わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、近所の八幡さんに
しめ縄やら、門松やら、去年のお守りやらを納めに行きました
そして夜は鏡開きをして
ああ、神さまをお迎えした正月は終わった・・・と
やっと新しい年に向けて気持ちが切り替わりました
今日の「猫のしっぽカエルの手」は
ちょっと時期がずれてしまいましたが「新年を迎える」でした
ベニシアさんの英語スクールの生徒さんだった
漆芸家の林源太さんの漆の酒器が紹介されていました
陶器のお猪口はいくつか持っていますが
源太さんの漆のお猪口
なかなかいいですね
中でも
変塗のお猪口、素敵です
金属粉を混ぜたり、豆腐を混ぜたり・・・
ちょっと未知なる漆の世界でした
鏡餅を食べたあと
沖縄の壺屋焼の向付で
ぐいぐい地酒を飲んで
気合を入れています(?)
しめ縄やら、門松やら、去年のお守りやらを納めに行きました
そして夜は鏡開きをして
ああ、神さまをお迎えした正月は終わった・・・と
やっと新しい年に向けて気持ちが切り替わりました
今日の「猫のしっぽカエルの手」は
ちょっと時期がずれてしまいましたが「新年を迎える」でした
ベニシアさんの英語スクールの生徒さんだった
漆芸家の林源太さんの漆の酒器が紹介されていました
陶器のお猪口はいくつか持っていますが
源太さんの漆のお猪口
なかなかいいですね
中でも
変塗のお猪口、素敵です
金属粉を混ぜたり、豆腐を混ぜたり・・・
ちょっと未知なる漆の世界でした
鏡餅を食べたあと
沖縄の壺屋焼の向付で
ぐいぐい地酒を飲んで
気合を入れています(?)
PR
最近、ちょっと気になっている週刊「日本の城」
全国7000以上のお城が網羅されています
現存しないお城も当時の姿を再現した復元CGで楽しめ
さらには断面図なんかもあって
外観から内部まで
お城の魅力を味わい尽くすことができるそうです
私は、一昨年、彦根城に登城して以来
ちょっとお城に萌え~~なんです
この石段を登って
次を曲がると
上から橋が落ちてくる~~
それをささっとかわして
さらに登ると~~~
と、ひとりで合戦ごっこをしながら天守閣まで登りつめ
無事、天下をとったんですけど
戦国時代の山城はほんとに面白いですね
お城は残っていなくて城跡だけでも
それはそれなりにイマジネーションが膨らむんです
週刊「日本の城」の創刊号は
姫路城、熊本城、小田原城、小谷城、岡山城
そして県別古城跡は静岡県
名城人物伝は、織田信長だそうです
心惹かれるラインナップです
昔、テレビで
兵庫県朝来市の竹田城跡を見ました
山頂にあるこの竹田城跡が朝霧に包まれているんです
一瞬、マチュピチュかと思いましたよ
まさに天空のお城・・・
定期購読のプレゼントも
とってもマニアックで笑えますね
大坂城石垣ブックカバーって・・・石垣マニア必携?
第2弾のお城マグネットはちょっと気になるかも・・・
全国7000以上のお城が網羅されています
現存しないお城も当時の姿を再現した復元CGで楽しめ
さらには断面図なんかもあって
外観から内部まで
お城の魅力を味わい尽くすことができるそうです
私は、一昨年、彦根城に登城して以来
ちょっとお城に萌え~~なんです
この石段を登って
次を曲がると
上から橋が落ちてくる~~
それをささっとかわして
さらに登ると~~~
と、ひとりで合戦ごっこをしながら天守閣まで登りつめ
無事、天下をとったんですけど
戦国時代の山城はほんとに面白いですね
お城は残っていなくて城跡だけでも
それはそれなりにイマジネーションが膨らむんです
週刊「日本の城」の創刊号は
姫路城、熊本城、小田原城、小谷城、岡山城
そして県別古城跡は静岡県
名城人物伝は、織田信長だそうです
心惹かれるラインナップです
昔、テレビで
兵庫県朝来市の竹田城跡を見ました
山頂にあるこの竹田城跡が朝霧に包まれているんです
一瞬、マチュピチュかと思いましたよ
まさに天空のお城・・・
定期購読のプレゼントも
とってもマニアックで笑えますね
大坂城石垣ブックカバーって・・・石垣マニア必携?
第2弾のお城マグネットはちょっと気になるかも・・・
13日からやっと初場所が始まります
どの力士も初場所に向けて
連日、稽古に励んでいることと思います
さてさて、力士たちのファッションについて・・・
玉ノ井部屋の元・東桜山がまた面白いコラムをアップしてくれました
お相撲さんのスタイリスト
力士たちは基本的に外出する際は着物を着なければなりません
以前、把瑠都くんが
ジャージ姿で繁華街に繰り出して
厳重注意されたことがありました
この着物ですが
番付によって決まりがあるんですね
序の口、序二段は単衣の着物で
三段目からやっと袷の着物が着られるんだそうです
冬でもペラペラの着物なんだ、序の口、序二段は・・・
私は夏バージョンの力士しか見たことないんですよ@名古屋場所
力士ファッション、結構、楽しめるんです
最近の外国人力士たちの帯を見ると・・・
国旗の帯が多いです
日馬富士です
横綱昇進後
帯は変わったのかな?
今年の名古屋場所が楽しみです
魁聖は
ブラジルです
よ~く見るとブラジルの国旗柄
さりげなくお洒落ですよね
臥牙丸は
グルジアです
エジプト出身の大砂嵐は
幕下まで上がってきましたので
すでに博多帯を締めているはず
どんな柄なのか今年の夏、ぜひチェックしたいですね
また楽しみが増えました
どの力士も初場所に向けて
連日、稽古に励んでいることと思います
さてさて、力士たちのファッションについて・・・
玉ノ井部屋の元・東桜山がまた面白いコラムをアップしてくれました
お相撲さんのスタイリスト
力士たちは基本的に外出する際は着物を着なければなりません
以前、把瑠都くんが
ジャージ姿で繁華街に繰り出して
厳重注意されたことがありました
この着物ですが
番付によって決まりがあるんですね
序の口、序二段は単衣の着物で
三段目からやっと袷の着物が着られるんだそうです
冬でもペラペラの着物なんだ、序の口、序二段は・・・
私は夏バージョンの力士しか見たことないんですよ@名古屋場所
力士ファッション、結構、楽しめるんです
最近の外国人力士たちの帯を見ると・・・
国旗の帯が多いです
日馬富士です
横綱昇進後
帯は変わったのかな?
今年の名古屋場所が楽しみです
魁聖は
ブラジルです
よ~く見るとブラジルの国旗柄
さりげなくお洒落ですよね
臥牙丸は
グルジアです
エジプト出身の大砂嵐は
幕下まで上がってきましたので
すでに博多帯を締めているはず
どんな柄なのか今年の夏、ぜひチェックしたいですね
また楽しみが増えました
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター