忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NHK大河「八重の桜」が始まりました
 
始まったばっかりなので
ストーリーはさておき・・・
 
私、会津木綿の着物に魅せられています
 
八重ちゃんが着ていた着物、可愛かった
地味なんだけど、可愛いんですよね、ジミカワ・・・
 
綿入れも可愛かったなぁ
 
おかあさんが着ていた縞模様の渋い着物も素敵でした
 
あの藍がいいんですよね
 
ちょっと着物が着たくなりました
 
着物が無理なら
エプロンでもいい
今年は会津木綿に挑戦したいです
 
ググッていたら
綾瀬はるか着用のエプロンを見つけました

会津木綿
ちょっとマイブームですぅ


 
PR
2013年最初の
「奈良には古き仏さま@朝日新聞土曜版be」は一体どの仏さまだろう・・・と
今朝はどきどきしながら新聞を開きました
 
今まで紹介されていなくて
しかも大物で
華のある仏さま・・・
 
asahisinbunbe2013105.jpgやはり中宮寺の弥勒さんでした
 
寺伝では如意輪観音となっている
頭にお団子を2つ乗せた美しい仏さまです
 



聖徳太子の母上、穴穂部間人皇后をモデルにしたと伝えられています
 
薬師寺の三尊像と同じ銅像なのかな?と思いきや
木造なんです
 
しかも飛鳥仏によくある一木造りでなく寄木造です
 
だから
手や足の微妙な角度が調整できて
あのしなやかな姿が可能になったんですね
 
このシリーズもあと2ヶ月半
 
どの仏さまが続くのが楽しみです
 
朝日新聞出版から
来月5日
「仏教を歩く」というムックが創刊されます
 週刊で、全30冊

お寺めぐりに使えそうな情報も掲載されているようですね
 
お寺ブームはさらに続きそうです
 
ところで・・・
 
私、仏さま専用のブログをスタートさせました
 
今まで作った消しゴムはんこをまとめたブログです
ほとけさまと暮らす

お暇なときに
ちらりとのぞいてやってください
 
どうぞよろしくお願いします


 
おせち料理に蒲鉾はつきものなので
暮れに紅白の2本を買いました
 
しかし・・・

私は伊勢の蒲鉾こそが蒲鉾・・・と思っているので
どうも関東系というか、小田原系のぷりぷり食感の蒲鉾がいまいち苦手なんです
 
でもうちの近所のスーパーは
弾力性のある伊勢蒲鉾を扱っていないので
仕方なくぷりぷりを買ったんですけどね

それでもなかなかあの味が忘れられなくて
大晦日の夕方、また蒲鉾売り場をうろうろしていましたら
ちょっと見慣れないメーカーの蒲鉾を見つけました
 
朝明水産の蒲鉾です
住所は三重県の川越

川越は、桑名と四日市の間にあります
 
包みの透明部分から蒲鉾の質感を確かめると
なんだか伊勢蒲鉾に近いんです
 
売り尽くしセールで100円引きになっていたので買いましたとも・・・
 
今年の正月は蒲鉾3本です
 
で、その朝明の蒲鉾ですが
伊勢蒲鉾ほどの弾力はないものの
そこそこ弾力があって
わりと近いんです、味も・・・
 
さっそく伊勢出身の父に
川越の朝明(あさあけ)水産の蒲鉾、伊勢蒲鉾に近いよ、と報告しましたら
 
「あさあけ」じゃなく、「あさけ」だね、それ地名だよ
天武天皇(大海人皇子)が伊勢神宮を遙拝した場所だ・・・と鋭く指摘されました
 
そうなんですよ、壬申の乱ルートなんですよ
 
天智天皇の没後
大海人皇子は吉野を脱出し
伊賀から鈴鹿へ、そしてこの朝明で伊勢神宮を遙拝したあと
美濃へ入って東国の兵力を集め
近江を攻めています
 
その天武天皇のひ孫である聖武天皇は
この壬申の乱ルートをなぞるようにして行幸し
恭仁に入ります
 
聖武天皇もこの朝明を通っているんです
 
朝明水産の蒲鉾のおかげで
しばし古代へタイムスリップすることができました
 
で、その3本の蒲鉾の板なんですけど・・・
 
12sinshodaiki.jpgこれらも古代へ旅立ってもらうことにしました
 
消しゴムはんこの台木に変身!!
 
奈良・新薬師寺の十二神将が
とっても押しやすくなりました
 

ところで・・・
 
kamabokonoita.jpg馬場基先生~
蒲鉾の板もやっぱり木簡ですか?





 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]