わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先ほど、今年最後の1冊を読み終えました
「小澤征爾さんと、音楽について話をする」
小澤征爾×村上春樹
小澤征爾さんと、音楽について話をする
別に1年の始まりにはこれを読もうとか
最後はこれを読もうとか考えているわけではなく
たまたま年内で読み終えたから最後の1冊になっただけのこと
この本、結構、分厚かったので
年越しして、2012年最初の1冊になる予定でしたが
面白くて、さくさくと読めてしまい、今年最後の1冊になりました
ここ数年前から読み終えた本のタイトルを
エクセルに残しておくようになりました
すぐにタイトルを忘れてしまうんです
再読したいとき、図書館で検索したりするのが面倒で・・・
お恥ずかしいのですが
ときに著者の名前すら忘れてしまうこともあって
そうなるともうお手上げ・・・。
去年の最後の1冊は
鈴置高史さんの「朝鮮半島201Z年」でした
金正日総書記が亡くなって、一気に現実味を帯びてきた201Z年
有事の際、一番はじめに狙われるのは
やはり仁川(インチョン)空港らしいので
来年の韓国旅行は、パスします、私・・・。
そして今年最初の1冊は
司馬遼太郎さんの「近江散歩、奈良散歩」でした
司馬さんの紀行ものはときどき読み返します
期せずして
なんと1月には、なら奈良館で奈文研の馬場基先生の講座に参加し
秋には、滋賀県を仏女ブロガーとしてめぐり
近江と奈良は私の今年のキーワードになりました
しかも滋賀県とはいまだにつながっていて
県の担当者の方からは近江の情報がたびたび送られてきます
そうそう
大河ドラマ「江」は終わってしまいましたが
1月8日から始まる「平清盛」
なんでも大津の日吉大社、三井寺、甲賀の油日神社などで
すでにロケが行われたそうで
ああ、ここって、三井寺だよ、と探す楽しみも増えました
1月9日の「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎」
http://www.ytv.co.jp/nenmatsu1112/?yearId=2012&key=p219
日本語のルーツをもとめて比叡山へ、だそうです
今年最後の小澤征爾さんが
はたして私の来年のキーワードになるのかどうかはわかりませんが
たくさんの本と出会って
それがブログのソースになって
そのご縁で、いろいろな方たちとつながって
そして、どんどん自分の世界が広がっていくことを願っています
この1年、どうもありがとうございました
来年はちょい福、いえいえでら福な1年にしたいですね
来年もどうぞよろしくお願いします
「小澤征爾さんと、音楽について話をする」
小澤征爾×村上春樹
小澤征爾さんと、音楽について話をする
別に1年の始まりにはこれを読もうとか
最後はこれを読もうとか考えているわけではなく
たまたま年内で読み終えたから最後の1冊になっただけのこと
この本、結構、分厚かったので
年越しして、2012年最初の1冊になる予定でしたが
面白くて、さくさくと読めてしまい、今年最後の1冊になりました
ここ数年前から読み終えた本のタイトルを
エクセルに残しておくようになりました
すぐにタイトルを忘れてしまうんです
再読したいとき、図書館で検索したりするのが面倒で・・・
お恥ずかしいのですが
ときに著者の名前すら忘れてしまうこともあって
そうなるともうお手上げ・・・。
去年の最後の1冊は
鈴置高史さんの「朝鮮半島201Z年」でした
金正日総書記が亡くなって、一気に現実味を帯びてきた201Z年
有事の際、一番はじめに狙われるのは
やはり仁川(インチョン)空港らしいので
来年の韓国旅行は、パスします、私・・・。
そして今年最初の1冊は
司馬遼太郎さんの「近江散歩、奈良散歩」でした
司馬さんの紀行ものはときどき読み返します
期せずして
なんと1月には、なら奈良館で奈文研の馬場基先生の講座に参加し
秋には、滋賀県を仏女ブロガーとしてめぐり
近江と奈良は私の今年のキーワードになりました
しかも滋賀県とはいまだにつながっていて
県の担当者の方からは近江の情報がたびたび送られてきます
そうそう
大河ドラマ「江」は終わってしまいましたが
1月8日から始まる「平清盛」
なんでも大津の日吉大社、三井寺、甲賀の油日神社などで
すでにロケが行われたそうで
ああ、ここって、三井寺だよ、と探す楽しみも増えました
1月9日の「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎」
http://www.ytv.co.jp/nenmatsu1112/?yearId=2012&key=p219
日本語のルーツをもとめて比叡山へ、だそうです
今年最後の小澤征爾さんが
はたして私の来年のキーワードになるのかどうかはわかりませんが
たくさんの本と出会って
それがブログのソースになって
そのご縁で、いろいろな方たちとつながって
そして、どんどん自分の世界が広がっていくことを願っています
この1年、どうもありがとうございました
来年はちょい福、いえいえでら福な1年にしたいですね
来年もどうぞよろしくお願いします
PR
12月17日に
名鉄太田川駅がリニューアルしました
高架駅になりました
ただの高架駅ではありません
3層高架駅です
まだまだ駅前は
工事中です
ソラトという駅ビルがオープンし
100均ショップやら
スーパーやら
レストランなどなどが
出店しています。
太田川駅は常滑線と河和線の分岐駅になっているので
ちょっと複雑になっています
1階は
改札です
2階には
常滑方面→名古屋方面のホームと
名古屋方面→常滑方面のホーム
そして
名古屋方面→河和方面のホームがあります
3階は
河和方面→名古屋方面のホームのみ
なので、河和線を利用している私は
名古屋に向かうときは3階に入るわけです
もしそこで常滑方面から来る特急電車に乗り換えたいときは2階に降ります
帰りは2階に入ります
高架になる前は
河和線と常滑線は平面交差していました
この平面交差がダイヤを組むときのネックになっていました
常滑線の上下線ホームは2階にまとめ
河和線の上下線を分けたんですね
苦肉の策です
案内板
慣れないと見にくいです
名古屋に向かうときは3階に入りますので
非常に見晴らしがいいです
西の窓からは
広がる田畑の向こうに
産業道路をぶんぶんクルマが走っているのが見えます
そして新日鉄の工場・・・
東の窓からは富木島あたりまで見えるんでしょうか
車窓からの眺め、なかなか新鮮です
さて
河和行きの電車が来ました
乗ります
河和線は上下線が分かれていますので
太田川駅を出発すると
電車は勾配をのぼります
で
名古屋方面の線路の高さに合流。
ところで
この雰囲気の駅のまん前に
こういう風情の交番ってのは
どうなの?
名鉄太田川駅がリニューアルしました
高架駅になりました
ただの高架駅ではありません
3層高架駅です
まだまだ駅前は
工事中です
ソラトという駅ビルがオープンし
100均ショップやら
スーパーやら
レストランなどなどが
出店しています。
太田川駅は常滑線と河和線の分岐駅になっているので
ちょっと複雑になっています
1階は
改札です
2階には
常滑方面→名古屋方面のホームと
名古屋方面→常滑方面のホーム
そして
名古屋方面→河和方面のホームがあります
3階は
河和方面→名古屋方面のホームのみ
なので、河和線を利用している私は
名古屋に向かうときは3階に入るわけです
もしそこで常滑方面から来る特急電車に乗り換えたいときは2階に降ります
帰りは2階に入ります
高架になる前は
河和線と常滑線は平面交差していました
この平面交差がダイヤを組むときのネックになっていました
常滑線の上下線ホームは2階にまとめ
河和線の上下線を分けたんですね
苦肉の策です
案内板
慣れないと見にくいです
名古屋に向かうときは3階に入りますので
非常に見晴らしがいいです
西の窓からは
広がる田畑の向こうに
産業道路をぶんぶんクルマが走っているのが見えます
そして新日鉄の工場・・・
東の窓からは富木島あたりまで見えるんでしょうか
車窓からの眺め、なかなか新鮮です
さて
河和行きの電車が来ました
乗ります
河和線は上下線が分かれていますので
太田川駅を出発すると
電車は勾配をのぼります
で
名古屋方面の線路の高さに合流。
ところで
この雰囲気の駅のまん前に
こういう風情の交番ってのは
どうなの?
大須の仁王門通り
大須ういろの2、3軒向こうに
青柳ういろうがあります
その青柳ういろうのパッケージが
10月にリニューアルしました
戻ったといった方がいいのかな
昭和20~50年代に使っていたパッケージをモチーフにした復刻版です
http://sakae.keizai.biz/headline/1649/
この復刻版のデザインは
柳宗里さんです
父は民芸の柳宗悦さん
弟さんは、美術史家の柳宗玄さん、園芸家の柳宗民さん
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/688/
すごい家族・・・
その柳宗里さん
この12月25日、肺炎のためお亡くなりになりました。享年96歳。
柳宗理さんのバタフライスツールは買えませんが
青柳ういろうなら買えます
ということで
柳宗理さんデザインのういろうです
ハーフサイズを2本
さくらと抹茶味
ついでに期間限定の
おいも、です
大須ういろの2、3軒向こうに
青柳ういろうがあります
その青柳ういろうのパッケージが
10月にリニューアルしました
戻ったといった方がいいのかな
昭和20~50年代に使っていたパッケージをモチーフにした復刻版です
http://sakae.keizai.biz/headline/1649/
この復刻版のデザインは
柳宗里さんです
父は民芸の柳宗悦さん
弟さんは、美術史家の柳宗玄さん、園芸家の柳宗民さん
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/688/
すごい家族・・・
その柳宗里さん
この12月25日、肺炎のためお亡くなりになりました。享年96歳。
柳宗理さんのバタフライスツールは買えませんが
青柳ういろうなら買えます
ということで
柳宗理さんデザインのういろうです
ハーフサイズを2本
さくらと抹茶味
ついでに期間限定の
おいも、です
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター