わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日から大相撲、始まりました。
日馬富士の綱取りだとか
琴奨菊、鶴竜の大関取りだとか
無理やり盛り上げているようですけど
両国国技館、空席が目立ちますね。
魁皇はいないしねぇ。
日馬富士の綱取りねぇ。
もう、いいわ、モンゴル人の横綱は・・・っていうのが
正直な思いです。
思い起こせば
2003年に、貴乃花が引退し、日本人の横綱はいなくなりました。
薬物やら、野球賭博やら、八百長やらの不祥事で
相撲ファンが減ったのはもちろんですが
日本人横綱の不在・・・、これもまた大きな要因でしょう。
琴奨菊、3連勝ですね、がんばってます。
でも、この人、がんばっても大関どまりだと思うんです。
じゃあ、誰なら、横綱になれるんだ、と言われると
いないんですよねぇ、これが・・・悲しいかな。
ただ、この人がもっともっと強くなってくれると
ひょっとして、また大相撲が活気づくかも・・・と思うのが
私が、以前から、イケメン力士と注目している隠岐の海なんですよ。
見栄えがいいというのは
やはりアスリートにも必要な要素ですよね。
白鵬は、強いし、イケメンですし、上背もあって
見栄えがいいです。
横綱にはなれなかったけど
魁皇も見栄えのいい力士でしたよね。
今、若手日本人力士の中で
上背もあって、イケメン、となると
隠岐の海、あと稀勢の里あたりになるんです。
今場所、この2人とも調子いいです。
隠岐の海は、今日、白鵬に負けましたが
見せ場はありましたよ。
隠岐の海の脱力な仕切りを見てると
「おい、しっかりしろよ」と思うんですけど
先場所あたりから
あいかわらず仕切りは脱力しているんですが
相撲にガッツが出てきたんですよね。
この隠岐の海の「脱力なガッツ」「すかしたガッツ」
ちょっと期待しています。
いい身体してるんですよ、身長192cm、156kg。
ちなみに白鵬は身長191cm、体重154kg。
しかも年齢は同じですから。
この顔で、この体格なら、世界に出しても恥ずかしくない!
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/rikishi_joho/
rikishi_2759.html
隠岐の海、さらにもうひと皮むけてほしいですね。
とりあえず三役めざして、ガッツ!!
日馬富士の綱取りだとか
琴奨菊、鶴竜の大関取りだとか
無理やり盛り上げているようですけど
両国国技館、空席が目立ちますね。
魁皇はいないしねぇ。
日馬富士の綱取りねぇ。
もう、いいわ、モンゴル人の横綱は・・・っていうのが
正直な思いです。
思い起こせば
2003年に、貴乃花が引退し、日本人の横綱はいなくなりました。
薬物やら、野球賭博やら、八百長やらの不祥事で
相撲ファンが減ったのはもちろんですが
日本人横綱の不在・・・、これもまた大きな要因でしょう。
琴奨菊、3連勝ですね、がんばってます。
でも、この人、がんばっても大関どまりだと思うんです。
じゃあ、誰なら、横綱になれるんだ、と言われると
いないんですよねぇ、これが・・・悲しいかな。
ただ、この人がもっともっと強くなってくれると
ひょっとして、また大相撲が活気づくかも・・・と思うのが
私が、以前から、イケメン力士と注目している隠岐の海なんですよ。
見栄えがいいというのは
やはりアスリートにも必要な要素ですよね。
白鵬は、強いし、イケメンですし、上背もあって
見栄えがいいです。
横綱にはなれなかったけど
魁皇も見栄えのいい力士でしたよね。
今、若手日本人力士の中で
上背もあって、イケメン、となると
隠岐の海、あと稀勢の里あたりになるんです。
今場所、この2人とも調子いいです。
隠岐の海は、今日、白鵬に負けましたが
見せ場はありましたよ。
隠岐の海の脱力な仕切りを見てると
「おい、しっかりしろよ」と思うんですけど
先場所あたりから
あいかわらず仕切りは脱力しているんですが
相撲にガッツが出てきたんですよね。
この隠岐の海の「脱力なガッツ」「すかしたガッツ」
ちょっと期待しています。
いい身体してるんですよ、身長192cm、156kg。
ちなみに白鵬は身長191cm、体重154kg。
しかも年齢は同じですから。
この顔で、この体格なら、世界に出しても恥ずかしくない!
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/rikishi_joho/
rikishi_2759.html
隠岐の海、さらにもうひと皮むけてほしいですね。
とりあえず三役めざして、ガッツ!!
PR
今日はまん丸の中秋節です。
夕方、クルマの中から慌てて撮ったら
ぴんぼけで
おまけに
街灯とごっちゃになってしまって・・・
お月さん、4つもあるし・・・。
村上春樹「1Q84」だって、2つなのに・・・。
さて本物はどれでしょう。
で、今、月見団子じゃなくって
栗むし羊羹「月よみ山路」を食べています。
http://www.matsubaya.jp/
でっかい栗がごろごろ入っています。
どこを切っても、栗、栗、栗。
去年の中秋節は9月22日。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Date/20100922/1/
雲っていました。
去年の中秋節は満月ではなかったので
しつこく翌日の満月もチェックしましたが
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Date/20100923/1/
やはり雲っていました。
一昨年の中秋節は10月3日でした。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/135/
この日は晴れてきれいなお月さんでした。
で、その前月。
「月よみ山路」を食べてる私・・・。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Date/200909/2/
やっぱり今年も、なんにも降りてきませんでした。
ぴんぼけで
おまけに
街灯とごっちゃになってしまって・・・
お月さん、4つもあるし・・・。
村上春樹「1Q84」だって、2つなのに・・・。
さて本物はどれでしょう。
栗むし羊羹「月よみ山路」を食べています。
http://www.matsubaya.jp/
でっかい栗がごろごろ入っています。
どこを切っても、栗、栗、栗。
去年の中秋節は9月22日。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Date/20100922/1/
雲っていました。
去年の中秋節は満月ではなかったので
しつこく翌日の満月もチェックしましたが
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Date/20100923/1/
やはり雲っていました。
一昨年の中秋節は10月3日でした。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/135/
この日は晴れてきれいなお月さんでした。
で、その前月。
「月よみ山路」を食べてる私・・・。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Date/200909/2/
やっぱり今年も、なんにも降りてきませんでした。
先日、石山寺に行きましたら
こんなポスターを見かけました。
石山寺では
秋月祭が
開催されています。
今年の中秋節は9月12日。
実は、十五夜は必ずしも満月ではないのですが
今年は、6年ぶりに十五夜が満月の日になるんです。
紫式部さんは、石山寺にこもって
「源氏物語」の構想を練りました。
アイデア求めて、境内をそぞろ歩いておりました
ふと見上げると・・・
あ、満月・・・
瀬田川、そして琵琶湖が見える見晴らしのいい月見亭へ
琵琶湖に満月が映っておりました
今頃、宮中では、管弦の宴を楽しんでいることでしょうね
あぁ、都が恋しい・・・
あっ、降りてきたわ、アイデアが・・・
と、源氏の間に戻って、書き始めました。
月、いと花やかにさし出でたるに
「今夜は十五夜なりけり」とおぼし出でて
殿上の御遊び恋しう
「所々、ながめたまふらむかし」と思ひやりたまふにつけても
月のかほのみ、まぼられたまふ
これ、須磨の一節です。
都を遠く離れた光源氏が満月を見て、都を恋しく思うシーンです。
紫式部さんは、まず「須磨」から書き始めたんですね。
明日の中秋節・・・
紫式部さんのように
なにかがふっと降りてきてくれるでしょうか・・・。
今日は、満月の1日前
まん丸に見えるんですけど・・・、明日なんですね。
ブログの右サイドに
月齢カレンダーを貼ってみました。
こんなポスターを見かけました。
秋月祭が
開催されています。
今年の中秋節は9月12日。
実は、十五夜は必ずしも満月ではないのですが
今年は、6年ぶりに十五夜が満月の日になるんです。
紫式部さんは、石山寺にこもって
「源氏物語」の構想を練りました。
アイデア求めて、境内をそぞろ歩いておりました
ふと見上げると・・・
あ、満月・・・
瀬田川、そして琵琶湖が見える見晴らしのいい月見亭へ
琵琶湖に満月が映っておりました
今頃、宮中では、管弦の宴を楽しんでいることでしょうね
あぁ、都が恋しい・・・
あっ、降りてきたわ、アイデアが・・・
と、源氏の間に戻って、書き始めました。
月、いと花やかにさし出でたるに
「今夜は十五夜なりけり」とおぼし出でて
殿上の御遊び恋しう
「所々、ながめたまふらむかし」と思ひやりたまふにつけても
月のかほのみ、まぼられたまふ
これ、須磨の一節です。
都を遠く離れた光源氏が満月を見て、都を恋しく思うシーンです。
紫式部さんは、まず「須磨」から書き始めたんですね。
明日の中秋節・・・
紫式部さんのように
なにかがふっと降りてきてくれるでしょうか・・・。
今日は、満月の1日前
まん丸に見えるんですけど・・・、明日なんですね。
ブログの右サイドに
月齢カレンダーを貼ってみました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター