わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩、奈美悦子さんが歩いた「日本100巡礼」を見たあと
興福寺のサイトをチェックしましたら・・・
興福寺の南円堂
今年創建1200年だそうです
平安初期の813年に
藤原冬嗣が父内麻呂の冥福を願って建てられた八角円堂
平家の南都焼き打ちで全焼しましたが
さすが藤原氏です
9年後に再建されました
南円堂のご本尊は
とても美しい不空羂索観音です
西国三十三観音の9番札所でもある南円堂は
般若心経を唱えるおばちゃんたちで
いつもにぎやかですが
扉は固く閉ざされたまま
毎年10月17日のみの公開となっています
が、今年は創建1200年ということで
4月12日~6月2日まで
北円堂と同時公開されるそうです
記念品付きというのも気になります
記念の散華でしょうか?
興福寺のサイトをチェックしましたら・・・
興福寺の南円堂
今年創建1200年だそうです
平安初期の813年に
藤原冬嗣が父内麻呂の冥福を願って建てられた八角円堂
平家の南都焼き打ちで全焼しましたが
さすが藤原氏です
9年後に再建されました
南円堂のご本尊は
とても美しい不空羂索観音です
西国三十三観音の9番札所でもある南円堂は
般若心経を唱えるおばちゃんたちで
いつもにぎやかですが
扉は固く閉ざされたまま
毎年10月17日のみの公開となっています
が、今年は創建1200年ということで
4月12日~6月2日まで
北円堂と同時公開されるそうです
記念品付きというのも気になります
記念の散華でしょうか?
PR
初場所の十両優勝は
貴乃花部屋の唯一の関取、貴ノ岩でした
幕下に陥落か?という下から2枚目で迎えた初場所だったので
親方も喜びはひとしおだったと思います
来場所の大阪で2桁勝利をすれば
どうも新入幕が狙えるようです
貴乃花親方はその大阪場所の担当部長なんです
親方にぜひ恩返ししてほしいですね
さて、その貴乃花親方の「生きざま」
やっと読みました
生きざま 私と相撲、激闘四十年のすべて
今まで多くを語らなかったというか、沈黙を通してきた親方が
相撲に対する思い
師匠であり父である元大関貴ノ花に対する思いを綴っています
華々しい若貴ブーム、懐かしいです
いつも会場は満員でした
貴乃花が負けると
館内にはキャァァァァという女性の悲鳴が響きました
現役引退してからは一転して
あの花田家の泥沼のようなスキャンダルで
イメージがくちゃくちゃになってしまいました
うんざりしましたよ、本当に・・・
そのあたりのことにも触れています
が、正直、真相はわかりません
ただ、彼の相撲への熱い思いは伝わってきました
その思いは
現役を引退して親方になっても変わらず熱く燃えています
相撲協会の新体制が今週発表されましたが
少しずつ若返っていますね
そして貴乃花親方
徐々に力を持ち始めてきました
私は、貴乃花親方にとても期待しているんです
若い力で相撲界をぜひ変えていただきたい
そして部屋を越えて
日本人横綱を育てていただきたい
よくよく考えたら
お兄ちゃんの若ノ花以来
日本人横綱って出ていないんですよね
貴乃花部屋の唯一の関取、貴ノ岩でした
幕下に陥落か?という下から2枚目で迎えた初場所だったので
親方も喜びはひとしおだったと思います
来場所の大阪で2桁勝利をすれば
どうも新入幕が狙えるようです
貴乃花親方はその大阪場所の担当部長なんです
親方にぜひ恩返ししてほしいですね
さて、その貴乃花親方の「生きざま」
やっと読みました
生きざま 私と相撲、激闘四十年のすべて
今まで多くを語らなかったというか、沈黙を通してきた親方が
相撲に対する思い
師匠であり父である元大関貴ノ花に対する思いを綴っています
華々しい若貴ブーム、懐かしいです
いつも会場は満員でした
貴乃花が負けると
館内にはキャァァァァという女性の悲鳴が響きました
現役引退してからは一転して
あの花田家の泥沼のようなスキャンダルで
イメージがくちゃくちゃになってしまいました
うんざりしましたよ、本当に・・・
そのあたりのことにも触れています
が、正直、真相はわかりません
ただ、彼の相撲への熱い思いは伝わってきました
その思いは
現役を引退して親方になっても変わらず熱く燃えています
相撲協会の新体制が今週発表されましたが
少しずつ若返っていますね
そして貴乃花親方
徐々に力を持ち始めてきました
私は、貴乃花親方にとても期待しているんです
若い力で相撲界をぜひ変えていただきたい
そして部屋を越えて
日本人横綱を育てていただきたい
よくよく考えたら
お兄ちゃんの若ノ花以来
日本人横綱って出ていないんですよね
奈美悦子さんが奈良出身とは
私、知りませんでした
奈良県北葛城郡出身だそうです
その奈美さんが
故郷の巡礼の道を2週にわたって歩いています
日本100巡礼@BS日テレ
先週は飛鳥・東大寺
飛鳥寺の飛鳥大仏でお参りしたあと
甘樫丘から
自分が子供のころいつも見上げていた二上山を見つめ
自らの来し方を振り返ったあと
東大寺へ移動・・・
その途中
飛鳥寺西方遺跡にも立ち寄りました
その西方遺跡では
先週末、奈美さんも見た石敷きの現地見学会が開かれました
この遺跡は
中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠を通して出会った場所としても知られています
明日は興福寺・唐招提寺を歩きます
今日は大原、明日は奈良
幸せな時間が続きます
私、知りませんでした
奈良県北葛城郡出身だそうです
その奈美さんが
故郷の巡礼の道を2週にわたって歩いています
日本100巡礼@BS日テレ
先週は飛鳥・東大寺
飛鳥寺の飛鳥大仏でお参りしたあと
甘樫丘から
自分が子供のころいつも見上げていた二上山を見つめ
自らの来し方を振り返ったあと
東大寺へ移動・・・
その途中
飛鳥寺西方遺跡にも立ち寄りました
その西方遺跡では
先週末、奈美さんも見た石敷きの現地見学会が開かれました
この遺跡は
中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠を通して出会った場所としても知られています
明日は興福寺・唐招提寺を歩きます
今日は大原、明日は奈良
幸せな時間が続きます
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター