忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437]  [438]  [439
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まるでショートフィルムを見ているかのような
奈良の風景です
 
奈良出身の映画監督、河瀬直美さんによる「美しき日本」

utukusikinippon.gif

 

見るたびに心が洗われます
 
先週、2ヶ月ぶりに更新されました
 
吉野郡天川村です
 
知らないうちに
映像を見ながら手を合わせています
 
奈良の山々にはやはり神さまがおわしますね
 
gezannosiso.jpg五木寛之さんの
「下山の思想」の中に
こんなフレーズがあります





下山の思想 (幻冬舎新書)
 
下山の途中で、登山者は登山の努力と労苦を再評価するだろう
下界を眺める余裕も生まれてくるだろう
自分の一生の来し方、行く末をあれこれ思う余裕もでてくるだろう

 
五木寛之さんに言われて
あ、そうか、今の日本は下山なんだ
私たちは、今、下山の時代に生きているんだ、と
改めて痛感しました
 
登っているときは上ばっかり見ていて
麓の風景を見る余裕なんかなくって・・・
 
この奈良の風景は・・・

どうやって下山するのか
何を見ながら下山するのか
 
次なる山をめざすために
私たちは今
とても重要な時代に生きているんだと教えてくれているような気がします




 
 
PR
ebinasinjukuarare.jpg健脚の同級生から
お土産、もらいました
 
東名海老名SA(上り)限定の
「新宿カリーあられ」です
 
あの新宿中村屋さんです
 
おいしい!
 
とまらない、とまらない、一気にいっちゃいそうです
 
中村屋は、明治34年、パン屋さんから始まりました
 
パン屋さんがなんでカレー?
 
大正4年に
中村屋の創業者夫妻が
インドから亡命してきた
インド独立運動の志士ラス・ビハリ・ボースを匿います
 
このボースさん
恩返しとして
中村屋が昭和2年に喫茶部を開設時に
日本ではじめて純印度式カリーライスを紹介したんですね
 
新宿中村屋の本場印度カリー・・・
一度、食べてみたいと思っているんですが
名古屋には新宿中村屋のインドカリーの店がないんですよ
 
以前、東京に行ったとき
ちょうど時間的にいいタイミングで
新宿中村屋さんの前を通りがかったのですが
前夜、家でカレーを食べたばかりだったので
さすがにパス・・・
 
無理しても食べておけばよかった・・・
 
いつかチキンカリーを食べるぞぉと
心にかたく誓って
カリーあられ、食べました
 
ごちそうさまでした



 
 
20122171.jpg今日は
階段スロープの型枠と
 







20122173.jpgどこでもドア(?)の型枠を
はずしました
 





20122172.jpg夕方から
駐車場の工事が
始まりました

寒いです





 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]