わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数年前から
自治体の財政難やら市町村合併に伴って
博物館の閉館が相次いでいます
滋賀県の琵琶湖文化館は2008年から休館しています
琵琶湖畔に建つこの博物館は
国宝、国の重文2000点以上を含む
5000点以上もの文化財を保有しています
この質の高い文化財をこのまま埋もれさせてしまったはもったいない
これらの至宝を
より多くの方に見ていただきたい・・・ということで
来年1月から
静岡をスタートし、仙台、出雲へと
「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」が
巡回されることになりました
今年の秋
東京の三井記念美術館で開催された
「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏 名宝展」も
琵琶湖文化館がらみのイベントでした
HPを見ていると
あくまでも休館となっていて
施設の見直し等を計画しているようなので
今後も見守っていきたいと思っています
非常にロケーションもいいので
このまま放置しておくのはもったいないです
まずは年明けの1月2日~2月11日@静岡市立美術館から
ポスターのメインビジュアルに使われているのは
聖衆来迎院の薬師如来さん
琵琶湖の湖中から出現したという伝説をもつ仏さま
右手で衣の端っこをぎゅっと握っているという珍しい立像で
見た瞬間
胸がキュンとしてしまいました
素敵な薬師さんですよね
こんな念持仏がほしいです
自治体の財政難やら市町村合併に伴って
博物館の閉館が相次いでいます
滋賀県の琵琶湖文化館は2008年から休館しています
琵琶湖畔に建つこの博物館は
国宝、国の重文2000点以上を含む
5000点以上もの文化財を保有しています
この質の高い文化財をこのまま埋もれさせてしまったはもったいない
これらの至宝を
より多くの方に見ていただきたい・・・ということで
来年1月から
静岡をスタートし、仙台、出雲へと
「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」が
巡回されることになりました
今年の秋
東京の三井記念美術館で開催された
「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏 名宝展」も
琵琶湖文化館がらみのイベントでした
HPを見ていると
あくまでも休館となっていて
施設の見直し等を計画しているようなので
今後も見守っていきたいと思っています
非常にロケーションもいいので
このまま放置しておくのはもったいないです
まずは年明けの1月2日~2月11日@静岡市立美術館から
ポスターのメインビジュアルに使われているのは
聖衆来迎院の薬師如来さん
琵琶湖の湖中から出現したという伝説をもつ仏さま
右手で衣の端っこをぎゅっと握っているという珍しい立像で
見た瞬間
胸がキュンとしてしまいました
素敵な薬師さんですよね
こんな念持仏がほしいです
PR
ふぅ・・・
夜6時から京都と奈良そして滋賀
駆け足で旅しております
今日の「古寺名刹こころの百景」は
京都・大覚寺でした
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりのお寺です
先日
市川猿之助さんの嵐山・嵯峨野特集でも紹介されていました
今日の風で
紅葉は散ってしまったんでしょうか
大覚寺の塔頭、祇王寺
平清盛に捨てられてしまった
祇王と祇女、そしてその母は
髪を剃って尼となり
この地で仏門に入りました
そこにあの仏御前がやってきて
女4人で
極楽往生を願いながら念仏を唱えたとされています
祇王21歳 祇女19歳 母45歳
祇王姉妹、まだ若いじゃないですか・・・
仏御前にいたっては17歳
大河ドラマでは
木村多江さんが演じていたので
仏御前の年齢が今いちよくつかめなかったのですが
セブンティーンだったんですね
その祇王寺には平清盛の木像も安置されているそうです
ここから時代をさかのぼり
奈良時代へ
地元の人が教える2泊3日の旅「奈良」
サスペンスの女王が行く奈良・万葉の道
サスペンスの女王なんていうから
あの家政婦のおばちゃんが出てきたらどうしよう・・・ちょっと心配していましたが
奈良出身の女優、和泉ちぬさんでした
万葉集の研究者、上野誠先生と一緒に
興福寺・東大寺・平城宮そして山の辺の道、吉野を
2泊3日でまわるという旅
2008年にオンエアされたものなので
平城宮の大極殿
まだありません
せっかく上野先生が案内役をしていらっしゃるのに
番組の作り方がちょっと荒っぽいのが残念です
やたらグルメ多いし・・・
脇戸町のテンテンカフェ
故・川島英五さんの奥さまがやっていらっしゃるこのカフェ
上野先生の行きつけのお店だそうです
先生が食べていた最中の皮の入ったぜんざい
おいしそうでした
しばし、休憩したあと
10時からは再び平安時代へ
比叡山延暦寺です
期せずして平安仏教の2大巨匠
空海と最澄のお勉強ができそうです
夜6時から京都と奈良そして滋賀
駆け足で旅しております
今日の「古寺名刹こころの百景」は
京都・大覚寺でした
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりのお寺です
先日
市川猿之助さんの嵐山・嵯峨野特集でも紹介されていました
今日の風で
紅葉は散ってしまったんでしょうか
大覚寺の塔頭、祇王寺
平清盛に捨てられてしまった
祇王と祇女、そしてその母は
髪を剃って尼となり
この地で仏門に入りました
そこにあの仏御前がやってきて
女4人で
極楽往生を願いながら念仏を唱えたとされています
祇王21歳 祇女19歳 母45歳
祇王姉妹、まだ若いじゃないですか・・・
仏御前にいたっては17歳
大河ドラマでは
木村多江さんが演じていたので
仏御前の年齢が今いちよくつかめなかったのですが
セブンティーンだったんですね
その祇王寺には平清盛の木像も安置されているそうです
ここから時代をさかのぼり
奈良時代へ
地元の人が教える2泊3日の旅「奈良」
サスペンスの女王が行く奈良・万葉の道
サスペンスの女王なんていうから
あの家政婦のおばちゃんが出てきたらどうしよう・・・ちょっと心配していましたが
奈良出身の女優、和泉ちぬさんでした
万葉集の研究者、上野誠先生と一緒に
興福寺・東大寺・平城宮そして山の辺の道、吉野を
2泊3日でまわるという旅
2008年にオンエアされたものなので
平城宮の大極殿
まだありません
せっかく上野先生が案内役をしていらっしゃるのに
番組の作り方がちょっと荒っぽいのが残念です
やたらグルメ多いし・・・
脇戸町のテンテンカフェ
故・川島英五さんの奥さまがやっていらっしゃるこのカフェ
上野先生の行きつけのお店だそうです
先生が食べていた最中の皮の入ったぜんざい
おいしそうでした
しばし、休憩したあと
10時からは再び平安時代へ
比叡山延暦寺です
期せずして平安仏教の2大巨匠
空海と最澄のお勉強ができそうです
たぶん20年くらい使っていたミキサーだと思うんですけど(汗)
それが先日、壊れてしまって・・・
スープや生ジュースが作れなくなってしまって困っていました
先週、ネットで
ぽちっとクリック
新しいミキサーが届きました
じゃがいもポタージュ、にんじんポタージュ、かぼちゃポタージュ・・・
寒い冬は
温かいスープでほっこり
暑い夏は
フルーツのスムージーでシャキッ
我が家では
1年中、フル稼働です
さっそく
まわってもらって
スープを作りました
中華圏の人たちは
冬といえば
蛇のスープなんです
私、香港や台湾で
いろいろなスープを飲みましたが
この蛇のスープだけは未体験・・・です
冬の初めに蛇のスープを飲むと
その冬は風邪をひかないそうです
みなさん
風邪は大丈夫ですか?
それが先日、壊れてしまって・・・
スープや生ジュースが作れなくなってしまって困っていました
先週、ネットで
ぽちっとクリック
新しいミキサーが届きました
じゃがいもポタージュ、にんじんポタージュ、かぼちゃポタージュ・・・
寒い冬は
温かいスープでほっこり
暑い夏は
フルーツのスムージーでシャキッ
我が家では
1年中、フル稼働です
さっそく
まわってもらって
スープを作りました
中華圏の人たちは
冬といえば
蛇のスープなんです
私、香港や台湾で
いろいろなスープを飲みましたが
この蛇のスープだけは未体験・・・です
冬の初めに蛇のスープを飲むと
その冬は風邪をひかないそうです
みなさん
風邪は大丈夫ですか?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター