忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月曜日から4夜連続で始まった
メ~テレ50周年特別番組「名古屋駅行き最終列車」
 
いよいよ今日、最終回です
 
特に岐阜~名古屋駅でなくても
新鵜沼~名古屋駅でなくても
ドラマ的にはあんまり問題なさそうな感じですが
2夜の中部国際空港~名古屋駅は
あ、なるほどね・・・と、納得しました
 
主役は旅人ではありませんでした
 
セントレア空港内にある寿司屋の親方とその息子でした
 
セントレア空港内の寿司屋といえば
回転寿司丸忠です
営業時間は8:00~21:00まで
 
しかし
新米の息子は営業時間が終わってから
親方の特訓が続きます
 
で、最終列車の中
ガミガミガミガミ親方に説教されます
 
実はその最終列車の、その車両の乗客の大半が
セントレア空港で働く人たちだったんです
 
スカイタウンで働いているお兄さんだったり
免税店で働いているおじさんだったり
宅配サービスのお姉ちゃんだったり
サービスボランティアのおばちゃんだったり
ラーメン屋の親父だったり・・・
 
親方の声がでっかいもんだから
その人たちも毎晩、説教を聞かされているんですね
 
ある日、その傍観者たちが
「今日のお父さんの説教は筋が通っていない」と文句をつけます
 
そんなおせっかいから
最終列車のその車両の中に連帯感が生まれ
そしてすれ違っていた親子の関係も修復できたという物語でした

私もかつては名鉄電車で通勤していました
 
まだ結婚する前のことですが
仕事が忙しくて
毎晩、終電の1本前の電車という日が続いた時期がありました
 
ちょくちょく一緒になったおじさんがいまして・・・
そのおじさんはいつもべろんべろんに酔っ払っていました
 
時には涎をたらしていねむりしていることもあって・・・
「きったな~いオヤジ・・・」と思って見ていたんですが
 
ある日、仕事先で
その酔っ払いのおじさんに会ってびっくり
そしてみんなが「常務」と呼んだのでさらにびっくりした覚えがあります

以来、その酔っ払いの常務と同じ電車だったりすると
そろそろ駅に着きますよ・・・と起こしてあげようかなぁ、なんて
いらんおせっかいをしそうになりました
 
電車って不思議な空間ですよね
 
ところで・・・

今年のセントレア空港の年末年始の出入国は前年比1.5%減だそうです
 
出国のピークは29日
入国のピークは年明けの3、4日
 
空港にお勤めのみなさん
がんばってください


 
PR
coffeebeatbox.jpg先週末
息子が食べていた
コーヒービート




 
「あ、それ、欲しいな」
 
「ん?これ?」と中から2、3粒くれました
 
「中身じゃなくて、その箱」
 
先週、天龍寺の売店で
携帯用の線香筒を見つけました
筒にきれいな和柄の布が貼ってありました
 
そこそこのお値段でした
 
「マーブルチョコレートの箱に布を貼ればいいよね」と健脚の同級生
 
ということで・・・
 
coffeebeatsenko.jpg私の場合
布ではなく、印仏です
 
細長いハンコなら
八頭身の百済観音さんでしょう
 
実をいうと
ほんの5ミリほどですが
線香の方が長いんです
 
なんとか
線香筒、できあがりました

これからは
これに線香を入れて
お墓参りやお寺めぐりに出かけることにします
 
しかし・・・
 
甘ったるいココアバターの香り
これが線香の香りとからみあって・・・
 
ちょっと悲しいことになっています


 
 
以前は
数珠玉はどこにあるんだろうと
きょろきょろ捜したものですが
最近は、わりと目立つところに置いてあって
 
ご朱印と一緒に
スムーズにいただくことができるようになりました
 
しかも数珠の仕立て上がりサンプルもディスプレイされていて
こんな感じにできあがるのね・・・と
イメージも膨らみます
 
20121213tuge4.jpg先週の数珠巡礼は






20121213meno4.jpg法輪寺弘源院、宝厳院、二尊院の4個です
 





meno22.jpgこれで
合計22個となりました
 





tuge22.jpgつげ玉は、27個を目標にしていますので
そろそろゴールが近いです
 





仕立て上がりを想定して
まわった順に
数珠玉を細い針金に通しています
 
久しぶりに
数珠巡礼のHPを確認しましたら

千本釈迦堂(大報恩寺)も参加されたようですね
 
行きたいお寺のひとつです
 
国宝である本堂は創建時のまま
京洛最古の木造建築だそうです
 
やはり人気は
快慶作の十大弟子と六観音像、誕生釈迦仏ですね
 
数珠巡礼の楽しみがまた増えました


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]