忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨晩から
ベートーヴェンのピアノソナタ「ワルトシュタイン」が
頭の中でぐるぐるリフレインしています
 
これ、私、大昔、弾きました
 
しかし
私の「ワルトシュタイン」はかなりテンポが遅くて
著名なピアニストが弾く「ワルトシュタイン」とは似ても似つかぬ曲・・・
 
とても好きなソナタだったのですが
自分のピアノに限界を感じた1曲でもありました
 
昨晩、荻上直子監督の「トイレット」を見ました@BSNHK

舞台はカナダのトロント
 
荻上直子さんは「かもめ食堂」、「めがね」の監督さんです
 
全編英語なんですが
荻上映画の常連、もたいまさこさんが
何にもしゃべらないのに
ちゃんとあの空気感を表現しているんですよね
 
もたいさんの台詞は「モーリー」と「クール」の2言のみ・・・
改めて彼女の存在感に圧倒されました
 
ばらばらだった三兄弟が
もたいまさこさん演じる「ばーちゃん」との関わり合いの中で
す~っと心がつながっていくんです
 
この軽快なピアノソナタ「ワルトシュタイン」が
家族の心をテンポよく引き寄せていきます
 
私の「ワルトシュタイン」のスピードでは
いつまでたってもばらばらのまんまでしょうね


 
PR
いつも後半戦に入ってばたばたと負けるんですよね

もうこの人に期待するのはやめよう、と思ったけれど
今場所はひょっとして・・・とやっぱり応援しちゃうんだなぁ、もう~

頼むよ、稀勢の里
このまま2敗をキープしてくれよ
そして、ぜひ、2横綱を倒してくれよ
 
全勝は
日馬富士
 
1敗は
白鵬
 
2敗は
稀勢の里
高安 宝富士 栃乃若
 
豪栄道も把瑠都くんもすでに5敗してしまい
大関はちょっと遠くなりましたね
  
なんでこうみんな失速してしまうんだろう
何が足りないんだろう
 
今日は
観客席に内館牧子さんがいらっしゃいました
 
お隣の友人に
身振り手振りで取組内容を説明していました
 
横審をやめられてすでに数年たちますが
久しぶりに内館さんの辛口コメントが聞きたいです
 
内館先生、いつになったら日本人の横綱が誕生するんでしょうか?


 
先週土曜日の「奈良には古き仏たち@朝日新聞土曜版be」は
聖林寺の十一面観音さんでした
 
2013119asahibe.jpgもともとは
三輪山をご神体とする大神神社の境内のお寺に
祀られていたもので
明治の神仏分離令の際に
聖林寺に預けられた観音像です
 
私の大好きな観音さん
 
この聖林寺の十一面観音さんと
京田辺市にある観音寺の十一面観音さん
 
いずれも国宝で
そしてどちらも負けず劣らずナイスバディです
 
スタイルをよ~く見ると
とてもよく似ていらっしゃって
同じ仏工が造ったのではないか?という説もあるんです
 
去年
12年に一度の公開という六波羅蜜寺の十一面さんにお参りすることができ
国宝十一面観音もあと2体となりました
今年あたりこの観音寺、狙っております
 
ちょっと不便なところにあるので
他のお寺とどう組み合わせてまわろうか
試行錯誤しています
 
ところで・・・
 
私の今年の年賀状は
聖林寺の十一面観音さんでした
 
先ほど、お年玉付年賀はがきの番号をチェックしましたら・・・
 
十一面観音さんのご利益やいかに?と淡い期待も空しく
今年は切手シートすら当たりませんでした
 
あれ?
 
まだまだ精進が足りませんよ・・・と言うことでしょうか?


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]