わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東寺の帝釈天を印仏したら
ふと、東大寺法華堂の梵天、帝釈天を思い出しました
東寺の帝釈天は白象に乗り
梵天はガチョウの上に座っていますが
東大寺のおふたりは立像です
日本で最も古い梵天、帝釈天さん
奈良時代の乾漆です
でっかいんですよね、4mちょっと・・・
そして、なぜか甲冑をつけているのは梵天さん
私、この梵天さん、ぬぼ~っとしていて好きです
さて、ただ今、法華堂は、須弥檀修理中・・・
梵天、帝釈天は何処に?と調べましたら
どうも奈博で修理中のようです
修理中といえば・・・
去年の10月にオープンした東大寺ミュージアムには
本尊不空羂索観音立像と日光・月光さんが安置されているのですが
不空羂索観音の頭上には
あの豪華な宝冠がないんですよね
画像は東大寺ミュージアムのHPより
2万個もの宝石が散りばめられた宝冠もただ今修理中です
が、今年の4月にいよいよ展示開始だそうです
やはりあのバブリーな宝冠がなくては・・・
あとは光背ですね
フル装備の不空羂索観音さんはいつ拝めるのでしょうか?
法華堂の修理が終わる2013年までお預け?
ふと、東大寺法華堂の梵天、帝釈天を思い出しました
東寺の帝釈天は白象に乗り
梵天はガチョウの上に座っていますが
東大寺のおふたりは立像です
日本で最も古い梵天、帝釈天さん
奈良時代の乾漆です
でっかいんですよね、4mちょっと・・・
そして、なぜか甲冑をつけているのは梵天さん
私、この梵天さん、ぬぼ~っとしていて好きです
さて、ただ今、法華堂は、須弥檀修理中・・・
梵天、帝釈天は何処に?と調べましたら
どうも奈博で修理中のようです
修理中といえば・・・
去年の10月にオープンした東大寺ミュージアムには
本尊不空羂索観音立像と日光・月光さんが安置されているのですが
あの豪華な宝冠がないんですよね
画像は東大寺ミュージアムのHPより
2万個もの宝石が散りばめられた宝冠もただ今修理中です
が、今年の4月にいよいよ展示開始だそうです
やはりあのバブリーな宝冠がなくては・・・
あとは光背ですね
フル装備の不空羂索観音さんはいつ拝めるのでしょうか?
法華堂の修理が終わる2013年までお預け?
PR
しばらくすると
ナマコンもスタンバイOK
昨日組んだ型枠の中にナマコンを流します
ナマコンを流す人
バイブレーターで空気などを抜いて締め固める人
コテで均す人
3人がセットになってお仕事中・・・
夕方
でっかいポリバケツに水とセメントを入れ
攪拌機でよ~く混ぜ合わせたあと
それをジョウロのようなものに入れて
型枠のコンクリの上に流していました
コンクリ部分を
平らに仕上げるセメントらしいです
雪が降るかもしれませんし
ナマコンが凍ってしまってもいけないので
夕方、シートをかけていました
先週の日曜日がんばったんですが
申し訳ないです、イケメンに彫れませんでした
東寺の帝釈天のつもり、です・・・
梵天、帝釈天はじめ、四天王の皆さんなどなど
「天」のつく方々は
もともとインド在来の神さまで
仏教が興る以前から信仰されていました
もとは違う宗教でしたが
仏教にとりいれられることになり
守護神というポジションを得たわけですね
なので、厳密にいうと、仏さまではなく、神さまなんです
中でも梵天と帝釈天は「天」の頂点に立つ神さまです
梵天は創造の神さま
そして、あの阿修羅と戦った帝釈天は破壊の神さま
破壊のあとに再生があるということで
このおふたりは一緒に祀られているんですね
ということで
東寺の帝釈天さまは一面三目二臂
戦う神さまなので甲冑を着ています
右手には金剛杵をもち
左手はかっこよく腰にあて
白象に乗っているのですが
その乗り方が・・・余裕ですよね
半跏踏み下げ
去年の夏、東京で
多くの女子たちのハートを鷲づかみにした帝釈天と梵天に
久しぶりにお逢いしたいです
東寺の春の特別拝観・・・
金堂・講堂はいつでも拝観できます
1月7日~3月18日
五重塔初層内部、観智院の特別拝観
3月19日
観智院の特別拝観
3月20日~4月26日
宝物館、観智院の特別拝観
4月27日~5月25日
五重塔初層内部、宝物館、観智院の特別拝観
青春18きっぷだと
五重塔と宝物館を同時に拝観することはできないんですね
う~ん
申し訳ないです、イケメンに彫れませんでした
東寺の帝釈天のつもり、です・・・
梵天、帝釈天はじめ、四天王の皆さんなどなど
「天」のつく方々は
もともとインド在来の神さまで
仏教が興る以前から信仰されていました
もとは違う宗教でしたが
仏教にとりいれられることになり
守護神というポジションを得たわけですね
なので、厳密にいうと、仏さまではなく、神さまなんです
中でも梵天と帝釈天は「天」の頂点に立つ神さまです
梵天は創造の神さま
そして、あの阿修羅と戦った帝釈天は破壊の神さま
破壊のあとに再生があるということで
このおふたりは一緒に祀られているんですね
ということで
戦う神さまなので甲冑を着ています
右手には金剛杵をもち
左手はかっこよく腰にあて
白象に乗っているのですが
その乗り方が・・・余裕ですよね
半跏踏み下げ
去年の夏、東京で
多くの女子たちのハートを鷲づかみにした帝釈天と梵天に
久しぶりにお逢いしたいです
東寺の春の特別拝観・・・
金堂・講堂はいつでも拝観できます
1月7日~3月18日
五重塔初層内部、観智院の特別拝観
3月19日
観智院の特別拝観
3月20日~4月26日
宝物館、観智院の特別拝観
4月27日~5月25日
五重塔初層内部、宝物館、観智院の特別拝観
青春18きっぷだと
五重塔と宝物館を同時に拝観することはできないんですね
う~ん
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター