忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いまだ男女ともに金メダルのない柔道・・・
 
特に女子は
銀も銅もないという・・・
ちょっと予想外の展開に面喰っています
 
今日の57kg級の松本薫にはぜひぜひがんばってもらいたいです
 
北京五輪以降
柔道のルール改正がありました
 
ビデオ判定が導入され
連日、誤審にふりまわされています
 
「技あり」が、ビデオ判定で、「有効」に変更されたり
果ては、「一本」が、ビデオ判定で、反則となったり・・・
 
昨日の海老沼匡VSチョ・ジュンホ戦は
旗判定がひっくり返るという
今までの柔道の試合では考えられないような展開になりました
 
相撲の物言いならば
最後に審判委員長から
「行司軍配は、〇〇に上がりましたが~」という
説明が入りますけど
この柔道の場合、なんの説明もないので
え?え?なに?と、訳わかんないんです
 
昨晩遅く、甥っ子からケイタイメールがきましたよ
 
畳の上には
主審と2人の副審がいます
 
今回から畳の下に
ジュリーと呼ばれる審判委員が3人控え
最新の映像監視システムで
判定の正誤を指摘することになりました
 
昨日の海老沼匡VSチョ・ジュンホ戦では
海老沼の有効が
ビデオ判定で無効になってしまいました
 
結局、延長戦でも
技が出なかったので旗判定になりました
 
主審と副審2人が上げたのは「青」でした
つまり韓国のチョ・ジュンホの勝ちとなりました
 
えぇぇぇぇ?なんで~?
 
会場内はブーイングの嵐・・・
 
そこでジュリーの出番となりました
 
ジュリーが主審と副審2人を呼び
一度は「有効」と判定された技くらいしか決め手がなかったので
勝ちは海老沼だろう・・・、先ほどの旗判定を覆すよう指示を出し
 
再度、旗判定となり
3人とも「白」を上げ
海老沼の勝ちとなりました
 
最初の旗判定で揃いも揃って3人とも「青」を上げた理由が知りたいですよね
 
釈然としないまま
海老沼は準決で負け
なんとか3位決定戦で勝って銅メダルになりましたが
同じく銅メダルを獲得したのが
海老沼に旗判定で負けた韓国のチョ・ジュンホ・・・
 
え?ちょっとやりきれない・・・
 
今日は男子73kg級の中矢力と女子57kg級の松本薫が
すでに準決進出を決めました
 
ぜひぜひ、今日こそ、男女ともに金メダルをよろしく!!

          

中矢力は銀メダル

そして戦闘モード200%の松本薫は金メダルでした

おめでとう!そしてお疲れさまでした!




      
 
PR
崇徳上皇
とうとう大魔王になってしまいましたね@ドラマ「平清盛」
 
崇徳上皇が流されたのは讃岐でした

建礼門院の息子、安徳天皇の次の天皇は異母弟の後鳥羽天皇・・・
その後鳥羽上皇が
承久の乱のあと流されたのは、隠岐の島でした
 
あの後醍醐天皇が流されたのも隠岐の島
後醍醐天皇はしぶといので
脱出して京に舞い戻ってきましたが・・・
 
多くの流人によってもたらされた貴族文化が息づく隠岐の島・・・
 
この隠岐の島には
隠岐古典相撲という独特の相撲があります
 
約300年前の神社改築の相撲奉納が始まりと伝えられています
 
一時、途絶えていましたが
昭和47年に再興されました
 
大人から子供まで
300番を超える取組が夜を徹して続きます
 
隠岐古典相撲では
同じ力士が2番連続して取組を行います
先に勝った者は、次の取組では相手に勝ちを譲ります
 
必ず1勝1敗にするんですね
 
小さい島なので勝ったの負けたのと
険悪なムードになるのを避けるためなんでしょうか
人情相撲と呼ばれています
 
隠岐の海も少年時代
この古典相撲で鍛えられました
 
hakkakuchirasiss.jpg今、八角部屋には
隠岐の海はじめ、隠岐の富士、向井、宇野と
隠岐の島出身の力士が4人います
 
この名古屋場所のあと
26日から
隠岐の島で八角部屋の合宿が始まりました

 

そして昨日・今日の2日間
隠岐古典相撲大会も行われました
 
古典相撲は毎年行われるものではなく
公共工事完成などの慶事がある度に奉納される相撲
 
今年は古事記編纂1300年と病院の建て替えを祝うために
5年ぶりの開催だそうです
 
かなり遠いので
おいそれとは行けませんが
隠岐の島、なかなか面白そうなところです
 
「牛突き」という隠岐の島ならではの伝統文化もあるようです
後鳥羽上皇を慰めるために行われたのが起源で
780年という伝統を誇っているそうです

隠岐の海、ぜひ横綱になって
隠岐の島の伝統文化を盛り上げてほしいです

横綱になれば
隠岐の島はもちろん出雲大社で横綱土俵入りもできますよね

がんばれ、隠岐の海!


 
ロンドンとの時差は8時間
 
ということで
夕方からチャンネルをあちこち変えながら
五輪チェックに忙しいです
 
ブログを書いている暇なし
 
我が家は、今日は柔道です
男子60kg級と女子48kg級
 
しょぼ~ん
 
私、女子48kg級の福見友子のファンなんですが
準決勝でドゥミトルに負けるは
3位決定戦でも負けるは
なんと48kg級、メダルなし・・・
 
ありえない~
 
世界ランキングでは
48kg級の上位は日本人なんですけど
どうも五輪ではこの2大会、金メダルがありませんね
 
男子60kg級の平岡くん
銀メダル・・・う~ん
 
柔道初日
男女ともに金メダルで明日につなげてほしかった・・・
残念です
 
そして
ボート女子シングルスカルの榊原春奈さんは
準々決勝進出です
 
わぁ、がんばれ~
 
あ、日付、変わってしまいましたわ


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]