わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の春・・・
法華寺、海龍王寺の
十一面観音さんのお参りをしたときに思ったこと
お寺の特別拝観のスケジュールやら
どこのお寺でどんなお花がいつ見られるか・・・
そんな奈良のお寺情報満載の手帳があるといいなぁ。
仕方ないので
自分の手帳に書き込んだりしていたのですが
あちこちググッていたら
雑貨サイトで見つけたんですよ、そういう手帳。
その名も奈良旅手帖。
http://naratabi.jimdo.com/
7月末から2012年の手帳の予約を始めますと書いてあったので
さっそく7月の終わりに予約。
今日、届きました。
表紙は選べます。
おまけの
ハンコがついていました。
奈良に行く日には
この鹿スタンプをポンと押せばいいのだな。
ふむふむ・・・
お寺の特別拝観&お花のスケジュール、書いてあります。
神社仏閣のイベント、行き方、拝観料、電話番号、書いてあります。
おぉ、歴代天皇一覧表もあります。でも字が小さすぎて読むの辛い・・・。
簡単なマップもあります、電車の路線図もあります。
レンタサイクル情報もあります。
奈良のお寺めぐり大好きな人にはぴったりの手帳です。
いろいろな方たちの短いコラム、あります。
あららら、我らが奈良文化財研究所の馬場基先生のコラムが・・・。
先生は9月のコラムを書いておられます。
「生駒山暗峠 奈良と菊と俳聖と」
俳聖とは松尾芭蕉です。
9月9日、伊賀上野から大坂に向かう途中
奈良に立ち寄って詠んだ句のお話です。
実は、芭蕉はこの旅の途中で体調を崩し
翌月、大坂で亡くなりました。
ところで、9月9日は重陽の節句です。
中国の陰陽思想では
偶数を陰数といい、奇数を陽数といい
特に「9」は陽数の中で最も大きな数
その「9」が2つ重なるということから
おめでたい日ということで、節句とされました。
李白の五言絶句より
九日龍山飲 九月九日 竜山で飲む
九日龍山飲 重陽の九月九日に、竜山で酒を飲めば
黄花笑逐臣 黄色い菊の花が、都を逐われた私に笑いかける
酔看風落帽 酔って見つめるのは、風が帽子を吹き落すさま
舞愛月留人 舞いつつ喜ぶのは、月が私を引き留めること
九月十日即時 九月十日、即興の詩
昨日登高罷 昨日、登高の宴は終わったのに
今朝更舉觴 今朝もまた、更に觴(さかずき)を挙げている
菊華何太苦 菊の花には、何とも気の毒
遭此両重陽 こんな二度の重陽に出くわすとは
中国では古来より
この重陽の節句には菊酒を飲んで
延命長寿を祈る風習があったようです。
9日だけでなく、翌10日(小重陽)も飲んでいたんですね。
ま、李白は年がら年中飲んでいましたけど・・・
人のことは言えませんけどね。
「登高denggao」を中日辞典で調べると
重陽節に小高い山に登って久しく会わない家族や友人をしのぶ旧習をさす
と、書いてあります。
あぁぁ、だから芭蕉は
無理を押して、重陽の節句に峠越えしたのかしらん。
久しぶりの馬場さんチェックでした。
早くこの奈良旅手帖と一緒に奈良旅したいです。
ところで
この手帳に馬場先生のプロフィールが書いてありました
先生は、大和の豪族・片岡氏の分家の子孫なんだそうです。
ルーツは、やはり奈良だったんですね。
法華寺、海龍王寺の
十一面観音さんのお参りをしたときに思ったこと
お寺の特別拝観のスケジュールやら
どこのお寺でどんなお花がいつ見られるか・・・
そんな奈良のお寺情報満載の手帳があるといいなぁ。
仕方ないので
自分の手帳に書き込んだりしていたのですが
あちこちググッていたら
雑貨サイトで見つけたんですよ、そういう手帳。
その名も奈良旅手帖。
http://naratabi.jimdo.com/
7月末から2012年の手帳の予約を始めますと書いてあったので
さっそく7月の終わりに予約。
表紙は選べます。
ハンコがついていました。
奈良に行く日には
この鹿スタンプをポンと押せばいいのだな。
ふむふむ・・・
お寺の特別拝観&お花のスケジュール、書いてあります。
神社仏閣のイベント、行き方、拝観料、電話番号、書いてあります。
おぉ、歴代天皇一覧表もあります。でも字が小さすぎて読むの辛い・・・。
簡単なマップもあります、電車の路線図もあります。
レンタサイクル情報もあります。
奈良のお寺めぐり大好きな人にはぴったりの手帳です。
いろいろな方たちの短いコラム、あります。
あららら、我らが奈良文化財研究所の馬場基先生のコラムが・・・。
先生は9月のコラムを書いておられます。
「生駒山暗峠 奈良と菊と俳聖と」
俳聖とは松尾芭蕉です。
9月9日、伊賀上野から大坂に向かう途中
奈良に立ち寄って詠んだ句のお話です。
実は、芭蕉はこの旅の途中で体調を崩し
翌月、大坂で亡くなりました。
ところで、9月9日は重陽の節句です。
中国の陰陽思想では
偶数を陰数といい、奇数を陽数といい
特に「9」は陽数の中で最も大きな数
その「9」が2つ重なるということから
おめでたい日ということで、節句とされました。
李白の五言絶句より
九日龍山飲 九月九日 竜山で飲む
九日龍山飲 重陽の九月九日に、竜山で酒を飲めば
黄花笑逐臣 黄色い菊の花が、都を逐われた私に笑いかける
酔看風落帽 酔って見つめるのは、風が帽子を吹き落すさま
舞愛月留人 舞いつつ喜ぶのは、月が私を引き留めること
九月十日即時 九月十日、即興の詩
昨日登高罷 昨日、登高の宴は終わったのに
今朝更舉觴 今朝もまた、更に觴(さかずき)を挙げている
菊華何太苦 菊の花には、何とも気の毒
遭此両重陽 こんな二度の重陽に出くわすとは
中国では古来より
この重陽の節句には菊酒を飲んで
延命長寿を祈る風習があったようです。
9日だけでなく、翌10日(小重陽)も飲んでいたんですね。
ま、李白は年がら年中飲んでいましたけど・・・
人のことは言えませんけどね。
「登高denggao」を中日辞典で調べると
重陽節に小高い山に登って久しく会わない家族や友人をしのぶ旧習をさす
と、書いてあります。
あぁぁ、だから芭蕉は
無理を押して、重陽の節句に峠越えしたのかしらん。
久しぶりの馬場さんチェックでした。
早くこの奈良旅手帖と一緒に奈良旅したいです。
ところで
この手帳に馬場先生のプロフィールが書いてありました
先生は、大和の豪族・片岡氏の分家の子孫なんだそうです。
ルーツは、やはり奈良だったんですね。
PR
なんだか急に寒くなりました。
コンビニのおでんコーナーやら
ユニクロのダウンジャケットの広告を見るにつけ
ちと早いんじゃないかぃ?なんて思っていましたが
先週末あわてて衣替え・・・しました。
というわけで
今晩は、土鍋で、おでんです。
しかし、大根、高いですね。
近所のスーパーは258円
アピタで見たら、なんと350円
長雨やら台風やらの影響なんでしょうか。
地産地消の大府のげんきの郷ならどうだ。
う~む、250円・・・。
高いけど、買いました。で、さっそくおでんです。
衣替え終了後
今年の秋はどんな感じで
コーディネイトしようかな?なんて
本屋をぶらぶらしていたら
島田順子さんの本を発見!
島田順子スタイル![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=koma061001-22&l=as2&o=9&a=4838723091)
以前も書きましたが、今年70歳だそうです。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/649/
立ち読みしました。結構、真剣に。
素敵な着こなし・・・
ずっと昔から変わらない島田順子スタイル。
その中に
黒の革ジャンのコーディネイトがありました。
黒の革ジャンに茶のブーツ・・・。
フツーだと、靴も黒にしてしまうんですが
さすが島田順子さん、茶を合わせちゃうんですね。
ただ今、おでんをぐつぐつやりながら
今年の秋は
あれとあれを合わせてみよう・・・と、コーディネイトを思案中。
あ、また、島田順子スタイル、立ち読みしてこなくちゃ。
コンビニのおでんコーナーやら
ユニクロのダウンジャケットの広告を見るにつけ
ちと早いんじゃないかぃ?なんて思っていましたが
先週末あわてて衣替え・・・しました。
というわけで
今晩は、土鍋で、おでんです。
しかし、大根、高いですね。
近所のスーパーは258円
アピタで見たら、なんと350円
長雨やら台風やらの影響なんでしょうか。
地産地消の大府のげんきの郷ならどうだ。
う~む、250円・・・。
高いけど、買いました。で、さっそくおでんです。
今年の秋はどんな感じで
コーディネイトしようかな?なんて
本屋をぶらぶらしていたら
島田順子さんの本を発見!
島田順子スタイル
以前も書きましたが、今年70歳だそうです。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/649/
立ち読みしました。結構、真剣に。
素敵な着こなし・・・
ずっと昔から変わらない島田順子スタイル。
その中に
黒の革ジャンのコーディネイトがありました。
黒の革ジャンに茶のブーツ・・・。
フツーだと、靴も黒にしてしまうんですが
さすが島田順子さん、茶を合わせちゃうんですね。
ただ今、おでんをぐつぐつやりながら
今年の秋は
あれとあれを合わせてみよう・・・と、コーディネイトを思案中。
あ、また、島田順子スタイル、立ち読みしてこなくちゃ。
「キャベツ炒めに捧ぐ」を読みました。
キャベツ炒めに捧ぐ
小さなお惣菜屋さんで働く
60歳前後のアラ還おばさん3人の
すったもんだの日々を描いています。
お惣菜屋さんが舞台ですから
おいしそうなものが出てくるんです。
井上荒野さんは、お料理上手なんでしょう。
彼女の本には
いつもおいしそうなものがいっぱい出てきます。
あ、ちょっと、これ、作ろうかな、なんて思いながら
いつも読んでいます。
で、キャベツ。
陶器の漬物容器をもらいました。
高さ14cmちょいくらいの容器で
1kgの重しもついています。
今、これに、はまっちゃっているんですよ。
キャベツをちぎって
夜、漬けます。
忘れちゃいけないわ、ささめ(塩昆布)も入れます。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/574/
すると、朝、いい感じに漬かっています。
調子にのって、あれこれ漬けています。
陶器の容器なら身体にも環境にも優しいですし・・・
なによりおいしく漬かるんです。
息子が「なにこれ?クッキーでも入ってるの?」と
蓋を開けて
「うわっ、漬物」と
びっくりしていました。
なんだよぉ、漬物かよぉ・・・と言いながら
結構、おいしいじゃん、と食べています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター