わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金山神社を出て
さらにてくてく南下すると
高蔵公園が見えてきました
大きな地図で見る
公園を入ってすぐ
赤鳥居が連なっています
高座(たかくら)稲荷社です
豊臣秀吉が子供の頃
母親に連れられて参詣したという社で
どうもお母さん、後の大政所さまは息子の出世を祈ったらしい
なので、この稲荷社は、太閤出世稲荷と呼ばれています
私もお賽銭をはずんじゃいましたよ・・・
赤鳥居には
奉納した方々の名前や会社名が書いてあるんですが
ああ、あの会社も奉納しているんだと
ひとつひとつチェックなんかしたりして・・・
この日も会社関係のおじさんたちがお参りしていました
さらに奥へ・・・
高座結御子(たかくらむすびみこ)神社があります
創祀は熱田神宮とほぼ同年
尾張氏の祖神、高倉下命(たかくらじのみこと)を
お祀りした
熱田神宮の境外摂社のひとつです
織田信長が本殿を造営し
後に蜂須賀氏が修造を加えたとされています
毎年、6月1日に「高座井戸のぞき」が行われ
子供の虫封じに霊験があるとのこと
今月の19日にも高座さんの井戸のぞきがあるらしい
境内に高蔵貝塚がありました
明治の末年、一大貝塚群が発見されました
神社の周囲には古墳もあり
この一帯は、高蔵遺跡と呼ばれています
今回、当日の朝、ふと思いついての決行だったので
実は、きちんと下調べがしてありません
行きあたりばったりのてくてく尾張名古屋・・・
やはりここまで来たら
あの古墳に行かなくては・・・
と、美濃路(国道19号)を渡るべく
横断歩道橋へ
古墳は熱田公園にあるんですが
その北にあるお寺に
まるで磁石に引っ張られるように吸い寄せられました
青大悲寺(せいだいひじ)
とっても静かなお寺です
お庭もきれいでした
お寺の奥は熱田球場です
球児たちの声が聞こえます
愛知県では今日から
夏の高校野球の地方大会が始まりました
山門の脇に小さなお堂があります
小さな穴から中をのぞくと・・・
なんか
真っ黒な仏さんが
いらっしゃる・・・
ああ、これが鉄地蔵だ
みらうじゅんさん&いとうせいこうさんの
「見仏記」で読みました
帰宅後、本を読み返しましたら
あぁぁぁぁ、金山駅の近くにある「観聴寺」にも
鉄地蔵さんがいらっしゃったようです
やはり下調べは大切ですね
青大悲寺は
きのという女性が開いた如来教の本山
当時の新興宗教だったようです
名古屋弁で語られる経典・・・気になります
尼寺です
なんかほっとしますよ、このお寺
ほっとするんだけど
妙な磁力があるのは、あの鉄のお地蔵さんだから?
キーワードは「鉄」ということで・・・
金山神社、鉄地蔵、尾張氏
そして熱田神宮・・・
つながっている感じがします
勉強不足の私にはわかりませんけど・・・
熱田公園内にある
断夫山(だんぷさん)古墳です
伝承では日本武尊の妃、宮簀姫(みやずひめ)の墓と
伝えられていますが
5~6世紀に尾張に勢力を伸張していた
尾張氏の首長の墓だといわれています
東海地方最大級の前方後円墳です
さらに南下すると
白鳥古墳があります
日本武尊の御陵との説もあります
その古墳の隣にお寺がありました
法持寺です
空海が武尊を慕って
地蔵像を祀ったのが始まりといわれています
あれ?境内の入口に力士の像が・・・
北の湖でした
このお寺は昭和32年から30年間
三保ヶ関部屋の宿舎になっていて
この部屋から横綱北の湖が誕生しました
北の湖の横には
松尾芭蕉と山岡荘八の歌碑もありました
そろそろ熱田神宮です
その西側にある誓願寺へ
源頼朝の出生地といわれています
頼朝の母は
熱田神宮大宮司藤原季範の娘
由良御前さま
どうもこのあたりは
その藤原氏の別邸だったようで
里帰りして
ここで出産したという説もあるようです
美濃路(国道19号)を渡って熱田神宮へ
すでに2時半
やっと昼ごはんです
神宮境内にある
宮きしめん神宮店で
その名もずばり
宮きしめんをいただきました
熱田さんでお参りして
ご朱印をいただきました
先週の土曜日(6月30日)
熱田神宮で
白鵬は恒例の奉納土俵入りを行いました
←日本経済新聞より
明日からいよいよ名古屋場所が始まります
15452歩。消費カロリー367.1kcal。脂肪燃焼量52.4g。
電車に乗ればほんの1区の距離ですが
てくてく歩けばさまざまな歴史風景が楽しめます
そして・・・
鉄地蔵という珍しい仏さまにもお逢いすることができました
いざ、名古屋ボストン美術館へ
古地図で歩く古墳への道~金山界隈
古地図で歩く古墳への道~熱田界隈
さらにてくてく南下すると
高蔵公園が見えてきました
大きな地図で見る
公園を入ってすぐ
赤鳥居が連なっています
高座(たかくら)稲荷社です
豊臣秀吉が子供の頃
母親に連れられて参詣したという社で
どうもお母さん、後の大政所さまは息子の出世を祈ったらしい
なので、この稲荷社は、太閤出世稲荷と呼ばれています
私もお賽銭をはずんじゃいましたよ・・・
赤鳥居には
奉納した方々の名前や会社名が書いてあるんですが
ああ、あの会社も奉納しているんだと
ひとつひとつチェックなんかしたりして・・・
この日も会社関係のおじさんたちがお参りしていました
さらに奥へ・・・
高座結御子(たかくらむすびみこ)神社があります
創祀は熱田神宮とほぼ同年
尾張氏の祖神、高倉下命(たかくらじのみこと)を
お祀りした
熱田神宮の境外摂社のひとつです
織田信長が本殿を造営し
後に蜂須賀氏が修造を加えたとされています
毎年、6月1日に「高座井戸のぞき」が行われ
子供の虫封じに霊験があるとのこと
今月の19日にも高座さんの井戸のぞきがあるらしい
境内に高蔵貝塚がありました
明治の末年、一大貝塚群が発見されました
神社の周囲には古墳もあり
この一帯は、高蔵遺跡と呼ばれています
今回、当日の朝、ふと思いついての決行だったので
実は、きちんと下調べがしてありません
行きあたりばったりのてくてく尾張名古屋・・・
やはりここまで来たら
あの古墳に行かなくては・・・
と、美濃路(国道19号)を渡るべく
横断歩道橋へ
古墳は熱田公園にあるんですが
その北にあるお寺に
まるで磁石に引っ張られるように吸い寄せられました
青大悲寺(せいだいひじ)
とっても静かなお寺です
お庭もきれいでした
お寺の奥は熱田球場です
球児たちの声が聞こえます
愛知県では今日から
夏の高校野球の地方大会が始まりました
山門の脇に小さなお堂があります
小さな穴から中をのぞくと・・・
なんか
真っ黒な仏さんが
いらっしゃる・・・
ああ、これが鉄地蔵だ
みらうじゅんさん&いとうせいこうさんの
「見仏記」で読みました
帰宅後、本を読み返しましたら
あぁぁぁぁ、金山駅の近くにある「観聴寺」にも
鉄地蔵さんがいらっしゃったようです
やはり下調べは大切ですね
青大悲寺は
きのという女性が開いた如来教の本山
当時の新興宗教だったようです
名古屋弁で語られる経典・・・気になります
尼寺です
なんかほっとしますよ、このお寺
ほっとするんだけど
妙な磁力があるのは、あの鉄のお地蔵さんだから?
キーワードは「鉄」ということで・・・
金山神社、鉄地蔵、尾張氏
そして熱田神宮・・・
つながっている感じがします
勉強不足の私にはわかりませんけど・・・
熱田公園内にある
断夫山(だんぷさん)古墳です
伝承では日本武尊の妃、宮簀姫(みやずひめ)の墓と
伝えられていますが
5~6世紀に尾張に勢力を伸張していた
尾張氏の首長の墓だといわれています
東海地方最大級の前方後円墳です
さらに南下すると
白鳥古墳があります
日本武尊の御陵との説もあります
その古墳の隣にお寺がありました
法持寺です
空海が武尊を慕って
地蔵像を祀ったのが始まりといわれています
あれ?境内の入口に力士の像が・・・
北の湖でした
このお寺は昭和32年から30年間
三保ヶ関部屋の宿舎になっていて
この部屋から横綱北の湖が誕生しました
北の湖の横には
松尾芭蕉と山岡荘八の歌碑もありました
そろそろ熱田神宮です
その西側にある誓願寺へ
源頼朝の出生地といわれています
頼朝の母は
熱田神宮大宮司藤原季範の娘
由良御前さま
どうもこのあたりは
その藤原氏の別邸だったようで
里帰りして
ここで出産したという説もあるようです
美濃路(国道19号)を渡って熱田神宮へ
すでに2時半
やっと昼ごはんです
神宮境内にある
宮きしめん神宮店で
その名もずばり
宮きしめんをいただきました
熱田さんでお参りして
ご朱印をいただきました
先週の土曜日(6月30日)
熱田神宮で
白鵬は恒例の奉納土俵入りを行いました
←日本経済新聞より
明日からいよいよ名古屋場所が始まります
15452歩。消費カロリー367.1kcal。脂肪燃焼量52.4g。
電車に乗ればほんの1区の距離ですが
てくてく歩けばさまざまな歴史風景が楽しめます
そして・・・
鉄地蔵という珍しい仏さまにもお逢いすることができました
いざ、名古屋ボストン美術館へ
古地図で歩く古墳への道~金山界隈
古地図で歩く古墳への道~熱田界隈
PR
ボストン美術館を出たのが12時ちょっと過ぎ
ちょっと雲行きがあやしくなってきましたが
なんとか熱田神宮まで歩けるかも~
久しぶりのてくてく尾張名古屋です
大きな地図で見る
国道19号(伏見通)をはさんだ向いにある
サークルK金山南店の前に
佐屋街道の道標が建っています
「南 左 さや海道 津しま道」と彫ってあります
反対側の面には
「北 文政 辛巳年 六月 佐屋旅籠中」
文政4年に
佐屋街道の旅籠屋仲間が
佐屋街道への分岐点に建てたものだそうです
この佐屋街道とは東海道の脇往還です
東海道五十三次の宮宿から桑名宿の間は
七里の渡しを利用しなければなりませんでした
約4時間ほどの船旅だったようです
しかし、台風の日には船は出ないし
船酔いする人だっているじゃないですか
そして、女子としてはトイレのことも気になる・・・
ということで、この佐屋街道は迂回路として利用されました
宮宿から美濃路(国道19号)を北上し
この佐屋街道に入って、佐屋宿まで、てくてく歩いて六里
佐屋宿から桑名宿までは川船で桑名宿まで三里の渡しです
結局、船には乗らなければならないのですが
川下りですし、三里なので
大まわりにはなりますが
このルートを利用する人も結構いたようです
特に女性や子供・・・
なので姫街道とも呼ばれています
一説には徳川家光が七里の渡しでひどい船酔いに苦しめられ
これを聞いた尾張藩主徳川義直が佐屋街道を整備したとも言われています
これが
佐屋街道です
佐屋街道を少し行ったところに
元興寺があります
奈良の元興寺の系列で
一時期は、尾張の国分寺を代替していたようです
この地方では最も古いお寺だそうです
再び
美濃路(国道19号)に戻り
「西 右 宮海道 左 なごや道」の標識通り
右折(南)して宮海道へ
新尾頭交差点で左折(東)して
八熊通を100mほど歩くと
金山神社があります
どうもこの神社は
熱田神宮修理の鍛冶職だった尾崎氏の宅跡だったようで
尾張鍛冶の発祥地です
約600年ほど前に
尾崎善光さんが勧請して神社を創建したとのこと
名古屋市内外の金属業者の崇敬を集めていて
例祭は「ふいごまつり」といい
11月8日に行われています
毎月8日は
鉄砲刀剣類のお祓いをしてくれるみたいですね
神前結婚式もできるみたいです
この神社の名が
「金山」の地名になりました
神社から
金山副都心のランドマークである
金山南ビルが見えます
名古屋ボストン美術館は
このビルの3~5階部分にあります
・・・・・・・・・・続く
いざ、名古屋ボストン美術館へ
古地図で歩く古墳への道~金山界隈
古地図で歩く古墳への道~熱田神宮界隈
ちょっと雲行きがあやしくなってきましたが
なんとか熱田神宮まで歩けるかも~
久しぶりのてくてく尾張名古屋です
大きな地図で見る
国道19号(伏見通)をはさんだ向いにある
サークルK金山南店の前に
佐屋街道の道標が建っています
「南 左 さや海道 津しま道」と彫ってあります
反対側の面には
「北 文政 辛巳年 六月 佐屋旅籠中」
文政4年に
佐屋街道の旅籠屋仲間が
佐屋街道への分岐点に建てたものだそうです
この佐屋街道とは東海道の脇往還です
東海道五十三次の宮宿から桑名宿の間は
七里の渡しを利用しなければなりませんでした
約4時間ほどの船旅だったようです
しかし、台風の日には船は出ないし
船酔いする人だっているじゃないですか
そして、女子としてはトイレのことも気になる・・・
ということで、この佐屋街道は迂回路として利用されました
宮宿から美濃路(国道19号)を北上し
この佐屋街道に入って、佐屋宿まで、てくてく歩いて六里
佐屋宿から桑名宿までは川船で桑名宿まで三里の渡しです
結局、船には乗らなければならないのですが
川下りですし、三里なので
大まわりにはなりますが
このルートを利用する人も結構いたようです
特に女性や子供・・・
なので姫街道とも呼ばれています
一説には徳川家光が七里の渡しでひどい船酔いに苦しめられ
これを聞いた尾張藩主徳川義直が佐屋街道を整備したとも言われています
これが
佐屋街道です
佐屋街道を少し行ったところに
元興寺があります
奈良の元興寺の系列で
一時期は、尾張の国分寺を代替していたようです
この地方では最も古いお寺だそうです
再び
美濃路(国道19号)に戻り
「西 右 宮海道 左 なごや道」の標識通り
右折(南)して宮海道へ
新尾頭交差点で左折(東)して
八熊通を100mほど歩くと
金山神社があります
どうもこの神社は
熱田神宮修理の鍛冶職だった尾崎氏の宅跡だったようで
尾張鍛冶の発祥地です
約600年ほど前に
尾崎善光さんが勧請して神社を創建したとのこと
名古屋市内外の金属業者の崇敬を集めていて
例祭は「ふいごまつり」といい
11月8日に行われています
毎月8日は
鉄砲刀剣類のお祓いをしてくれるみたいですね
神前結婚式もできるみたいです
この神社の名が
「金山」の地名になりました
神社から
金山副都心のランドマークである
金山南ビルが見えます
名古屋ボストン美術館は
このビルの3~5階部分にあります
・・・・・・・・・・続く
いざ、名古屋ボストン美術館へ
古地図で歩く古墳への道~金山界隈
古地図で歩く古墳への道~熱田神宮界隈
行ってまいりました
入口付近はこんな感じだったので
やった~、空いてる、ゆっくり独り占めできる・・・と
高をくくっていましたら
あらら、中に入ると、長蛇の列・・・
並んで入場となりました
法華堂根本曼陀羅図も
馬頭観音菩薩像も素晴らしかった・・・
そして吉備大臣入唐絵巻
混雑していてゆっくり独り占めできませんでしたが
吉備大臣を受け入れる唐の人たちの表情が
ひとりひとりしっかり描き分けられていて・・・
それがまた面白いんですよ
ストーリーも面白いですが
細かい描写も楽しいです
残念ながら
吉備大臣と
帰国かなわず「天の原ふりさけみれば春日なる~」の歌を詠んだ安倍仲麻呂の
ファンタスチックな(?)飛行術は後期にお預けです・・・
今回の目玉である曽我蕭白の「雲龍図」は
近くに寄ったり
ちょっと離れてみたりして
充分に堪能しました
ポップアートですね
かっこいいなぁと思いました
龍の表情もユーモラスで・・・
私は長谷川等伯の「龍虎図屏風」に釘付けでした
墨の濃淡だけで
あれだけの空気感が表現できるのかと・・・
龍と虎の表情に目をひかれますが
その2頭の間の風景というか空間に非常に感動しまして
私だけ、ぽつんと真ん中で
ゆっくり拝見することができました
等伯は石川県七尾市出身
能登の風景を思いながら描いたんでしょうか?
狩野元信の「白衣観音像」
白衣のライン
印象的でした
狩野元信は狩野派の2代目
父・狩野正信とともに
足利義政に仕えた絵師です
狩野派の流れは
以前、亀ちゃんの「京都1200年の旅」でも取り上げられていました
http://www.bs-asahi.co.jp/kyoto1200/prg_004.html
この番組のおかげでどれだけ勉強できたことか・・・
なかなか見ることのできない
海を渡った在外秘宝
生きている間に見ることができました
後期が楽しみです
入口付近はこんな感じだったので
やった~、空いてる、ゆっくり独り占めできる・・・と
高をくくっていましたら
あらら、中に入ると、長蛇の列・・・
並んで入場となりました
法華堂根本曼陀羅図も
馬頭観音菩薩像も素晴らしかった・・・
そして吉備大臣入唐絵巻
混雑していてゆっくり独り占めできませんでしたが
吉備大臣を受け入れる唐の人たちの表情が
ひとりひとりしっかり描き分けられていて・・・
それがまた面白いんですよ
ストーリーも面白いですが
細かい描写も楽しいです
残念ながら
吉備大臣と
帰国かなわず「天の原ふりさけみれば春日なる~」の歌を詠んだ安倍仲麻呂の
ファンタスチックな(?)飛行術は後期にお預けです・・・
今回の目玉である曽我蕭白の「雲龍図」は
近くに寄ったり
ちょっと離れてみたりして
充分に堪能しました
ポップアートですね
かっこいいなぁと思いました
龍の表情もユーモラスで・・・
私は長谷川等伯の「龍虎図屏風」に釘付けでした
墨の濃淡だけで
あれだけの空気感が表現できるのかと・・・
龍と虎の表情に目をひかれますが
その2頭の間の風景というか空間に非常に感動しまして
私だけ、ぽつんと真ん中で
ゆっくり拝見することができました
等伯は石川県七尾市出身
能登の風景を思いながら描いたんでしょうか?
狩野元信の「白衣観音像」
白衣のライン
印象的でした
狩野元信は狩野派の2代目
父・狩野正信とともに
足利義政に仕えた絵師です
狩野派の流れは
以前、亀ちゃんの「京都1200年の旅」でも取り上げられていました
http://www.bs-asahi.co.jp/kyoto1200/prg_004.html
この番組のおかげでどれだけ勉強できたことか・・・
なかなか見ることのできない
海を渡った在外秘宝
生きている間に見ることができました
後期が楽しみです
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター