忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の月曜日
大相撲秋場所(9月9日~23日)の番付発表がありました
 
幕内の番付

2012aoiyama2.jpgブルガリアの碧山(あおいやま)が
小結に昇進しましたね

いつのまにか
三役にブルガリアが2人・・・
 


2012shohozan2.jpgおぉ、松鳳山
前頭筆頭まで上がってきました
 





2012kyokutenho2.jpg先場所、大きく負け越してしまった旭天鵬は
前頭十一枚目まで下がってしまいました

しかし、この位置ならば
秋場所、またいい成績が残せそうですね
 


十両の番付

新十両は3人です
 
2012yamaguti.jpg先場所まで白鵬の付け人だった山口
四股名は
大喜鵬に決まりました
 
秋場所では
兄弟子たちが彼の付け人に付くんですよね
きびしい世界です
 
tanzokeitenkai.jpg阿武松部屋は
慶天海と丹蔵のダブル昇進ですね

産経ニュースより
 


丹蔵?
 
寺下の四股名です
 
石川県出身の寺下
おじいちゃんの代までは漁師で
かつては加賀藩前田家に魚を献上したこともあったそうです
その時の屋号が丹蔵
 
いいですねぇ、こういう四股名も・・・
 
ところで・・・
 
秋場所のキャンペーンなるものが発表されました

先着100名にうちわプレゼント!
どうも親方が配ってくれるみたいですね
日替わりです
 
浅香山親方(元魁皇)、いいなぁ
玉ノ井親方(元栃東)も、どきどきしちゃうかも
振分親方(元横綱武蔵丸)、楽しそうですね
 
やはり国技館ですね
一度は行ってみたい両国国技館・・・
 
ヤフーニュースで見る限り
力士のみなさんたちも
順調に仕上がっているようです
 
asageikoowari2012708.jpg鶴竜関!
今場所こそ
がんばってくださ~い










 
 
PR
NHKが今から10年ほど前に一般公募した
21世紀に残したい日本の風景の堂々7位に選ばれた室生寺
 
天を衝くようなスギの大木が屹立する原生林の中で
静かに佇む古いお堂・・・
ここには神さまがいらっしゃる・・・そんな風景でした
 
murojiokunoinhe1.jpg森の中には
何本もの大木が倒れていました
 







murojikirikabu.jpg切り株の上には
塔に見立てた石が
積まれていました
 




murojikyoboku.jpg確かにこんな大木が倒れてきたら







murojikudarizaka.jpgお堂は
ひとたまりもないですね
 







murojigojuto.jpg本堂の脇をさらに上っていくと
可愛らしい五重塔が見えてきます
 
高さ16.1m
屋外に建つ五重塔では最小のものです
 




平安時代初頭の建立と云われ
法隆寺塔に次ぎ日本で2番目に古いとされる五重塔ですが
ご存じのように
平成10年(1998年)の台風により
高さ50mほどのスギが倒れた際に屋根を直撃

幸い心柱や塔の根幹部は損傷していなかったので
2年後の平成12年に修復、落慶することとなりました
 
このときの奈文研の年代年輪測定により
794年に伐採されたものとわかり
800年頃という建立年代がほぼ裏付けられたということらしいです
 
この五重塔の脇をさらに上って
奥ノ院をめざします
 
murojiokunoinhe2.jpg仁王門をくぐってから
奥ノ院まで700段の階段を上ります
 
五重塔あたりからかなりきびしくなります
 
それまでは同級生とふたり
ぴーちくぱーちくしゃべりながら上っていましたが
ここからはひとり静かにそれぞれのペースで
手すりにつかまりながら上っていきます
 
murojikoke.jpgsidagunraku.jpg大木のおかげで
木陰になっていますし
苔とシダで湿気ていますので
下界に比べれば
かなり涼しいんですけど・・・
 




それにしても
女人高野のわりには結構きついわ・・・と思いながら
ぜいぜい言いながら見上げると

ihaidoisibutu.jpg舞台造りの位牌堂の手前で
石仏が「お疲れさま」と
労をねぎらってくれました
 




奥ノ院到着です
 
mieido.jpg奥ノ院御影堂でお参りして
大師さまのご朱印をいただきました
室生寺では
全部で3ついただきました
 
このお堂の屋根
段になっていますね
 
ihaido.jpg位牌堂で
まったりしていたら
バスの時間がせまってきました
 






okunoinkudarikaidan.jpgあれ~~と
この下りの階段をまさに転げ降りました
 
足、がくがく・・・
 



赤い太鼓橋を渡ったときにはへろへろになっていましたが
橋本屋のおじちゃんの
あと1分でバスが出るよ~、んん、もう出ちゃったかな?のひと言で
ありったけの力を振り絞ってダッシュしました
 
あぁ、すべり込みセーフ~
 
なんせ1時間に1本しかないバスですから
乗り遅れると大変なんです
 
せっかくクールダウンしたのに
一気に汗まみれになってしまいました
 
muroonodera.jpg室生口大野駅のひとつ手前の大野寺で下車して
お寺の近くにある磨崖仏(まがいぶつ)を見ながら
クールダウン
 




onomagaibutu.jpg線画なのでくっきりとは見えませんが
約30mほどの巨岩に刻まれた弥勒磨崖仏です

弥勒さんの高さは11.5mほどだそうです
 





歩いて室生口大野駅へ
 
再び桜井でJRに乗り換え奈良駅で下車
 
室生寺名物の草もちもよもぎ入回転焼も食べ損ねてしまったので
JR奈良駅で乗り換えに15分ほどありましたので
駅ビルで最中のアイスクリームをゲットして電車の中で食べました
 
naraicde2.jpg私は、ほうじ茶のアイスを食べました
 
言われてみれば、ほうじ茶?
ミルクティー味と言われれば、そうかも~な感じ・・・
でもおいしかったです
 


帰りも関西本線でした
 
暑いのでなるべく歩かないように・・・
お寺はひとつだけにして
しかも山の中・・・
ということで、室生寺を選びました
 
正解でしたよ
 
今回は
1万歩ファンファーレ鳴りませんでした
 
9670歩。消費カロリー257.8kcal。脂肪燃焼量36.8g。
 
やっぱり奈良はいいなぁ


                           

室生寺①
室生寺から大野寺の磨崖仏へ




 
 
青春18きっぷの旅から戻りました
 
今日は関西本線に乗って
奈良で乗り換え、桜井で近鉄に乗り換え
 
murogutionoeki.jpgここで下車しました
 






室生口大野駅からバスに乗って
室生寺に到着したのは11時半・・・
 
バスの中で
健脚の同級生と私
お腹がぐるぐる鳴っていて
こんな腹ぺこ状態では
あの階段は上れない・・・まずは腹ごしらえ・・・と
 
murojitaokobasi.jpg真っ赤な太鼓橋を見ながら
橋本屋さんで
おそばをいただきました
 






murojiomotemon.jpg表門の前を右折して





murojiniomon.jpg仁王門へ
 






murojiniomonredbl.jpg赤と青の仁王さんが
迎えてくれました
 





murojikondo.jpg鎧坂を上ると金堂です
平安初期のもので国宝です
 





8月31日まで
金堂内陣特別拝観なので
釈迦如来&十一面観音さんはじめ
薬師如来&地蔵菩薩&文殊菩薩・・・
そして運慶作ではないか?と伝えられている
素敵なポーズの十二神将のみなさん(2体は出張中)を
間近で拝見することができました

感動です
 
左の奥にはでっかい聖観音さん
右奥には蔵王権現さんもいらっしゃって
見ごたえのある仏さんたちです
 
こちらの十一面観音さんは
若い娘さんのようです
お顔がふっくらしていらっしゃいます
 
murojimirokudo.jpg金堂の左側に
弥勒堂があります
 
ご本尊の弥勒菩薩は
思いのほか小さく
厨子の中に安置されていました
 

その脇に
客仏のあの釈迦如来が座っていらっしゃいます
 
堂々とした
男前な釈迦如来です
 
murojihondo2.jpgさらに階段を上って
本堂(灌頂堂)へ
 
スタイル抜群ですね、この本堂・・・
国宝です
 


ご本尊は如意輪観音さん
お美しいです
 
muroji11menshuin.jpg本堂で
十一面観音さんのご朱印をいただきました

ご朱印を書かれている女性もまた
如意輪さんと同じように片膝を立てて
さらさらと書いていらっしゃったのが印象的でした
 



右膝を立てて
右手でさらさら・・・
 
私は、その姿勢で文字は書けないです
その前に父に叱られます・・・
 
muronosato.jpg私たち
かなり上ってきました
木々の間から下界を見おろすと・・・

室生の里が見えました
 



・・・・・・・・・・続く

                           

室生寺①
室生寺から大野寺の磨崖仏へ


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]