
地震の多い日本で
1300年を経た今も建っているというのは
やはりすごいことですよね
五重塔が地震で倒壊したという記録は1件もないそうです
その秘密は
東京スカイツリーにも採用された心柱
こうしてみると
五重塔というのは日本建築の結晶ともいえますね
心柱もさることながら
あの美しいデザインもやはり心ひかれる大きな要素です
さてさて・・・
お寺検定の五重塔探し
ブログほとけさまと暮らすで
来週あたりから始めようと思います
すでに数週間たってしまったお寺検定のこと
あわわ、今日、申込締切だそうです
2級と3級の練習問題があったので挑戦してみました
思いのほか簡単で
いずれも満点でした
あえて簡単にしてあるんでしょうね
なんだ、こんなに簡単なら合格できそうだ
だったら受験してみようかしらんという作戦かな?
私、受験はしませんけど
本屋で見かけたこの五重塔が気になって
リーフレットをいただいてきました
どこの五重塔かしらん・・・?
国宝の五重塔は11基あります
法隆寺・海龍王寺・元興寺・室生寺・醍醐寺・海住山寺
明王院・羽黒山・興福寺・瑠璃光寺・教王護国寺(東寺)
そのうち海龍王寺と元興寺は小塔
最も古いものが法隆寺の五重塔
建立は7世紀末~8世紀初といわれています
地震の多い日本で
1300年を経た今も建っているというのは
やはりすごいことですよね
五重塔が地震で倒壊したという記録は1件もないそうです
その秘密は
東京スカイツリーにも採用された心柱
こうしてみると
五重塔というのは日本建築の結晶ともいえますね
心柱もさることながら
あの美しいデザインもやはり心ひかれる大きな要素です
さてさて・・・
お寺検定の五重塔探し
ブログほとけさまと暮らすで
来週あたりから始めようと思います
PR
2009年の春から始まった
ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」
いよいよ明日、最終回を迎えます
ここ数年
金曜日夜7:30からは大原のベニシアさん・・・と
花の金曜日コースが決まっていたので
来週からどうやって花金を乗り切ろうか・・・
ちょっと途方に暮れています
大原の築100年の古民家に住むベニシアさん
その丁寧な暮らし
和洋が上手にミックスされたベニシアさんならではのハーブガーデン
ベニシアさんが愛する手仕事
そしてほっこりとする大原の風景
毎週たくさんの刺激を受けました
ベニシアさんのきれいな英語を聞くのも
毎週とても楽しみにしていました
そんなベニシアさんの英語のエッセイ26点をまとめた
DVDブックが
去年発売されました
ベニシアの言葉の宝箱 (猫のしっぽ カエルの手)
そして・・・
憧れの大原行きも
去年の夏、ようやく実現しました
今、私はベニシアさんと
同じ風景を見ているんだ
たぶんあのあたりで
今頃、ベニシアさんは
お庭のお手入れをしているかもしれない
そんなことを考えながら
寂光院へ続く道をわくわくしながら歩きました
来週から、テレビでベニシアさんに会うことは
かなわなくなりましたが
一昨年から始めた数珠巡礼のおかげで
京都に行く機会がぐっと増え
ひょっとして
街かどで
お寺で・・・
ベニシアさんと鉢合わせするかもしれない
そんな淡い期待を抱きながら
京都の旅を続けたいと思います
ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」
いよいよ明日、最終回を迎えます
ここ数年
金曜日夜7:30からは大原のベニシアさん・・・と
花の金曜日コースが決まっていたので
来週からどうやって花金を乗り切ろうか・・・
ちょっと途方に暮れています
大原の築100年の古民家に住むベニシアさん
その丁寧な暮らし
和洋が上手にミックスされたベニシアさんならではのハーブガーデン
ベニシアさんが愛する手仕事
そしてほっこりとする大原の風景
毎週たくさんの刺激を受けました
ベニシアさんのきれいな英語を聞くのも
毎週とても楽しみにしていました
そんなベニシアさんの英語のエッセイ26点をまとめた
DVDブックが
去年発売されました
ベニシアの言葉の宝箱 (猫のしっぽ カエルの手)
そして・・・
憧れの大原行きも
去年の夏、ようやく実現しました
今、私はベニシアさんと
同じ風景を見ているんだ
たぶんあのあたりで
今頃、ベニシアさんは
お庭のお手入れをしているかもしれない
そんなことを考えながら
寂光院へ続く道をわくわくしながら歩きました
来週から、テレビでベニシアさんに会うことは
かなわなくなりましたが
一昨年から始めた数珠巡礼のおかげで
京都に行く機会がぐっと増え
ひょっとして
街かどで
お寺で・・・
ベニシアさんと鉢合わせするかもしれない
そんな淡い期待を抱きながら
京都の旅を続けたいと思います
暗くて長~いトンネルを抜け
息子は、無事、卒論合格しました
やれやれ・・・です
「俺、日間賀島、行きたいんだよね」
あぁ、よかった、安上がりな息子で・・・
卒業旅行でヨーロッパなんて言われたらどうしようかと思いました
今日の美しい日本に出会う旅は
知多半島と渥美半島でした
初代中野又左衛門さんが発明した酒粕酢
江戸前のにぎり寿司と相性が抜群で
またたく間に江戸中に広まりました
半田のミツカンです
この運河から
赤酢は江戸に運ばれて行きました
知多半島から江戸に運ばれて行ったものは
酢だけではありません
知多木綿も・・・
こちらは木綿蔵
常滑の朱泥急須もそうです
私の大好きな煙突のある風景です
こちらは土管坂
左が土管で
右が焼酎の甕です
かつてのにぎわいはありませんが
今も残る知多の手仕事と懐かしい風景
改めて
知多半島はいい所だなと思いました
ちょっと暖かくなったら
息子を連れて日間賀島に行ってきます
息子は、無事、卒論合格しました
やれやれ・・・です
「俺、日間賀島、行きたいんだよね」
あぁ、よかった、安上がりな息子で・・・
卒業旅行でヨーロッパなんて言われたらどうしようかと思いました
今日の美しい日本に出会う旅は
知多半島と渥美半島でした
初代中野又左衛門さんが発明した酒粕酢
江戸前のにぎり寿司と相性が抜群で
またたく間に江戸中に広まりました
半田のミツカンです
この運河から
赤酢は江戸に運ばれて行きました
知多半島から江戸に運ばれて行ったものは
酢だけではありません
知多木綿も・・・
こちらは木綿蔵
常滑の朱泥急須もそうです
私の大好きな煙突のある風景です
こちらは土管坂
左が土管で
右が焼酎の甕です
かつてのにぎわいはありませんが
今も残る知多の手仕事と懐かしい風景
改めて
知多半島はいい所だなと思いました
ちょっと暖かくなったら
息子を連れて日間賀島に行ってきます
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター