わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩(4月24日)の
BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」は
「平清盛が歩いた六波羅」でした
私が去年の12月に数珠巡礼をしたルートです
六波羅周辺はなかなか面白い異界テーマパークでした
西福寺の六波羅地蔵さん
昨晩、テレビで初めて拝見しました
このお地蔵さんは弘法大師さんの自作と言われていて
なんと土で作られています
その向かいにある幽霊子育本舗
私たちが行ったときは閉まっていて
幽霊子育飴は近くの電器屋さんで買いました
この飴
うちの母が大層気に入りまして・・・
しかし伊勢丹にも大丸にも置いてないので
お土産に買っていくことができないんですよね
そして
六道珍皇寺の
あの小野篁さんの空井戸も近くで見ることができました
普段は遠くからしか見ることができません
昨晩、住職さんが
新たにもうひとつ井戸が見つかったとおっしゃっていました
出口の井戸らしいです
私が以前読んだ本では
この六道珍皇寺の井戸は入口で
小野篁さん、毎朝、この世に戻ってくるときは
嵯峨野の薬師寺(福正寺)にある井戸を使っていたと書いてありました
いくら小野篁さんが不思議な能力を持っていらっしゃったとしても
東の端っこから入って
西の端っこから出るというのは
随分たいへんだなぁ、とは思っていました
六道珍皇寺内に入口と出口があれば
そりゃあ楽ですよね
確か住職さんは
まだお見せすることはできませんが近いうちに・・・とおしゃっていました
あちこちに小野篁さん用の空井戸あるんですね
謎の男ですわ、やはり・・・
今回の旅人は市川亀治郎さんではなく
尾上松也さんでした
亀治郎さんは
ただ今、四代目市川猿之助襲名に向けその準備に忙しく
どうも旅人をバトンタッチしたみたいですね
明日オープンする「渋谷ヒカリエ」で
4月29日~5月9日まで
「四代目市川猿之助襲名 渋谷亀博」が開催されます
そして6月から
いよいよ襲名披露公演・スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が始まります
猿之助となって、天を翔けるんですね
当分、あの亀ちゃんの迫力のある柏手を見ることはできなくなりました
っていうか
もう亀ちゃんじゃなくなるんですね・・・
BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」は
「平清盛が歩いた六波羅」でした
私が去年の12月に数珠巡礼をしたルートです
六波羅周辺はなかなか面白い異界テーマパークでした
西福寺の六波羅地蔵さん
昨晩、テレビで初めて拝見しました
このお地蔵さんは弘法大師さんの自作と言われていて
なんと土で作られています
その向かいにある幽霊子育本舗
私たちが行ったときは閉まっていて
幽霊子育飴は近くの電器屋さんで買いました
この飴
うちの母が大層気に入りまして・・・
しかし伊勢丹にも大丸にも置いてないので
お土産に買っていくことができないんですよね
そして
六道珍皇寺の
あの小野篁さんの空井戸も近くで見ることができました
普段は遠くからしか見ることができません
昨晩、住職さんが
新たにもうひとつ井戸が見つかったとおっしゃっていました
出口の井戸らしいです
私が以前読んだ本では
この六道珍皇寺の井戸は入口で
小野篁さん、毎朝、この世に戻ってくるときは
嵯峨野の薬師寺(福正寺)にある井戸を使っていたと書いてありました
いくら小野篁さんが不思議な能力を持っていらっしゃったとしても
東の端っこから入って
西の端っこから出るというのは
随分たいへんだなぁ、とは思っていました
六道珍皇寺内に入口と出口があれば
そりゃあ楽ですよね
確か住職さんは
まだお見せすることはできませんが近いうちに・・・とおしゃっていました
あちこちに小野篁さん用の空井戸あるんですね
謎の男ですわ、やはり・・・
今回の旅人は市川亀治郎さんではなく
尾上松也さんでした
亀治郎さんは
ただ今、四代目市川猿之助襲名に向けその準備に忙しく
どうも旅人をバトンタッチしたみたいですね
明日オープンする「渋谷ヒカリエ」で
4月29日~5月9日まで
「四代目市川猿之助襲名 渋谷亀博」が開催されます
そして6月から
いよいよ襲名披露公演・スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が始まります
猿之助となって、天を翔けるんですね
当分、あの亀ちゃんの迫力のある柏手を見ることはできなくなりました
っていうか
もう亀ちゃんじゃなくなるんですね・・・
PR
泉涌寺の楊貴妃観音を彫りました
美人祈願の観音さまとして
女性に人気です
1230年に中国(南宋)から渡来したもので
玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造らせたと伝えられる木像です
お顔の向きによって
かなり印象が変わりますが・・・
私は
HPの左側からのお顔よりも
右上からのお顔の方が好きです
女の私が見ても
ドキドキします
むせかえるような色気が漂っています
牡丹の花が満開の頃
玄宗皇帝が楊貴妃と牡丹を愛でるために
李白に歌を詠ませました
実は、李白
前夜飲み過ぎてしまい二日酔いだったのですが
「清平調の詞、三首」を書き上げました
さすが李白先生!
これ、高校の漢文で習いましたわ
其三
名花傾国両相歓
長得君主帯笑看
解釈春風無限恨
沈香亭北倚欄干
まさに傾国の美女でした
美人祈願の観音さまとして
女性に人気です
1230年に中国(南宋)から渡来したもので
玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造らせたと伝えられる木像です
お顔の向きによって
かなり印象が変わりますが・・・
私は
HPの左側からのお顔よりも
右上からのお顔の方が好きです
女の私が見ても
ドキドキします
むせかえるような色気が漂っています
牡丹の花が満開の頃
玄宗皇帝が楊貴妃と牡丹を愛でるために
李白に歌を詠ませました
実は、李白
前夜飲み過ぎてしまい二日酔いだったのですが
「清平調の詞、三首」を書き上げました
さすが李白先生!
これ、高校の漢文で習いましたわ
其三
名花傾国両相歓
長得君主帯笑看
解釈春風無限恨
沈香亭北倚欄干
まさに傾国の美女でした
5月6日から始まる大相撲夏場所の番付が発表されました
今場所は史上初の6大関です
と、いうことは・・・
夏場所より
7種類のお弁当が売店に並ぶわけですね
大関以上の力士は
年3回
自らの弁当を東京場所で売り出すことができるんです
これが
新大関鶴竜のお弁当です
かねてよりお肉づくしにしたいと希望していた「鶴竜弁当」
豚カツ、鶏のから揚げ、牛のサイコロステーキと
3種類のお肉がお弁当の中央を飾ります
スポニチアネックスより
おいしそうじゃないですか
勝負は土俵だけではありません
売店でも鎬を削ります
ただし
お弁当は「はっけよい、残った」で
残ったら、負け、です
今場所、新入幕は千代大龍と皇風(きみかぜ)の2人
千代大龍の夢は
「髷が結えないうちに幕内に上がること」でしたが
どうなんでしょうか?
3日前の画像を見ましたがまだ髷は結えない状態です
皇風は早稲田大学出身です
なんと77年ぶりの早大出身の幕内力士だそうです
早稲田大学相撲部は100年近い伝統をもちながら
現在、部員が3人しかいないという・・・
そこで立ちあがったのが
早大OBのデーモン小暮閣下
今年の春から
相撲部の特別参与に就任しました
昨日、相撲大会を開き
自ら審判長を務め
大会後
ちゃんこ鍋をふるまって勧誘活動をしたそうです
東京新聞より
そうそう
大河ドラマ「平清盛」で
俳優デビュー(?)の豊真将は3場所ぶりの小結返り咲きです
低視聴率にあえぐ大河ドラマを盛り上げるためにも
夏場所、ぜひ勝ち越して
さらに上をめざしてほしいですね
話題豊富な夏場所です
今場所は史上初の6大関です
と、いうことは・・・
夏場所より
7種類のお弁当が売店に並ぶわけですね
大関以上の力士は
年3回
自らの弁当を東京場所で売り出すことができるんです
これが
新大関鶴竜のお弁当です
かねてよりお肉づくしにしたいと希望していた「鶴竜弁当」
豚カツ、鶏のから揚げ、牛のサイコロステーキと
3種類のお肉がお弁当の中央を飾ります
スポニチアネックスより
おいしそうじゃないですか
勝負は土俵だけではありません
売店でも鎬を削ります
ただし
お弁当は「はっけよい、残った」で
残ったら、負け、です
今場所、新入幕は千代大龍と皇風(きみかぜ)の2人
千代大龍の夢は
「髷が結えないうちに幕内に上がること」でしたが
どうなんでしょうか?
3日前の画像を見ましたがまだ髷は結えない状態です
皇風は早稲田大学出身です
なんと77年ぶりの早大出身の幕内力士だそうです
早稲田大学相撲部は100年近い伝統をもちながら
現在、部員が3人しかいないという・・・
そこで立ちあがったのが
早大OBのデーモン小暮閣下
今年の春から
相撲部の特別参与に就任しました
昨日、相撲大会を開き
自ら審判長を務め
大会後
ちゃんこ鍋をふるまって勧誘活動をしたそうです
東京新聞より
そうそう
大河ドラマ「平清盛」で
俳優デビュー(?)の豊真将は3場所ぶりの小結返り咲きです
低視聴率にあえぐ大河ドラマを盛り上げるためにも
夏場所、ぜひ勝ち越して
さらに上をめざしてほしいですね
話題豊富な夏場所です
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター