わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から
アピタ恒例の「駅弁フェア」が始まりました
わが家は駅弁好き
そのわりには電車の中で駅弁を食べることは
ほとんどないんですけど・・・
定番ものをきちんと押さえたら
いつももう一品
後学のために(?)
目新しいB級系の色もの駅弁もチェックします
今回は
岡山駅の「えびめしロール」を
ゲットしました
初めて食べましたが
「えびめし」って、岡山市の郷土料理なんですね
ご飯に海老などの具を入れて
ソース味で炒めた焼き飯です
うわぁ
当たり前ですけど
ソース色です
でも見た目ほど
味は濃くありませんでした
焼き飯と海老フライが薄い卵焼きで巻いてあります
これを同封のタルタルソースにつけて食べます
なんだか不思議な味~♪
B級グルメらしい味です
アピタ阿久比店の駅弁フェアは明日まで
アピタ恒例の「駅弁フェア」が始まりました
わが家は駅弁好き
そのわりには電車の中で駅弁を食べることは
ほとんどないんですけど・・・
定番ものをきちんと押さえたら
いつももう一品
後学のために(?)
目新しいB級系の色もの駅弁もチェックします
今回は
岡山駅の「えびめしロール」を
ゲットしました
初めて食べましたが
「えびめし」って、岡山市の郷土料理なんですね
ご飯に海老などの具を入れて
ソース味で炒めた焼き飯です
うわぁ
当たり前ですけど
ソース色です
でも見た目ほど
味は濃くありませんでした
焼き飯と海老フライが薄い卵焼きで巻いてあります
これを同封のタルタルソースにつけて食べます
なんだか不思議な味~♪
B級グルメらしい味です
アピタ阿久比店の駅弁フェアは明日まで
PR
今日の金とくは
「春風亭昇太がゆく城めぐり~“最強の城”を探せ!」でした
落語家の春風亭昇太さんはお城マニアなんですよね
毎週土曜日の朝の「ウィークエンド中部」の中で
春風亭昇太さんが中部のお城をめぐるコーナーがありまして
不定期のコーナーではありますが
毎回とても楽しみにしています
春風亭昇太さんは静岡県清水市出身
NHK静岡の番組の城めぐりコーナーがベースになっているようですね
これを中部地方に広げたものが
ウィークエンド中部のコーナーで
今回の金とくは
それらの集大成という感じです
金とくの黒崎アナに加え
あのいつものNHK静岡の大槻アナも同行します
いつもこの春風亭昇太さんと大槻アナが
殿さま、武将、足軽なんかに変身して
お城の楽しみ方を伝授してくれます
今日は伊賀上野城と熊野市の赤木城をまわりました
いずれも築城名人の藤堂高虎のお城です
織田信長のお城を境に
お城は、戦うためのお城、つまり要塞から
権力を誇示するお城に変わりました
赤木城は
その山城から高石垣のお城に移行するその過渡期のお城
風雲たけし城を彷彿とさせます
久しぶりにお城に行きたくなりましたよ
谷隼人隊長の「行け~!」の号令のもと
難攻不落の山城を攻撃したいです
「春風亭昇太がゆく城めぐり~“最強の城”を探せ!」でした
落語家の春風亭昇太さんはお城マニアなんですよね
毎週土曜日の朝の「ウィークエンド中部」の中で
春風亭昇太さんが中部のお城をめぐるコーナーがありまして
不定期のコーナーではありますが
毎回とても楽しみにしています
春風亭昇太さんは静岡県清水市出身
NHK静岡の番組の城めぐりコーナーがベースになっているようですね
これを中部地方に広げたものが
ウィークエンド中部のコーナーで
今回の金とくは
それらの集大成という感じです
金とくの黒崎アナに加え
あのいつものNHK静岡の大槻アナも同行します
いつもこの春風亭昇太さんと大槻アナが
殿さま、武将、足軽なんかに変身して
お城の楽しみ方を伝授してくれます
今日は伊賀上野城と熊野市の赤木城をまわりました
いずれも築城名人の藤堂高虎のお城です
織田信長のお城を境に
お城は、戦うためのお城、つまり要塞から
権力を誇示するお城に変わりました
赤木城は
その山城から高石垣のお城に移行するその過渡期のお城
風雲たけし城を彷彿とさせます
久しぶりにお城に行きたくなりましたよ
谷隼人隊長の「行け~!」の号令のもと
難攻不落の山城を攻撃したいです
別冊太陽40周年特別記念号
「仏像~日本仏像史講義」が
先日発売されました
ぱらぱらっと立ち読みしましたが
300頁余、とても立ち読みできるようなボリュームではありませんでした
飛鳥から江戸時代末まで
1400年の日本の仏像史を
仏像の写真とともに
山本勉さんが講義をしてくださっています
オールカラーです
図版資料約500点・・・すごい!
ぱらぱらっと見ただけですけど
結構、見ごたえありましたよ
仏像マニア必携ですね、これ・・・
ちょっと高いけど買っちゃおうかな
この値段だと
ぼやぼやしているうちに売り切れてしまうかもしれませんね
「仏像~日本仏像史講義」が
先日発売されました
ぱらぱらっと立ち読みしましたが
300頁余、とても立ち読みできるようなボリュームではありませんでした
飛鳥から江戸時代末まで
1400年の日本の仏像史を
仏像の写真とともに
山本勉さんが講義をしてくださっています
オールカラーです
図版資料約500点・・・すごい!
ぱらぱらっと見ただけですけど
結構、見ごたえありましたよ
仏像マニア必携ですね、これ・・・
ちょっと高いけど買っちゃおうかな
この値段だと
ぼやぼやしているうちに売り切れてしまうかもしれませんね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター