忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

kofukujisanjuto.jpg五重塔もいいですが
私は、ひっそりと建つ三重塔が好きだったりします

←一天にわかにかき曇り
暗くなってきましたが
結局、雨は降らず・・・

ムシムシしたまま・・・
 

kofukujisanjutokaramirunanendo.jpg南円堂は西国三十三観音でにぎわっていますが
そのちょっと下にある三重塔では
今まで人に出会ったことがありません
端っこにあるから通り過ぎてしまうんでしょうか
 
私はここから眺める南円堂も好きです
 

kofukujinanendo.jpg南円堂は固く扉が閉ざされていました
秘仏の不空羂索観音の特別開帳は
10月17日です
 




私はその隣にある一言観音にもお参りしてきました
 
あるあばあちゃんが
熱心に一言観音さんにお参りしていました
 
今回の奈良行きの一番の目的は
息子の院試合格のお礼参りなので
 
願かけの印仏でお世話になった八部衆のいらっしゃる国宝館へGO~です
 
ですが、国宝館、とても混んでいました
涼しいはずなのに
修学旅行生たちで・・・
 
汗臭い~
暑苦しい~
 
それでも国宝館を楽しんでいるなら
それも我慢できるんですけど・・・
 
「ここで50分、どうやってつぶせばいいわけ~?」とか
「つまんねぇ~」とか
「あのおじさんたち、超きも~い」とか
 
超きも~いと、ぶ~たれていた女子高生の目線の先には・・・
 
十大弟子(笑)
 
でもその女子高生も40年後には
ひょっとして西国三十三観音めぐりをしているかもしれないし
まあ、仕方ないので温かい目で見守ってあげました
 
朝日新聞土曜版「be」の「奈良には古き仏たち」効果
これはかなり上がっているんではないでしょうか?
 
阿修羅さん(7月28日掲載)だけでなく・・・
 
銅像仏頭(5月5日掲載)では
「わぁ、大きい!」

板彫十二神将(8月4日掲載)の前では
「あ、これだね」
 
龍燈鬼、天燈鬼(8月25日掲載)の前では
「あ、思ったより小さいね」
 
新聞のお話をされている方たちが少なからずいらっしゃいました
 
読み応えのあるとてもいい企画なので
一読者としてもうれしいです

八部衆にはしっかりお礼を言って
1時間ほど国宝館で過ごしました

あ、沙迦羅くんにお願いしておきました
「鶴竜をよろしく」
3連勝ですね
 
ここでちょっと不思議な体験をしました
他の仏像の前では特にそういうことはなかったのですが
 
運慶作と伝えられている木造仏頭だけは特別でした

普通、仏さまのお顔は下から見上げるものですが
頭だけなので目の前でお顔が拝めます
 
手を合わせてからお顔をじっと見ていましたら
なぜか仏さまが「ふっ」と笑ったんですね
 
えぇ?と目をこすって再度お顔を見ましたら・・・
 
やっぱり笑うんですよ
 
そんなはずはないと思い
館内をもう一度ぐるっとまわって
再びお顔を見ましたら・・・
 
やっぱり笑うんですよ
 
そんなことを繰り返していたから小1時間もいたんですけど
これって、どういう現象なんでしょうかね
 kofukujigoshuin.jpg
怒られるよりはいいかな、と
身体も芯から冷えましたし
国宝館を後にして奈良県庁に行きました
 




県庁の屋上に上りました
 
が、暑い・・・
ぐるりと屋上を1周しただけで汗だっくだく
そそくさと涼をもとめて館内へ
 
落ち着いてから東大寺をめざしました
 
narayaezakura2012910.jpg途中、奈良の八重桜を発見!
県庁の東側にある
登大路観光駐車場の片隅にありました
 






narakenchoyokoparkinghakutu.jpgと、その八重桜の向こうで
ショベルカーが駐車場の表面をはがしていました
 
橿原考研の発掘作業が始まっているようです

ここは興福寺東円堂の推定地だそうです
 

そういえば奈文研は朱雀門の南東で発掘調査を始めていますね
この暑い中、どうもご苦労さまです
 
調査の結果が待ち遠しいですね
 
・・・・・・・・・・続く 


                           

奈良~元興寺
奈良~興福寺
奈良~東大寺





 
PR
青春18きっぷぎりぎり滑りこみセ~フで
奈良に行ってきました
 
昨日の天気予報では曇り時々雨で
雨を覚悟の奈良行きでしたが・・・
 
あら、お天気いいじゃないの・・・
 
帽子、忘れました
 
暑い
 
motiidonocenter.jpgJR奈良駅から
三条通りをすたすた歩いて
日陰もとめて、もちいどのセンターへ

あ、涼しい・・・
 
10時ちょっと過ぎ
まだ準備中のお店もありました
 

tenuguijihanki.jpgてぬぐいの朱鳥さんの店頭に
てぬぐいの自販機がありました

ちょっと不思議な感じですね





 
gangojisanmon.jpgぶらぶらしながら元興寺へ
 




gangojihondo.jpg極楽坊本堂で
お参りして
収蔵庫
 




奈良時代の五重小塔
見てきました
 
元興寺五重塔の模型と伝えられる高さ5.5mほどの小塔です

可愛い~
 
せんとくんカプセルフィギュアを思い出しました

2階には印仏がたくさんありました
彩色したものもあり
興味深かったです
 
gangojiisibutu.jpg収蔵庫にもお地蔵さんがいらっしゃいましたが
境内にもたくさんの石仏が並んでいます
 
石仏には桔梗・・・
 もう桔梗は咲いていないだろうな・・・と
諦めていましたが
gangojiisibutukikyo.jpgあ、咲いていた
 
ありがとう、トラジ(桔梗)
 




gangojinagamespot.jpg古代瓦の眺め処が
ありますので
gangojikodaigawara.jpgお約束通り
石仏の上をなめながら
極楽坊の古代瓦を眺めました
 
行基葺きと呼ばれています
 


gangojikarakasugayama1.jpg境内からは
春日山もちらりと見えます
 





gangojihagi.jpg極楽坊の脇では、萩が元気に広がっていました
まだ咲き始めです
 
あと10日もしたら満開になるんでしょうか
 



元興寺の前身は法興寺(飛鳥寺)
平城京に遷都されると
この法興寺も移され、寺名を元興寺に改めました
かつては南都の大寺だったんですよね
 
gangojigoshuin.jpg聖徳太子像はじめ
お地蔵さんや石仏
弘法大師さま
そして阿弥陀さん、薬師さんもいらっしゃって・・・
 
元興寺のたどってきた道のり・・・
それはそれは大変だったんでしょうね
 


思いのほか
時間がかかってしまいましたので
ちょっと早足で興福寺めざし北上しました
 
kofukujigojuto.jpg平宗で柿の葉寿司を買って
猿沢池で昼食
 
五重塔を見ながらランチだなんて幸せ~
遠足気分でした





 
・・・・・・・・・・続く


                           

奈良~元興寺
奈良~興福寺
奈良~東大寺

 
 
あのポスターのお尻についてのコメントは
やはりありませんでした
 
今日は
じっくり見ましたよ、顔ではなくお尻を・・・
 
豊真将のお尻はやはりもっと分厚かったです
太ももも、もっと分厚かったです
 
そして、その力強い下半身はきちんと機能していました
今日は、豪栄道に勝ちましたね
 
初日っていいですね
真新しい雰囲気で・・・
 
みなさん、まわしや化粧まわしも新しくなって
今日はちょっと新鮮でした
 
妙義龍は横綱と同じような茶色のまわしに変えたんですね
ふけ顔だから
若々しいブルーの方がよかったと思うんですけど・・・
すっかりベテランって感じでした

しかし、今日はキセに負けちゃいました
 
masunoyamakeshomawasi.jpg舛ノ山の化粧まわしが可愛かったわ
千葉県栄町のゆるキャラ「龍夢(ドラム)」だそうです
雅山を押し倒しでくだしました

元気いっぱいでした

デイリースポーツより


 
横綱も6大関も手堅く・・・と言いたいところですが
把瑠都くん、お気の毒な黒星スタート
腐ることなく明日からがんばってほしいです
 
新十両の3人
横綱の内弟子、大喜鵬は負けましたが
丹蔵と慶天海は勝ちました
 
丹蔵~
 
新鮮な響きでした
 
面白い力士が幕内デビューしましたね
旭日松・・・しゃべるしゃべる・・・
インタビュールームに通っていただきたい
 
日本人力士、マジでがんばってほしいです
 
三役11人のうち、日本人はたったの4人しかいないので
存在感を強くアピールしてほしいです


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]