忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[452]  [453]  [454]  [455]  [456]  [457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の師匠、T氏の伊勢型紙です
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/10/
 
dragon2012.jpg今年の年賀状を見て、びっくり・・・
力強い昇り龍が
天をめざしていました
 






師匠はここ数年前から目を患っていて
もう細かい作業はできないかもしれない・・・という知らせを聞いたときは
本当にショックでした
 
もうあの素敵な作品が見られない
 
しかし、師匠、がんばってくれました
時間をかけて
毎日少しずつ彫られたそうです
 
伊勢型紙とは・・・
三重県鈴鹿市に伝わる国指定伝統工芸品です
 
詳しくは、こちらでどうぞ
 
龍と言えば、中国ですよね、中国の縁起物です
なので、今年は非常にいい年なんです
 
ところで
龍の指は何本かご存じですか?
 
中国の皇帝の龍は5本指だそうです
庶民の龍は4本指
 
そして朝鮮半島の龍は4本指
日本の龍は、3本だそうです
 
中華思想全開でございますね、しっかり格差がついています
 
ちなみに
中国はじめ朝鮮半島などアジアではまだ新年は明けておりません
今年の春節は1月23日です
 
1月の4週目あたりには
日本の観光地にも
お正月休みの中国人がどどっと押し寄せることでしょう
 
龍年好(ロンニェンハオ)!と、お声をかけると
元気もりもりでお買い物をしてくれるはず・・・





 
PR
浄瑠璃寺の九体阿弥陀仏を見て
それまで「腰が痛~い」とぼやいていた母もすっかり元気になりました
 
私ひとりなら
ここから岩船寺(がんせんじ)までは
歩くところですが
両親といっしょなのでバスで移動です
 
浄瑠璃寺と岩船寺を中心に
「当尾(とうの)の石仏を訪ねるみち」という
石仏をめぐるルートがあって
一度は歩いてみたいです
 
joruriderasekibutu.jpg浄瑠璃寺の境内の隅っこにも
石仏がありました
 





バスで5、6分ほどで岩船寺に到着
 
gansenjisanmon.jpg石風呂の横を通って
山門へ
 





山門から朱の可愛い三重塔が見えます
 
岩船寺の創立は
聖武天皇の勅願で天平元年(729年)に
行基さんが阿弥陀堂を建てたのが起源だそうです
 
gansenjihondo.jpgまずは
本堂でおまいりです
 
ご本尊は
座高3mほどある阿弥陀如来座像です
 


浄瑠璃寺の九体阿弥陀は寄木造りですが
岩船寺の阿弥陀さんは一木造りです
 
四方を四天王ががっちりと守っています
 
阿弥陀さんの裏側には
普賢菩薩さん、薬師如来さんはじめ
十一面観音さんなどなど、たくさんいらっしゃいました
 
gansenjisanjuto.jpgそして山門からも見えていた
可愛い朱色の三重塔
 
室町時代の三重塔ですが
数年前の修復で朱塗りも鮮やかです
 




見とれていたら
脇の林の中で、小動物がざざ~っと滑る音がしました
 
ん?犬?猿?鹿?
 
すると、ブハァァァという声が・・・
 
母は「イノシシだよ、逃げなきゃ」と
一目散に山門を出てトイレへ行ってしまいました
 
え?本当にイノシシ?と
林の中を気にしながらも三重塔の天邪鬼を見上げていましたが
 
gansenjishoro.jpgさすがにちょっと怖くなって
さらに上にある鐘楼に行くのは諦めて・・・
 







gansenjiisimurohudo.jpg石室不動明王さん
 




gansenjijizobosatu.jpg厄除け地蔵菩薩さんに
慌ただしく手を合わせて
山門を出ると
 




母はのんびり
無人販売の干し柿なんかを買っていました
 
実際にイノシシを見たわけではありませんが
というか、見ていたら無事に帰宅できなかったでしょうね
一体、あれはなんだったのでしょう・・・
確かにイノシシが出ても
全然不思議ではない山の中のお寺でした
 
gansenjigoshuin.jpgご朱印は
きちんといただいてまいりました
 







バスでJR加茂駅に戻り
再び延々と関西本線に揺られて
亀山駅
 
JR紀勢線が強風のためダイヤが乱れてしまい
その煽りを受けて
関西本線もダイヤ、乱れっぱなし・・・
 
14:11に加茂駅を出て
なんと名古屋駅に着いたのは18:00
 
さすがに疲れました
両親もよくがんばってくれました

青春200(3人の年齢の合計?)きっぷは、きついです
両親とはやはり新幹線で出かけることにします
 
8477歩。消費カロリー215.1kcal。脂肪燃焼量30.7g。


青春(?)18きっぷの旅~浄瑠璃寺へ






 
 
両親といっしょに青春18きっぷで
浄瑠璃寺に行ってまいりました
 
母の愚痴を3時間ちょっと聞き流しながら
なんとか
京都府木津川市のJR関西本線加茂駅に到着!
 
kamopanya.jpg加茂駅バス停近くのパン屋さんで
モーニングタイム
 
おいしいラスクがついていました
 



貸切状態の奈良交通のバスは狭い山道を
くねくね登っていきます
 
浄瑠璃寺(じょうるりじ)着
 
joruriderasando.jpgjoruriderasanmon.jpg冬枯れた参道を
歩いて行くと・・・

山門が
見えてきました
 


joruriderasanjuto.jpg山門をくぐって左側には三重塔があります
 
赤く可愛い三重塔です
薬師如来さんがまつられていますが
こちらは
正月三ヶ日、彼岸の中日、毎月8日のみ開扉という秘仏です
 
宝池を中央にして東にこの三重塔
これは此岸(この世)
 
joruiderahondo.jpgそして池の西には
9体の阿弥陀如来をまつる九体阿弥陀堂
私たちを西方浄土へ迎えてくださいます
ということで、こちらは彼岸(あの世)
 



つまり、このお寺は極楽浄土なんです
 
東の薬師如来さんに苦悩の救済をお願いし
振りかえって
池越しに彼岸の阿弥陀さんに来迎をお願いするというのが
本来の礼拝だそうです

joruriderahondo2.jpg昔はそのように礼拝していたそうですが
現代の私たちは
お堂の中に入れていただいて
目の前で阿弥陀如来さん
しかも9体の阿弥陀如来さんに
手を合わせることができます
 

9体のうちまん中の阿弥陀如来中尊像は丈六です
そして施無畏与願印です
あとの8体の阿弥陀如来は半丈六で上生印
 
お顔もそれぞれ違います
 
貴族の摂関政治が衰え、武士が台頭しつつある平安中期
まさに今週末から始まる大河ドラマ「平清盛」の時代背景ですが
治安は乱れ、民衆の不安が増大・・・
そんな末法をおそれた人々が求めたのが極楽浄土でした
 
下品下生(げぼんげしょう)から始まり
上品上生(じょうぼんじょうしょう)までの9段階の往生
 
9段階、つまりすべての人に合わせた仏さんがいる・・・
 
九品(くぼん)往生という考えから九体阿弥陀仏をまつるお堂は
当時、京都を中心に競って建てられましたが
現存するのはここ浄瑠璃寺だけだそうです
 
山奥にありますが非常にありがたいお寺さんです
 
joururideraehagaki.jpgこちらは絵ハガキです
 
仏像に興味のない息子ですら
この九体阿弥陀仏の絵ハガキを見て
「マジやばい!」と驚いていました
 


さらにありがたいことに
今日は
阿弥陀如来中尊像の左側のお厨子が開いていました
お美しい吉祥天女像です
1月1日~15日、3月21日~5月20日
10月1日~11月30日のみ開扉
 
北の潅頂堂の大日如来さんは
1月8、9、10日の3日間のみ開扉という秘仏で
本当は薬師如来さんにも大日如来さんにもお逢いできる
1月8日に来たかったのですけど
まだまだ極楽浄土に来るのは早いという・・・
これも阿弥陀さんのご意思でしょうか
 
joruriderahakutu.jpgちなみに
この世とあの世の境である池と庭園は
ただ今
発掘調査と護岸整備などなどの工事中でした
 

 

実は
私が消しゴムはんこで仏像を彫るようになったのは
この浄瑠璃寺の印仏がきっかけでした
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/544/
 
九体阿弥陀さんの胎内から出てきたとされる印仏を本で見て
グッときて、ハッときて、ザクッと彫り始めました
 
というわけで
印仏を始めるきっかけになった浄瑠璃寺で
きちんと手を合わせ、お礼を言うことができました
 
jorurideragoshuin.jpgご朱印をいただき
 
参道にある茶店で
ランチをいただき
 





jururiderabaiten2.jpgjoruriderabaiten.jpgバス停近くの
お土産物屋さんのような
陶器屋さんのようなお店で

お土産をあれこれ買い



次なるお寺をめざしました
 
・・・・・・・・・・続く

青春(?)18きっぷの旅~岩船寺へ





 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]