わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
堀川沿いをてくてく南下しながら
江戸時代から
一気に昭和にタイムスリップです
黄色い欄干が
見えてきました
日置橋です
さらに南下すると
あの松重閘門(まつしげこうもん)です
名鉄電車の窓から見える
あの尖塔・・・
堀川と中川運河とを結ぶために
昭和7年(1930年)に完成した
松重閘門の遺構です
←こちらは堀川側
堀川の方が水位が1m高いので
この閘門によって調節を行っていました
昭和43年(1968年)に閉鎖され
平成5年(1993年)に
名古屋市の都市景観重要建築物に指定されました
高さ約21mほどの尖塔が4本
堀川は
ちょうど工事中でした
こちらは中川運河側
電車から見えるのは
こっちです
松重閘門公園です
どうも名古屋市は
この閘門周辺を親水公園として再整備する計画を進めているようです
疲れてきたので
てくてく堀川はここで終了
ここから名鉄の山王駅に向かいました
途中
材木店がありました
かつては川沿いに
貯木場が
いくつもあったんでしょうね
山王駅から帰宅
歩数13797歩。消費カロリー330.7Kcal。脂肪燃焼量47.2g。
偶然にも
昨晩のNHK「金とく」は堀川の特集でした
ちょっとばたばたしていて見忘れてしまいました
NHKさん
再放送、よろしくお願いします
堀川、まだまだ歩かないといけませんね
次は水分橋?
古地図で歩く堀川~洲崎神社
江戸時代から
一気に昭和にタイムスリップです
黄色い欄干が
見えてきました
日置橋です
さらに南下すると
あの松重閘門(まつしげこうもん)です
名鉄電車の窓から見える
あの尖塔・・・
堀川と中川運河とを結ぶために
昭和7年(1930年)に完成した
松重閘門の遺構です
←こちらは堀川側
堀川の方が水位が1m高いので
この閘門によって調節を行っていました
昭和43年(1968年)に閉鎖され
平成5年(1993年)に
名古屋市の都市景観重要建築物に指定されました
高さ約21mほどの尖塔が4本
堀川は
ちょうど工事中でした
こちらは中川運河側
電車から見えるのは
こっちです
松重閘門公園です
どうも名古屋市は
この閘門周辺を親水公園として再整備する計画を進めているようです
疲れてきたので
てくてく堀川はここで終了
ここから名鉄の山王駅に向かいました
途中
材木店がありました
かつては川沿いに
貯木場が
いくつもあったんでしょうね
山王駅から帰宅
歩数13797歩。消費カロリー330.7Kcal。脂肪燃焼量47.2g。
偶然にも
昨晩のNHK「金とく」は堀川の特集でした
ちょっとばたばたしていて見忘れてしまいました
NHKさん
再放送、よろしくお願いします
堀川、まだまだ歩かないといけませんね
次は水分橋?
古地図で歩く堀川~洲崎神社
PR
久しぶりの学食ツアーを終え
そのまま堀川めざしました
下広井町の交差点を
てくてく歩いていくと
右に左に倉庫が
見えてきます
もうすぐ堀川です
新洲崎橋から見る
堀川
尾張名古屋は城でもつ、と言いますが
その名古屋の水運を支えたのが堀川でした
400年前に名古屋城築城のために開削された人工の川です
堀川の右岸(東側)に
竪三蔵(たてみつくら)通が
南北に走っていますが
この三蔵とは
米蔵が3つあったことから名付けられました
豊臣秀吉が小田原城攻めのとき
兵糧の蓄えがなくなり苦心したことがあったので
福島正則が清洲城内に大きな蔵を3つ造って兵糧を蓄えました
清洲越で
この3つの蔵も名古屋城下に移動
その名残でしょうか
この周辺には倉庫が多いです
堀川の左岸(西側)に水主町という交差点があります
水主町と書いて、かこまち、と読みます
この水主町は全国の城下町やら港町によくある地名ですが
水夫たちが住んでいたエリアです
かつてこの一帯に千賀氏が率いる尾張水軍の施設がありました
この千賀水軍は
戦国時代に南知多町師崎を拠点にして
知多の海を駆け廻っていたそうです
南知多町豊浜に「花乃丸」という温泉旅館がありまして
中に入ったことはないのですが
この前を通るたびに気になっていたのが
「水軍伝説の風薫る宿」というキャッチフレーズ
HPを見ると
千賀水軍ゆかりの何かがあるわけではなく
単なるイメージ戦略のようですね
その千賀水軍が御舟奉行として尾張藩に仕え
堀川両岸に屋敷を構えていたようです
残念なことに
名古屋ではすでにこの水主町という町名は消えてしまいました
名駅南という味気ない町名に変わってしまい
今では交差点とか郵便局とかの名称として残っているだけです
新洲崎橋の近くに
洲崎(すさき)神社があります
洲崎神社のはじまりは
太古よりこの地に祀られていた石神
石神は布都御魂(ふつみたま)と道祖神のことで
道祖神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と
天鈿女命(あめのうずめのみこと)だそうです
この石神の導きにより
平安時代に素戔鳴尊(すさのをのみこと)が奉祀され
「広井天王」または「牛頭(ごず)天王」と
呼ばれていたそうです
宝永6年(1709年)尾張藩主徳川綱誠(宗春の父)より神輿が奉納され
享保16年(1731年)徳川宗春の命により
「もっと派手にやろまい」と
堀川に桟敷をかけ
どえらい盛大な川祭が行われていたそうです
我らが宗春さま
二間の煙管をくゆらせ
どんちゃんどんちゃん大騒ぎしたんでしょうね
洲崎神社の拝殿の右に
白龍龍寿大神社がありました
龍寿大神と白龍大神が祀られています
なんとダブル龍
縁起がいいです
一気に足取りも軽くなって
100m道路を渡り堀川沿いを歩いていくと
聖運寺があります
ここは
2代藩主徳川光友(宗春の祖父)の出生地という伝説が残っています
・・・・・・・・・・続く
古地図で歩く堀川~松重閘門
そのまま堀川めざしました
下広井町の交差点を
てくてく歩いていくと
右に左に倉庫が
見えてきます
もうすぐ堀川です
新洲崎橋から見る
堀川
尾張名古屋は城でもつ、と言いますが
その名古屋の水運を支えたのが堀川でした
400年前に名古屋城築城のために開削された人工の川です
堀川の右岸(東側)に
竪三蔵(たてみつくら)通が
南北に走っていますが
この三蔵とは
米蔵が3つあったことから名付けられました
豊臣秀吉が小田原城攻めのとき
兵糧の蓄えがなくなり苦心したことがあったので
福島正則が清洲城内に大きな蔵を3つ造って兵糧を蓄えました
清洲越で
この3つの蔵も名古屋城下に移動
その名残でしょうか
この周辺には倉庫が多いです
堀川の左岸(西側)に水主町という交差点があります
水主町と書いて、かこまち、と読みます
この水主町は全国の城下町やら港町によくある地名ですが
水夫たちが住んでいたエリアです
かつてこの一帯に千賀氏が率いる尾張水軍の施設がありました
この千賀水軍は
戦国時代に南知多町師崎を拠点にして
知多の海を駆け廻っていたそうです
南知多町豊浜に「花乃丸」という温泉旅館がありまして
中に入ったことはないのですが
この前を通るたびに気になっていたのが
「水軍伝説の風薫る宿」というキャッチフレーズ
HPを見ると
千賀水軍ゆかりの何かがあるわけではなく
単なるイメージ戦略のようですね
その千賀水軍が御舟奉行として尾張藩に仕え
堀川両岸に屋敷を構えていたようです
残念なことに
名古屋ではすでにこの水主町という町名は消えてしまいました
名駅南という味気ない町名に変わってしまい
今では交差点とか郵便局とかの名称として残っているだけです
新洲崎橋の近くに
洲崎(すさき)神社があります
洲崎神社のはじまりは
太古よりこの地に祀られていた石神
石神は布都御魂(ふつみたま)と道祖神のことで
道祖神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と
天鈿女命(あめのうずめのみこと)だそうです
この石神の導きにより
平安時代に素戔鳴尊(すさのをのみこと)が奉祀され
「広井天王」または「牛頭(ごず)天王」と
呼ばれていたそうです
宝永6年(1709年)尾張藩主徳川綱誠(宗春の父)より神輿が奉納され
享保16年(1731年)徳川宗春の命により
「もっと派手にやろまい」と
堀川に桟敷をかけ
どえらい盛大な川祭が行われていたそうです
我らが宗春さま
二間の煙管をくゆらせ
どんちゃんどんちゃん大騒ぎしたんでしょうね
洲崎神社の拝殿の右に
白龍龍寿大神社がありました
龍寿大神と白龍大神が祀られています
なんとダブル龍
縁起がいいです
一気に足取りも軽くなって
100m道路を渡り堀川沿いを歩いていくと
聖運寺があります
ここは
2代藩主徳川光友(宗春の祖父)の出生地という伝説が残っています
・・・・・・・・・・続く
古地図で歩く堀川~松重閘門
先月開校した
愛知大学新名古屋キャンパスに行ってきました
久々の学食ツアーです
今日は
デザイナーのK子さんと一緒です
オープン前に下見をしてきましたので
私、つかみはOKです
名古屋駅界隈に新しい流れができましたね
名古屋駅からナナちゃんの股をくぐり
笹島交差点を渡って南下する若者たちの群が
ちょっと新鮮だったりします
中学生の子供を持つK子さんと
子供の話
高校受験の話で盛り上がりながら
その群に混じって愛大をめざしました
しっかり浮いていましたけど・・・
下見のときに
学食?と目星をつけたところは
実は図書館横のサロンでした
図書館の入口から入って
このサロンで
本を読むんですね
壁面緑化
順調に育ってきましたね
大学生協です
専門書がぎっしり揃っているかと思いきや
意外と漫画なんかも置いてあったり
アイドルの写真集なんかも置いてあったり
とある外国人の講師は
「テルマエ・ロマエ」の4巻をしっかり立ち読みしていました
こちらはフードコートです
名古屋が生んだ
あのラーメンチェーン「スガキヤ」も入っています
私たちは厚生棟の奥にある
学食に行きました
この若者たちの後ろにくっついて・・・
メニューです
きちんと
カロリーなんかも表示されています
照焼ソースかつ丼は
今日が最終日だそうです
しかも300円!
本日最終日に心ひかれましたが
カロリー774kcal・・・
やめました
梅しそ鶏天うどんにしました
よくよく見たら
これも543Kカロリーもあるんですね
これがその梅しそ鶏天うどん
薄味・・・
学食というと
がっつり?
味濃い目?なんて思いこんでいましたが
最近の大学生は
結構、小食でヘルシーですね
学食の中はこんな感じです
お洒落で
明るく広々としています
しかし・・・
都心の新キャンパスゆえ
もう少しひとひねりしてあるのかな?と
かなり期待していましたが
思ったよりもフツーの学食でした・・・
ちょっと気になったのは
生徒数の割には
席数が足りないのかな?
立って待っていた学生たちが少なからずいました
おばさんふたりはそそくさと退散しました
どうもお邪魔いたしました
愛知大学新名古屋キャンパスに行ってきました
久々の学食ツアーです
今日は
デザイナーのK子さんと一緒です
オープン前に下見をしてきましたので
私、つかみはOKです
名古屋駅界隈に新しい流れができましたね
名古屋駅からナナちゃんの股をくぐり
笹島交差点を渡って南下する若者たちの群が
ちょっと新鮮だったりします
中学生の子供を持つK子さんと
子供の話
高校受験の話で盛り上がりながら
その群に混じって愛大をめざしました
しっかり浮いていましたけど・・・
下見のときに
学食?と目星をつけたところは
実は図書館横のサロンでした
図書館の入口から入って
このサロンで
本を読むんですね
壁面緑化
順調に育ってきましたね
大学生協です
専門書がぎっしり揃っているかと思いきや
意外と漫画なんかも置いてあったり
アイドルの写真集なんかも置いてあったり
とある外国人の講師は
「テルマエ・ロマエ」の4巻をしっかり立ち読みしていました
こちらはフードコートです
名古屋が生んだ
あのラーメンチェーン「スガキヤ」も入っています
私たちは厚生棟の奥にある
学食に行きました
この若者たちの後ろにくっついて・・・
メニューです
きちんと
カロリーなんかも表示されています
照焼ソースかつ丼は
今日が最終日だそうです
しかも300円!
本日最終日に心ひかれましたが
カロリー774kcal・・・
やめました
梅しそ鶏天うどんにしました
よくよく見たら
これも543Kカロリーもあるんですね
これがその梅しそ鶏天うどん
薄味・・・
学食というと
がっつり?
味濃い目?なんて思いこんでいましたが
最近の大学生は
結構、小食でヘルシーですね
学食の中はこんな感じです
お洒落で
明るく広々としています
しかし・・・
都心の新キャンパスゆえ
もう少しひとひねりしてあるのかな?と
かなり期待していましたが
思ったよりもフツーの学食でした・・・
ちょっと気になったのは
生徒数の割には
席数が足りないのかな?
立って待っていた学生たちが少なからずいました
おばさんふたりはそそくさと退散しました
どうもお邪魔いたしました
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター