わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年賀状が発売されるや
東急ハンズの年賀状コーナー、混み始めました。
ああ、もうそんな季節なのね・・・
というわけで、干支です。
来年は辰年。
すでに
私、ドラゴン、ゲットしました。
セラモールで・・・。
以前から目をつけていた
ドラゴンボール?です。
滝上真由美さんの作品です。
私、好きなんですよ、滝上さんの作品。
お隣の東浦町在住の常滑焼の作家さんです。
辰の置物って、なかなかむずかしいのです。
あまりに猛々しいのもなんだし
かといって、可愛くすぎると辰に見えないし・・・
そこで、滝上さん、やってくれました。
丸くしちゃったんですよ
アートだわ
さすが~、オシャレ。
白、黒、彩の3色ありましたが
私は、黒にしました。
黒というか茶色ですね。
http://www17.ocn.ne.jp/~kakisenk/index2.html
一度、素焼きして、釉薬を塗ってから再度焼きます。
彩は、パステルカラーを塗って再度焼きます。なので3回焼きます。
2012年は、いい年になるといいですね。
中華圏は、来年は出産ラッシュなんでしょうか。
辰年の子は、将来成功するらしい・・・。
![cerayamamotoeto1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1320484314?w=150&h=112)
![cerayamamotoeto2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1320484315?w=150&h=112)
東急ハンズの年賀状コーナー、混み始めました。
ああ、もうそんな季節なのね・・・
というわけで、干支です。
来年は辰年。
私、ドラゴン、ゲットしました。
セラモールで・・・。
以前から目をつけていた
ドラゴンボール?です。
滝上真由美さんの作品です。
私、好きなんですよ、滝上さんの作品。
お隣の東浦町在住の常滑焼の作家さんです。
辰の置物って、なかなかむずかしいのです。
あまりに猛々しいのもなんだし
かといって、可愛くすぎると辰に見えないし・・・
そこで、滝上さん、やってくれました。
アートだわ
さすが~、オシャレ。
私は、黒にしました。
黒というか茶色ですね。
http://www17.ocn.ne.jp/~kakisenk/index2.html
一度、素焼きして、釉薬を塗ってから再度焼きます。
彩は、パステルカラーを塗って再度焼きます。なので3回焼きます。
2012年は、いい年になるといいですね。
中華圏は、来年は出産ラッシュなんでしょうか。
辰年の子は、将来成功するらしい・・・。
PR
以心伝心
私の気持ちが通じたんでしょうか?
昨晩、台湾の友人からメールが届きました。
お元気ですか
ビデオごらんください
これがそのyou tubeです。
新北市の深坑国民小学校の生徒さんたちの
日本がんばって!という応援ビデオです。
うれしいですね。
私、昨晩、これ見て、泣いてしまいました・・・。
加油(ジャヨオ)は、がんばれ、という意味です。
台湾では
1999年に台湾中部を震源地とするM7.6の大地震がありました。
921大地震。
死者2400人以上。
負傷者11000人以上。
このときの日本の支援に対する恩返しという思いもあるようです。
このビデオの生徒さんたちは921地震を知らない世代ですが
台湾では、東日本大震災のニュースは連日トップニュースでしたので
地震のおそろしさを目の当たりにしたことでしょう。
深坑国民小学校だけでなく
他の学校でもこういうビデオが作られているようです。
「恩義を忘れない」「隣人の痛みを分かち合う」という
道徳心もきちんと教えているんですね。
台北市の南東にある新北市深坑区
大きな地図で見る
深坑は豆腐で有名です。
あの臭~い臭豆腐だけではなく
いろいろな豆腐料理があるみたいです。
http://www.tabitabi-taipei.com/more/2004/0329/
台北だけでなく、台湾中をまわらないといけませんね
謝謝台灣のTシャツを着て・・・。
私の気持ちが通じたんでしょうか?
昨晩、台湾の友人からメールが届きました。
お元気ですか
ビデオごらんください
これがそのyou tubeです。
新北市の深坑国民小学校の生徒さんたちの
日本がんばって!という応援ビデオです。
うれしいですね。
私、昨晩、これ見て、泣いてしまいました・・・。
加油(ジャヨオ)は、がんばれ、という意味です。
台湾では
1999年に台湾中部を震源地とするM7.6の大地震がありました。
921大地震。
死者2400人以上。
負傷者11000人以上。
このときの日本の支援に対する恩返しという思いもあるようです。
このビデオの生徒さんたちは921地震を知らない世代ですが
台湾では、東日本大震災のニュースは連日トップニュースでしたので
地震のおそろしさを目の当たりにしたことでしょう。
深坑国民小学校だけでなく
他の学校でもこういうビデオが作られているようです。
「恩義を忘れない」「隣人の痛みを分かち合う」という
道徳心もきちんと教えているんですね。
台北市の南東にある新北市深坑区
大きな地図で見る
深坑は豆腐で有名です。
あの臭~い臭豆腐だけではなく
いろいろな豆腐料理があるみたいです。
http://www.tabitabi-taipei.com/more/2004/0329/
台北だけでなく、台湾中をまわらないといけませんね
謝謝台灣のTシャツを着て・・・。
残念ながら
奈文研の馬場基先生のツアーが中止になってしまいました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/815/
催行人員に満たなかったようです。
これがうまくいけば
第2弾、第3弾~と続いて
またひと味違う奈良の旅が楽しめると思っていたのですが・・・。
残念です。
近江路・仏女ブロガーの旅1日目の午後
滋賀県の文化財保護課の方々と一緒に
天寧寺、西明寺、多賀大社をバスでまわりました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/791/
お寺の歴史、建築様式などなどの話はもちろん
西明寺の三重塔の修復現場を見学したときは
職人さんが檜皮を葺く作業を目の前で見せていただき
しかも専門家の説明付き・・・、貴重な体験ができました。
自由気ままな旅もいいですが
ささ~っと眺めるだけではもったいない
時には、専門家と一緒にまわる旅
かなり贅沢な旅ですが
これもまた違った角度から文化財を見ることができ、おもしろいです。
この西明寺の三重塔の修復現場を
文化財専門家の説明付きでまわるツアーがあります。
http://ohmiji.jp/tour/tanbou.php
多賀大社、西明寺を専門家と廻り
築200年の蔵でランチをして
びんてまりを見て、五個荘近江商人屋敷をめぐる旅です。
石山寺バージョンもあります。
野洲・御上神社、修理中の石山寺多宝塔を専門家とまわり
ホテルのレストランでランチ
そして滋賀県立近代美術館をめぐる旅です。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4215&entry_from=6&area_id=5
ただ今、滋賀県立近代美術館では
神仏います近江「祈りの国、近江の仏像~古代から中世へ」が
開催されています。http://www.shiga-kinbi.jp/
私が非常に気になっているツアー
信楽のMIHO MUSEUMhttp://www.miho.jp/japanese/index.htm
油日神社、伊勢廻寺(いせばじ)を専門家とまわる旅です。
伊勢廻寺の十一面観音さんは通常非公開。
そして仏像修理模擬実演もあったりして・・・
これまた貴重なツアーです。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4214&entry_from=6&area_id=5
文化財は、いわば宝の山・・・
せっかく時間とお金を使って旅をするのなら
その宝をきちんと見たいじゃないですか。
それをサポートしてくださるのが専門家の先生なんですよね。
返す返す残念です、馬場先生ツアー。
平城宮跡発掘調査の第一線の研究者のお話を
その現場で聞くことができるという貴重なツアーになるはずだったのに・・・。
奈文研の馬場基先生のツアーが中止になってしまいました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/815/
催行人員に満たなかったようです。
これがうまくいけば
第2弾、第3弾~と続いて
またひと味違う奈良の旅が楽しめると思っていたのですが・・・。
残念です。
近江路・仏女ブロガーの旅1日目の午後
滋賀県の文化財保護課の方々と一緒に
天寧寺、西明寺、多賀大社をバスでまわりました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/791/
お寺の歴史、建築様式などなどの話はもちろん
西明寺の三重塔の修復現場を見学したときは
職人さんが檜皮を葺く作業を目の前で見せていただき
しかも専門家の説明付き・・・、貴重な体験ができました。
自由気ままな旅もいいですが
ささ~っと眺めるだけではもったいない
時には、専門家と一緒にまわる旅
かなり贅沢な旅ですが
これもまた違った角度から文化財を見ることができ、おもしろいです。
この西明寺の三重塔の修復現場を
文化財専門家の説明付きでまわるツアーがあります。
http://ohmiji.jp/tour/tanbou.php
多賀大社、西明寺を専門家と廻り
築200年の蔵でランチをして
びんてまりを見て、五個荘近江商人屋敷をめぐる旅です。
石山寺バージョンもあります。
野洲・御上神社、修理中の石山寺多宝塔を専門家とまわり
ホテルのレストランでランチ
そして滋賀県立近代美術館をめぐる旅です。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4215&entry_from=6&area_id=5
ただ今、滋賀県立近代美術館では
神仏います近江「祈りの国、近江の仏像~古代から中世へ」が
開催されています。http://www.shiga-kinbi.jp/
私が非常に気になっているツアー
信楽のMIHO MUSEUMhttp://www.miho.jp/japanese/index.htm
油日神社、伊勢廻寺(いせばじ)を専門家とまわる旅です。
伊勢廻寺の十一面観音さんは通常非公開。
そして仏像修理模擬実演もあったりして・・・
これまた貴重なツアーです。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4214&entry_from=6&area_id=5
文化財は、いわば宝の山・・・
せっかく時間とお金を使って旅をするのなら
その宝をきちんと見たいじゃないですか。
それをサポートしてくださるのが専門家の先生なんですよね。
返す返す残念です、馬場先生ツアー。
平城宮跡発掘調査の第一線の研究者のお話を
その現場で聞くことができるという貴重なツアーになるはずだったのに・・・。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター