忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[480]  [481]  [482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奈良公園にある荒池瓦窯跡(あらいけがようせき)で
破損した瓦を棄てた灰原跡の遺構が見つかったというニュースを見て
ふと、半年前の、謎の観音さんのことを思い出しました。
 
今回見つかった瓦は
東大寺創建時の講堂跡付近で見つかった瓦と同型のものだそうです。
 
知足院で出逢った謎の観音さんと
この東大寺の講堂跡を通って、戒壇院まで
いろいろお話しながら歩きました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/613/
 
今でもお顔が鮮やかに蘇ります。
 
今年は、2回、東大寺に行きました。
 
1月は、奈良文化財研究所の馬場基先生の木簡講座のついでに
4月は、両親と一緒に・・・そして謎の観音さんに逢い・・・
東大寺は、私的パワースポットとなりました。
 
あれから季節はめぐり、今は、もう秋。
 
奈良の秋、といえば・・・正倉院展
来週から始まりますね。
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/special.html
 
去年の紅葉は石山寺でした
今年はどうしよう、奈良に行こうか・・・
ただ今、思案中です。
 
せっかくなので
十一面観音さんがらみの紅葉ツアーにしたい。
 
ということで・・・
 
奈良編①
10月1日~11月30日まで
大安寺の十一面観音さんが特別拝観となっています。
http://www.daianji.or.jp/01-butu.html
 
奈博と東大寺ミュージアムは避けて・・・
 
興福寺の特別拝観 10月8日~11月23日
・北円堂http://www.kohfukuji.com/property/hokuendo.html
・三重塔http://www.kohfukuji.com/event/festival/08.html
 
般若寺の特別拝観 9月26日~11月13日
http://www.hannyaji.com/hibutu.html
 
西大寺の十一面観音
愛染堂と聚宝館の特別拝観10月8日~11月23日も兼ねて・・・
 
これらのいずれかを組み合わせて廻ろうかな
というコースがひとつ。
 
奈良編②
11月3日~12月4日は
室生寺金堂の十一面観音さんが外陣からお参りできるんです。
http://www.murouji.or.jp/
なので、大野寺の弥勒磨崖仏を見て室生寺へ・・・
これもまた捨てがたいコースです。
 
紅葉情報を見ながら、ちょっと検討してみます。http://kouyou.yahoo.co.jp/spot/list/29.html 


今年の紅葉プラン その2









 
PR
リンボウ先生の「謹訳源氏物語7巻」がなかなか出ないので
サイトで確認したところ、12月刊行となっていました。
http://www.shodensha.co.jp/genji/each_volume.html
 
そういえば、今年の冬
源氏物語の映画が公開される予定だったような・・・と調べたところ
12月10日から公開とのこと。
 
相乗効果を狙おうということでしょうかね。
 
「源氏物語 千年の謎」
http://genji-nazo.jp/
 
光源氏の恋と
作者の紫式部の恋
2つの恋愛模様がシンクロして・・・
 
なぜ紫式部は「源氏物語」を書いたのか?の謎にせまるという
ストーリーみたいです。
 
光源氏は、生田斗真くん。
若かったら光源氏を演じていただろうヒガシこと東山紀之くんは
藤原道長を演じています。
 
予告編を見ていたら
源氏の君が青海波(せいがいは)を踊るシーンがありました。
 
これは、やっぱりヒガシで見たかった・・・
 
この妖艶な六条御息所を演じているのは誰?

田中麗奈ですね、あら、新境地
 
おもしろそうですね、この映画。
ちょっと見たいかも。
 
この源氏物語のHPをあちこち見ていたら
一番下の部分に
百段階段×源氏物語のバナーを発見!
 
すごい!!目黒雅叙園の百段階段・・・
 
私、ここ数日、百段階段のフォトパノラマを見ながら
毎晩、溜息をついております。
http://www.megurogajoen.co.jp/event/100dan.php
 
う~ん、目黒雅叙園のイベントも見たい
っていうか、目黒雅叙園、見学したいです・・・。

本と映画と目黒雅叙園・・・
憧れの源氏物語フルコースです。







 
笠寺一里塚からぶらぶらと笠寺公園へ。
 
kasaderakoen.jpgバードウォッチング?
お邪魔をしては申し訳ないので
ぐるっと大回りして
見晴台へ。
 



公園内に見晴台遺跡(みはらしだいいせき)があります。
旧石器時代の石器やら縄文時代の土器片が出土したそうです。
 
miharasidaikokosiryokan.jpgその遺跡の調査・研究・展示のために建てられたのが
見晴台考古資料室です。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/
19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html

 


miharasijukyoatokansatusha.jpgmiharasitateana.jpgそして資料室の隣にあるのが
竪穴式住居跡のレプリカが
展示されている住居跡観察舎。
 




江戸時代を歩こうとやってきた笠寺観音界隈で
なんと銅鐸形土製品を見ている自分・・・
 
miharasidainagame.jpg芭蕉が見た当時の風景ですら想像できないのに
いきなり弥生時代と言われても・・・

平成の風景はこんな感じなので
なかなかイメージのピントが合いません。
 


koshahodaiza.jpgふと見ると
高射砲の台座。

太平洋戦争中に
設置されたものだそうです。
 
今度は昭和・・・
 
ピンボケのまま、旧東海道の呼続(よびつぎ)へ。
 
この呼続ですが
「そろそろ船が出るぞぉ」と七里の渡しから呼び継いだことから
この地名がついたそうです。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/676/
 
再び江戸時代へ。
 
呼続から七里の渡しまでは3kmちょっと
おっと、急がなくちゃと、旅人たちは足早に先を急いだんでしょうね。
 
実は、私、ここから名鉄大江駅に戻って帰宅するはずだったのですが
どうも呼ばれてしまったみたいなんです
「電車が来るぞぉ」ではなく、「こっちに来い、来い」と。
 
で、旧東海道からはずれ・・・
家に戻ってからわかったのですが
塩付街道を歩いていたようです。
 
simizuinarijinjatorii.jpgsimizuinarijinja.jpgすると赤い鳥居が
見えてきました。

清水稲荷神社です。
 



ここから不思議なエリアに迷い込んでしまいました。
http://www.chourakuji.org/chorakuji/index.html
 
稲荷山長楽寺の境内でした。
 
弘法大師さまがこちらに巡礼した折
夢のお告げによって、ここに七堂伽藍を創建され
真言宗戸部道場 寛蔵寺と名付け
清水叱枳尼眞天(しみずだきにしんてん)を鎮守神として安置。
その清水叱枳尼眞天は現在
先にお参りした清水稲荷神社にお祀りされているそうです。
 
tatikikannondo2.jpgtatikikannondo11men.jpg真新しい立木観音堂には
十一面観音さんが
いらっしゃいました。
向かって左側が
熱湯観世音菩薩さん
右側が
馬頭観世音菩薩さん。
 
chorakukyakuden.jpgこちらも真新しい客殿です
喫茶室もあるらしい・・・。

隣の道場からはお経さんが・・・。
 


chorakuhondo.jpgこちらが本堂。
 






長楽寺動物霊園・・・
盲導犬サーブのお墓もありました。
 
後からわかったのですが
隣に冨部神社(とべじんじゃ)があったらしい・・・。
徳川家康の四男、忠吉がこの山で病気の平癒祈願をし
その回復のお礼に建てたというお堂だそうです。
 
chorakusekizo2.jpgchorakusekizo.jpg境内には
不思議な石像が
いくつも立っていました。
 




このお寺さんの西側にも遺跡がありました。曽池遺跡。
 
まさに狐につままれた感じで
わけわかんないまま
ご朱印をいただくことも忘れ
呼続公園を通って
アピタ名古屋南店でランチして名鉄大江駅へ。
 

大きな地図で見る

「来い、来い」じゃなくって
「コン、コン」だったようですね。
 
いろいろな時代をくぐり抜け
なんとか無事、平成の我が家に戻ったのが14:00ちょっと前。
 
東海道も、塩付街道もちょこっと歩いて
18775歩、432.8kcal、脂肪燃焼量61.8g。
 
ただ今、「トコトコ東海道2011」が開催されています。
http://www.aichi-kanko.jp/tokotoko/index.html
 
豊橋の二川宿から、熱田の宮宿まで
スタンプラリーあり、グルメありと
東海道を楽しく歩くイベントのようです。
 
トーニングシューズで歩けば、ダイエットにもなる?


古地図で歩く笠寺観音







 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]