忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[459]  [460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467]  [468]  [469
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

六道珍皇寺の近くで若い修行僧とすれ違いました
足元を見たら、素足にわらで編んだ草履・・・
六波羅蜜寺でお逢いした空也上人のよう
 
しかし、踊ることなく、南無阿弥陀仏の念仏を唱えることなく
静かに東の方向に歩いていきました
 
建仁寺の修行僧です
 
その建仁寺をめざします
 
kenninjityokusimon.jpg勅使門はクローズしていたので
その横にある通用門を通り





kenninjiicho.jpg広いお庭を抜けて
本坊で受付を済ませ
広い方丈をめぐります。
 




建仁寺は
建仁2年(1202年)に将軍源頼家が寺域を寄進し
栄西禅師を開山として
中国百丈山を模して建立されました
 
臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺です。
 
今年の1月より
栄西禅師八百年大遠諱の記念行事のひとつである
方丈屋根の葺き替え工事が始まり足場が組まれていて
お庭の景観、ちょっと残念なことになっていましたが
なかなか見ごたえのあるお寺で、おすすめです。
http://www.kenninji.jp/index.php
 
kenninjiunryufusumae.jpg襖絵「雲龍図」です
海北友松によって
桃山時代に描かれた襖絵です

こちらは、キャノンの高精細デジタル複製
 


kenninjitoyobo.jpg茶席「東陽坊」です
豊臣秀吉が催した北野大茶会で
利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が
担当した副席といわれているそうです
 



kenninjichoonte.jpgそして
この潮音庭の向こうで
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」が
キンキラ輝いています。
 



kenninjihujinraijin.jpgオリジナルは京都国立博物館
こちらはキャノンの高精細複製品です。
ガラス越しなので反射してしまいましたが
一応、撮影OKなので
へなちょこのケイタイカメラで撮ってみました。
 
間近で見ることができ、感激です。
 
建仁寺は、どうもキャノンの技術の粋が結集されているようです。
 
kenninjihujinraijinsho.jpgこちらはダウン症の書道家
金澤翔子さんの作品

ダイナミックな
風神雷神の書でした
 


kenninjihoto.jpg法堂(ほっとう)へ移動
 






kenninjihotoshaka.jpgご本尊の釈迦如来と
脇侍の迦葉尊者と阿難尊者に
手を合わせたら
みんな天井をパシャパシャ撮影です
 



kenninjisoryuzu.jpg平成14年に
創建800年を記念して
小泉淳画伯によって
「双龍図」が描かれました
 
うぉぉ、すごい!
 
この「双龍図」、畳108枚分の広さで
小泉淳画伯は帯広市郊外の廃校になった学校の体育館で描いたそうです
 
体育館ならば2階の窓際に回廊があるので
俯瞰して絵を確認することもできますね
しかし、大変な作業だったと思います
 
そして、天井に貼るのも相当大変だったのではないでしょうか
 
kenninjimarumado.jpg襖絵といい、天井絵といい
お庭もまさに絵画のようですし
ちょっとした丸窓も雰囲気あります
まさにギャラリーって感じの建仁寺です
 



半日くらいゆっくりしたいところですが
ただ、板張りってのは、冬はつらいですね
足が、もう冷たいのなんのって・・・。
 
冬のお寺は厚手の靴下、必需品です
 
kenninjihujinraijintoban.jpg陶板の「風神雷神図」が展示してある
小さめのお部屋には
電気じゅうたんが敷いてあり
みなさん、かじかんだ足を温めていました。
 



売店の近くでは
熱いお茶のサービスもあって
茶葉が販売されていました

栄西禅師は中国からお茶を伝来し
日本にお茶を広めた方です

kenninjibaiten.jpgさて、さて、売店です。
 
なかなか魅力的なグッズが目白押しで
同級生とふたり
かなり真剣に品定めしてしまいました。
 


まずはご朱印帳を2冊ともゲットするか否か・・・
 
kennijihujingoshuincho.jpg風神雷神は
どうしても欲しいし・・・
 





kenninjiunryugoshuincho.jpg雲龍は
やはり来年、辰年ということもあり
縁起物ということで
やはりこれもまたはずせない・・・
 



ということで
見ての通り
2冊とも買いました
 
よく売れていましたよ、ご朱印帳
 
kenninjikamibukuro.jpgこんな紙袋に入れてくれます
この紙袋
みんなぶら下げていました
 




グッズもしかり
HPしかり
受付でいただいたリーフレットしかり
http://www.kenninji.jp/ebook/leaflet/_SWF_Window.html?pagecode=1
なかなかハイセンスですね。

kenninjigoshuin.jpg休む間もなく
ご朱印書き詰めのおばさん
書きなぐっている感のあるご朱印と
数珠をいただき
両足院をめざします




 
ryosokuinbishamonten.jpg両足院は建仁寺の敷地内にあります

毘沙門天堂でお参りしたあと
一体、どこで数珠を買えばいいのか
ふたりでうろうろしました
 


ryosokuinhondo.jpg毘沙門天堂の入口に数珠巡礼の看板はあるのですが
どこで購入すればいいのかは書いてありませんので
仕方なく
南側にある本堂のインターンホンを鳴らして
お庫裏さんを呼びました
 
こちらで購入できました
 
kenninjikitamon.jpg建仁寺の北の門から出ると





hanamikoji.jpgそこは祇園
正面は花見小路です
 





左に行くと正伝永願院があります
 
ここに織田信長の弟、織田長益(のちの織田有楽斎)のお墓があります
 
織田有楽斎といえば
利休さんのお弟子さんで、古田織部らの数寄仲間
 
NHKアニメ「へうげもの」でお馴染みの南蛮狂いのちょい悪オヤジ・・・
 
織田有楽斎は隠居の際に
この正伝院を再興し
客殿・庫裡・書院とともに茶室「如庵」を建てました
 
現在、お庭にある茶室「如庵」は写しです
 
オリジナルは移転を繰り返し
今は、愛知県犬山市の「有楽苑」に移転
名鉄犬山ホテル敷地内にあります
http://www.m-inuyama-h.co.jp/urakuen/nyoan.html

六波羅周辺の庶民的な異界エリアから
建仁寺の門をくぐった瞬間
空気が変わりましたね

建仁寺は武士の寺です・・・やはり。

・・・・・・・・・・・続く

青春18きっぷ的数珠巡礼~六波羅蜜寺・西福寺・六道珍皇寺 
青春18きっぷ的数珠巡礼~建仁寺・両足院
青春18きっぷ的数珠巡礼~六角堂






 
 
PR
20111213.jpg昨日で
駐車場の壁の
コンパネを貼る作業は終了したようで

今朝、再び、ナマコン、到着です!



201112132.jpgコンパネとコンパネの間に
コンクリートを流し込みます
 
隙間用の漏斗の中に
どどどどっと
コンクリートを流します
 

コンクリが乾いたら
パカッとコンパネをはずします

いつ、はずれるのかな?
 
楽しみぃ





 
 
冬の青春18きっぷで
数珠巡礼に行ってまいりました
健脚の同級生と一緒です
 
久しぶりの京都
 
家を出るときは、まだ真っ暗でした
西の空高くには十六夜の月・・・
 
6:38に名古屋を出発して
京都に着いたのが9:13
 
京都駅から市バスに乗って、五条坂で下車
 
ここから、歩いて、六波羅蜜寺をめざします。
 
このあたり、轆轤(ろくろ)町というらしいです。
 
高校時代に習った「徒然草」・・・
 
あだし野の露消ゆる時なく 鳥辺山の煙立ち去らでのみ
住み果つる習ひならば いかにもののあはれもながらん
世は定めなきこそ いみじけれ~

 
あだし野(化野)や鳥辺野(とりべの)は当時の風葬の地でした。
 
鳥辺野とは清水寺の南西あたり
ということで、この六波羅あたりにも死体は散乱していたようです。
 
かつてこの地から髑髏(どくろ)が出土したことから
江戸時代までは髑髏町と呼ばれていました。
 
rokuharamitujihondo.jpgお堂の中は人、人、人・・・
団体さんたちが木魚のリズムに合わせて
♪はんにゃ~は~ら~み~た~♪

私たちも
しばし、その輪の中に入れていただきました。
 
rokuharamitujikannonsama.jpgまさに
One of 衆生って感じで
気持ちよく
みんなと声を揃えてお経を唱えました。
 





お参りしたあと、私たちふたりは宝物館へ。
 
薬師如来さん、地蔵菩薩さん、四天王
こわいお顔の閻魔大王
弘法さん・・・
 
そして、やはり空也上人でしょう
 
醍醐天皇の第二皇子である空也上人は
当時京都で流行していた悪疫退治のため
自ら十一面観音を彫り、それを車に安置して市中を曳き回り
青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て
中に小梅干しと結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け
踊りながら念仏を唱え、病魔を鎮められたといわれています
 
その空也上人は
異界の入口にこの六波羅蜜寺を開創しました。
 
来年の大河ドラマの主人公、平清盛さんや
運慶、湛慶親子もいらっしゃいました。
 
rokuharagoshuin.jpgご朱印と
数珠をいただいて
次なるお寺をめざします
 






saihukujirokudonotuji.jpg三叉路に
六道の辻の碑が・・・
 
六道とは
ご存じ
あの六道輪廻の六道です。
 
生前の行いの善悪によって死後に行先が決まる六つの世界
天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道
 
saihukuji.jpgsaihukuji2.jpgこの六道の辻と
呼ばれるところに
弘法さんが辻堂を建立しました

それが
ここ西福寺(さいふくじ)。
 

ご本尊の六波羅地蔵は弘法さんの自作だそうです。
 
saihukujikoikujizo.jpg嵯峨天皇の后である檀林皇后が
子供の病気平癒を祈願したことから
子育て観音として信仰を集めています。
 




rokudotinkojimon.jpg西福寺から東へ
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)をめざします。
 




rokudotinkojirokudonotuji.jpg門前には
やはり六道の辻。
 







京都関連の本を読んでいると
ちょこちょこお見かけするお方がいらっしゃいまして
私、かねてより、非常に気になっておりました。
 
rokudotinkojionotakamura.jpgその方の名は・・・
小野篁(おのたかむら)さんです。
 
平安時代前期の官人であり
学者であり、歌人です。

そして、あの遣隋使、小野妹子の子孫だそうです。
そして、そして
小野小町の父親?いや祖父?なんていう説もあるらしく・・・
 
この小野篁さん、日中は朝廷の役人
そしてアフター5は・・・
なんと冥土で、閻魔大王の裁判のサポートしていたという
アンビリーバブルなお方・・・
私、一度、小野篁さんが毎晩通ったという
異界の入口だった井戸を見たい!と思っていました。
 
rokudotinkojiido.jpg遠くからですが
右手側にその井戸があります
 





閻魔大王と小野篁さんの木像ものぞいてきました。
暗くて、よく見えませんでしたが
小野篁さん、でっかい人です。
閻魔大王は小野篁さんの自作だそうです。
 
rokudotinkojikane.jpgこれ、鐘楼です。
 
鐘は見えません
手前の穴から出ている綱を引っ張って
静かに戻すと、いい音がします。
 

毎年盂蘭盆会の8月7~10日は
冥土にも届くといわれる「迎鐘」を撞いて
ご先祖さまの精霊を迎える「六道まいり」の行事でにぎわうそうです。
 
8412b01f.jpegご朱印と
数珠をいただいて
幽霊子育飴を買いました
 






yureikoikuamemise.jpg西福寺の前に
幽霊子育本舗という
飴屋さんがあります
 



yureikoikuame.jpgこれが幽霊子育飴です





koikuamebakugato.jpgおそろしい名前ですが
素朴な麦芽糖の飴です
 





慶長四年(1599年)のこと
六道珍皇寺から東大路へ向けて坂道を上がったところに
一軒の飴屋がありました

ある日の夕暮
主人が店じまいをしていたら、若い女が飴を買いに来ました

以来、その女は毎晩、飴を買いにくるようになり
お店の主人、どうも様子が怪しいと
ある晩、その女の後をつけたら、なんと鳥辺野の墓場に消えました

住職さんと最近埋葬された女の墓を掘り起こすと・・・
墓の中に生きた赤ん坊がおりました
そしてその脇にはあの飴が・・・
幽霊となった母親が赤ん坊を育てていたのでした

 
ということで
この飴屋さん、当時は六道珍皇寺の近くにありましたが
西福寺の前に移転したようです。
 
しかし、今日は、定休日なのかカーテンが閉まっていましたので
委託販売をしている六道珍皇寺の近くの電器屋さんで購入。
移転する前の飴屋さんがあったところでしょうか?
 
桓武天皇は
疫病やら天変地異やら国が乱れているのは
弟の早良親王やら近親者の怨霊のなせる祟りと思い
その怨霊と対峙し
陰陽師の呪術を配した平安京を創り上げました。
 
私たちの目には見えませんが
京都の街には魑魅魍魎たちがうろうろしているのかも。
 
この六波羅周辺もまた・・・

昼間はなんだかおもしろい異界テーマパークですが
夜になると
清水寺の南あたりから
す~っと怨霊が降りてきて
この六道の辻あたりをうろうろする
実はかな~り怖ろしいエリアかもしれません。
 
私たち、なんと2体の閻魔大王にお逢いし
小野篁さんにもお逢いしまいましたが
地獄に連れ込まれることなく
無事、この後もお寺めぐりを続けることができました
 
・・・・・・・・・・続く

青春18きっぷ的数珠巡礼~六波羅蜜寺・西福寺・六道珍皇寺
青春18きっぷ的数珠巡礼~建仁寺・両足院 
青春18きっぷ的数珠巡礼~六角堂






 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]