忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えびす様にお参りして
お茶屋さんが並ぶ路地を抜け
松原橋を渡って、寺町通へ

寺町通と言うくらいですから
お寺が多い通りです
にぎやかな商店街の奥に、お寺が静かに広がっています
 
kyotokuyaji.jpg空也寺
 




kyotokyojokyoji.jpgそして浄教寺
 
先週の大河で
あの平家の良心
平重盛が亡くなりました
 


ドラマの最後で紹介されていたお寺です

残念ながら
公開されていないようで中には入れませんでした
 
kunitomotepokayaku.jpgふと見上げると
国友火薬鉄砲店という勇ましい看板が・・・
 
近くには
信長書店もあってなんだか面白そうな通りです
 


kyotobukoji.jpgこの近辺をぶらぶら歩いていたら佛光寺を発見!
 
「京都1200年の旅」の聖徳太子特集
紹介されていたお寺です

とっても凛々しい聖徳太子さまが
いらっしゃるお寺

ある老夫婦が
テレビで紹介されていた聖徳太子像はどこですか?と
聞いていらっしゃいましたが、あれは、非公開なんですね
 
bukojishuin.jpg向かって右側の大師堂で親鸞聖人に
左側の阿弥陀堂で阿弥陀さんに
お参りさせていただきました
 






ここから
地下鉄烏丸線めざして歩きました
 
tojinandaimon.jpg実は朝
高速バスで京都駅に向かう途中
東寺の前を通りました
 
この南大門を見てしまうと
さすがに素通りできません
 

五条から地下鉄に乗って九条へ
地下鉄九条駅から東寺まで歩きました
 
tojikoyo7.jpg紅葉を見ながら





tojikoyo3.jpg遠足気分で






tojikoyo6.jpgお弁当タイム






 
秋期特別拝観中でしたので
東寺、コンプリートいたしました

tojikoyo4.jpg金堂
 




tojikoyo5.jpg講堂だけでなく
 





tojikoyo8.jpg五重塔

心柱も見てきました
 




tojikantiin.jpg観智院
そして宝物館も・・・






宝物館では
でっかい千手観音さんの隣で
兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)が睨みをきかせていました
 
あぁ、やっぱり素敵です
 
tojishuin2.jpg4、5年前に
弘法大師さまのご朱印をいただいたので

今回は
食堂の十一面観音さんと
毘沙門天さんのご朱印をいただきました
 

私、期せずして
六波羅蜜寺の弁財天
えびす神社
そして東寺の兜跋毘沙門天と
一日で都七福神の3つを回ったようです
 
ありがたや~
 
仏さまにも神さまにも
しっかりお参りでき
充実した京都の旅を満喫することができました
 
やはり東寺の3D曼陀羅・・・
何度見ても圧巻です!

歩数18161歩。消費カロリー436.7kcal。脂肪燃焼量62.3g。


                           
 
六波羅蜜寺・えびす神社
佛光寺・東寺

 
 
PR
kyototower1.jpg京都に行ってきました
 
往復4000円の
高速バスで・・・

バスは満席でした
 



京都市内も
平日ですが、混んでいましたよ
さすが秋の京都です
 
駅前のバスのりばも
長蛇の列で
1本、バスを見送るはめに・・・
 
みなさんは清水寺へ向けて
 
rokuharamitujitartudosikokai.jpg私は、ひとり西へ
六波羅蜜寺の辰年御本尊御開帳へ
 
951年に空也上人が彫られたと伝わる
十一面観音像です
 


当時京都で流行していた悪疫退治のため
自ら十一面観音を彫り、それを車に安置して市中を曳き回り
青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て
中に小梅干しと結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け
踊りながら念仏を唱え、病魔を鎮められたといわれています

市中を曳いて回ったということですから
 1mほどの観音さんかと思っていましたら
その2倍以上、2.5mほどもあるどっしりとした十一面さんでした
  
rokuharasange.jpg十一面観音さんと
空也上人
そして運慶作の地蔵菩薩さんの散華をいただきました
 




六波羅蜜寺の近辺
去年、お参りしましたので
ちょっと違うエリアを歩くことにしました
 
kyotoebisujinjatorii.jpg建仁寺の西側にある
京都えびす神社へ
 




kyotoebisujunjaebisu1.jpgkyotoebisujinjaebisu2.jpg









よ~く見ると
鳥居にもえびすさんがいらっしゃいます
 
何やらその鳥居の下でやっていますね
 
kyotoebisujinjatoriiup.jpgこのえびすさん
よく見えないかもしれませんが
バスケットボールのゴールのようになっていて
ここにみなさん、お金を投げ入れます
 



その笑っているお顔をめがけて
カ~ンとお金を投げるのはどうも抵抗感があって・・・
私は
えびすシュート
ちょっと遠慮しておきました
 
kyotoebisujinjashuin.jpgサウスポーの方が
ご朱印を書いてくださいました
 
ちょっと不思議な感じでしたね
 





kyotomatubarahasi.jpg松原橋です
♪京の五条の橋の上 大の男の弁慶は~♪の
五条の橋は
この松原橋のことではないか・・・という説もあるそうです
 




kamogawamatubarahasi.jpg鴨川を渡り





kyototakasegawa.jpg高瀬川を渡り
 






寺町通へ
 
・・・・・・・・・・続く

                           
 
六波羅蜜寺・えびす神社 
佛光寺・東寺

 
 
悲しいくらいがらがらの九州場所2日目です
 
上の方に座っている方たち
みなさん、下に降りてきてくださ~いとか
なんとかしたら?
 
ということで・・・
 
花の22歳組
新十両の竜電
国ちゃん、高安、舛ノ山
今日は全員負けてしまいました
 
舛ノ山の左肩、ちょっと心配ですね
 
心配といえば
把瑠都くん、大丈夫なの?左足?
 
かど番注意報
 
把瑠都  
琴奨菊 
琴欧洲 
 
把瑠都くんは
怪我の具合によっては
注意報ではなく、警報になるかもしれません
 
昨日の琴欧洲戦といい
そして今日の把瑠都戦といい
松鳳山、調子いいですね

作戦通りの相撲がとれているんではないでしょうか

そして、今場所
私、ちょっと期待しているのが 
豪栄道です

かなり気合入っていますよ

ライバルたちがみんな続々と大関に昇進してしまい
ぼやぼやしていると
部屋の妙義龍にも先を越されそうなので
一気にスパートがかかりました

ところで

福岡国際センターのインタビュールームって
ちょっと狭すぎません?
エレベーターの中みたいなんですけど・・・


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]