わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中宮寺の弥勒さんは本当にお美しぅございました。
弥勒菩薩は、ご存じのように未来の救済仏です。
お釈迦さまの入滅後、56億7000万年後に現れる仏さま。
深く静かに瞑想していらっしゃいますが
私たちの思いもきちんと聞いてくださっていらっしゃる
慈愛に満ちたお顔・・・吸い込まれそうになります。
この56億7000万年という途方もない時間の前で
私の人生など、無いも等しい一瞬ではありますが
こうしてわずかな時間でも
手を合わせることができる幸せをかみしめて
次なる法輪寺をめざしました。
炎天下の斑鳩を
標識頼りに歩きます。
あぁぁぁ、あちー、冷たいものが飲みたい・・・
自販機でジュースを買って、ぐびぐび・・・
同級生は一気飲みです
再び、法輪寺をめざします。
ということで
グーグルストリートビューで法輪寺まで一緒に歩きましょう。
再生ボタンをクリックしてから右上の四角部分をクリックすると
画面がフルモードになります。
現在の田んぼは、青々としています。
法輪寺です。
![horinjisanjuto.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1314697523?w=112&h=150)
すいません
三重塔はじめお堂も何枚か撮影しましたが
うまく保存ができていなかったのか
それとも昨晩
寝ぼけて、削除してしまったのか
消えておりましたので、これのみ。
法輪寺の創建は飛鳥時代。
聖徳太子の御子山背大兄王(やましろのおおえのおう)が
太子の病気平癒を願って
息子の由義王とともに建立されたと伝えられています。
国宝三重塔は昭和19年に落雷で焼失。
直後に再建しましたが、全焼のため国宝は解除となりましたので
自力での再建となりました。
再建は困難をきわめたと聞きますが
多くの方々の惜しみないご支援のおかげで
こうして焼失前の塔と同じ場所に、同じお姿で建っています。
仏さまは講堂にまつられております。
http://www1.kcn.ne.jp/~horinji/gaiyou/gaiyouframe.html
ご本尊は飛鳥時代の薬師如来さん。
止利仏師の作と伝えられています。
この時代の薬師如来さんは、薬壺は持っていらっしゃいません。
その薬師如来さまの隣に
デ~ンと立っていらっしゃるのが十一面観音さんです。
堂々と、ど真ん中に立っていらっしゃいます。
でかいです。4m。
量感もあります。そして、がに股・・・。
お顔も力強いです。平安時代作。
おばさんっぽいおじさん・・・?
一目見た瞬間、あ、美輪明宏さんだ!
美輪明宏さんの向かって右隣には
飛鳥時代の虚空菩薩さまがちょこんと立っていらっしゃいます。
こちらも薬師さん同様、止利仏師の作と伝えられています。
こちらのお堂では、後ろ側も見ることができますが
光背があるので、残念ながら十一面さんの後ろの大笑面は見えませんでした。
法輪寺のご朱印です
しまった・・・
十一面観音さんでよろしくお願いします、と
言うのを忘れてしまいました
なのでご本尊の薬師如来さんです
十一面さんのご朱印もいただこうかな、と、迷いましたが
また、美輪明宏さんに逢いにくればいいんだからと
次回のために残しておきました。
次の法起寺(ほうきじ)をめざします。
・・・・・・・・・・続く
十一面観音さん@法起寺、そして吉田寺
弥勒菩薩は、ご存じのように未来の救済仏です。
お釈迦さまの入滅後、56億7000万年後に現れる仏さま。
深く静かに瞑想していらっしゃいますが
私たちの思いもきちんと聞いてくださっていらっしゃる
慈愛に満ちたお顔・・・吸い込まれそうになります。
この56億7000万年という途方もない時間の前で
私の人生など、無いも等しい一瞬ではありますが
こうしてわずかな時間でも
手を合わせることができる幸せをかみしめて
次なる法輪寺をめざしました。
炎天下の斑鳩を
標識頼りに歩きます。
あぁぁぁ、あちー、冷たいものが飲みたい・・・
自販機でジュースを買って、ぐびぐび・・・
同級生は一気飲みです
再び、法輪寺をめざします。
ということで
グーグルストリートビューで法輪寺まで一緒に歩きましょう。
再生ボタンをクリックしてから右上の四角部分をクリックすると
画面がフルモードになります。
現在の田んぼは、青々としています。
三重塔はじめお堂も何枚か撮影しましたが
うまく保存ができていなかったのか
それとも昨晩
寝ぼけて、削除してしまったのか
消えておりましたので、これのみ。
法輪寺の創建は飛鳥時代。
聖徳太子の御子山背大兄王(やましろのおおえのおう)が
太子の病気平癒を願って
息子の由義王とともに建立されたと伝えられています。
国宝三重塔は昭和19年に落雷で焼失。
直後に再建しましたが、全焼のため国宝は解除となりましたので
自力での再建となりました。
再建は困難をきわめたと聞きますが
多くの方々の惜しみないご支援のおかげで
こうして焼失前の塔と同じ場所に、同じお姿で建っています。
仏さまは講堂にまつられております。
http://www1.kcn.ne.jp/~horinji/gaiyou/gaiyouframe.html
ご本尊は飛鳥時代の薬師如来さん。
止利仏師の作と伝えられています。
この時代の薬師如来さんは、薬壺は持っていらっしゃいません。
その薬師如来さまの隣に
デ~ンと立っていらっしゃるのが十一面観音さんです。
堂々と、ど真ん中に立っていらっしゃいます。
でかいです。4m。
量感もあります。そして、がに股・・・。
お顔も力強いです。平安時代作。
おばさんっぽいおじさん・・・?
一目見た瞬間、あ、美輪明宏さんだ!
美輪明宏さんの向かって右隣には
飛鳥時代の虚空菩薩さまがちょこんと立っていらっしゃいます。
こちらも薬師さん同様、止利仏師の作と伝えられています。
こちらのお堂では、後ろ側も見ることができますが
光背があるので、残念ながら十一面さんの後ろの大笑面は見えませんでした。
しまった・・・
十一面観音さんでよろしくお願いします、と
言うのを忘れてしまいました
なのでご本尊の薬師如来さんです
十一面さんのご朱印もいただこうかな、と、迷いましたが
また、美輪明宏さんに逢いにくればいいんだからと
次回のために残しておきました。
次の法起寺(ほうきじ)をめざします。
・・・・・・・・・・続く
十一面観音さん@法起寺、そして吉田寺
PR
行ってまいりました、斑鳩の里へ。
あちー。
健脚の同級生とふたり、汗まみれになって斑鳩の里を歩きまわってきました。
いつもの関西本線です。
加茂から、奈良駅で乗り換えることなく、法隆寺駅へ。
大きな地図で見る
法隆寺駅から、バスで、法隆寺へ。
おぉぉ、聖徳太子が建立した法隆寺です。
現存する世界最古の木造建築として有名な
あの法隆寺です。
http://www.horyuji.or.jp/
南大門をくぐり
上土門(あげつちもん)を過ぎ
唐門を過ぎ
中門へ。
![horyujinakamonup.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1314625353?w=150&h=112)
中門と廻廊は飛鳥時代のもの。
廻廊のエンタシスの列柱、美しい・・・。
![horyujiungyo.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1314625409?w=112&h=150)
中門の仁王像は
なかなか動きが大きくて
ダイナミックです。
そして、五重塔。
日本で最古の五重塔です。
塔の初層内部には奈良時代初めに造られた
塑像群があります。
その五重塔の隣には金堂。これも飛鳥時代。
龍が登っています。
我が国最初の仏師、止利仏師制作の釈迦三尊像がおられます。
お顔の好き嫌いは別として
ああ、日本の仏像はここからスタートしたんだな
ここからいろいろな仏師たちが試行錯誤を繰り返して
さまざまな仏像を創造していったのだなと
非常に感慨深いものがありました。
法隆寺・・・、とっても気持ちのいい空間です。
大講堂で薬師三尊像に
手を合わせ
聖霊院、そして大宝蔵院へ。平成10年に落成。
ここは、仏像の宝庫です、まさに。
九面観音さんがいらっしゃいました。
十一面さんの変形で
本面+頂上面+慈悲面2+瞋怒面2+白牙上出面2+大笑面の九面。
そして夢違観音さん・・・
もう次から次へと仏像のオンパレードです。
飛鳥時代の六観音菩薩さんは
ソウルの国立博物館で見た仏像にお顔がちょっと似ていました。
そして、やはりあの驚異的なプロポーションの百済観音さんでしょう。
ガラス越しでありましたが、溜息が出ました。素敵!
そして、称徳天皇が10のお寺に10万基ずつ奉納したという
木造百万小塔もありました。
お腹いっぱい状態で
正岡子規の「柿食へば~」の句碑を見て
東院へつづく道を歩きました。
ちなみにこちらは西大門につづく道
気持のいい道です
広いし、土壁もいい感じ。
八角形の夢殿です。
救世観音さんは年2回のみ公開。
そして、中宮寺へ。
http://www.chuguji.jp/
噂に違わぬ素敵な弥勒菩薩さんでした。
寺伝では、如意輪観音となっています。
畳に上がって、手を合わせます。
静かに静かにthinking nowしていらっしゃいました。
時間さえ許せば、何時間でもいられますね。
私、ここの弥勒さんのハンコを押した
小さいバッグと
数珠用ポーチを持って
お参りさせていただきました。
ありがとうございました、やっとお逢いできました。
法隆寺、そして中宮寺・・・
できれば修学旅行生のいない季節に行かれることをおすすめします。
静寂の中、飛鳥時代の空気をゆっくり深呼吸したいです。
法隆寺に
中国なのか台湾なのか
どこの国の方はわかりませんでしたが
東アジアのお坊さまが静かに見学されていました。
聖徳太子の時代にも
こうして、異国の方々がお寺を歩いていたのでしょうね。
法隆寺のご朱印です
以和為貴(和を以って貴しと為す)
中宮寺のご朱印です
池に亀ちゃんがいましたが
ご朱印も亀ちゃんでした
・・・・・・・・・・続く
十一面観音さん@法輪寺
十一面観音さん@法起寺、そして吉田寺
あちー。
健脚の同級生とふたり、汗まみれになって斑鳩の里を歩きまわってきました。
いつもの関西本線です。
加茂から、奈良駅で乗り換えることなく、法隆寺駅へ。
大きな地図で見る
法隆寺駅から、バスで、法隆寺へ。
現存する世界最古の木造建築として有名な
あの法隆寺です。
http://www.horyuji.or.jp/
南大門をくぐり
廻廊のエンタシスの列柱、美しい・・・。
なかなか動きが大きくて
ダイナミックです。
日本で最古の五重塔です。
塔の初層内部には奈良時代初めに造られた
塑像群があります。
我が国最初の仏師、止利仏師制作の釈迦三尊像がおられます。
お顔の好き嫌いは別として
ああ、日本の仏像はここからスタートしたんだな
ここからいろいろな仏師たちが試行錯誤を繰り返して
さまざまな仏像を創造していったのだなと
非常に感慨深いものがありました。
法隆寺・・・、とっても気持ちのいい空間です。
手を合わせ
聖霊院、そして大宝蔵院へ。平成10年に落成。
ここは、仏像の宝庫です、まさに。
九面観音さんがいらっしゃいました。
十一面さんの変形で
本面+頂上面+慈悲面2+瞋怒面2+白牙上出面2+大笑面の九面。
そして夢違観音さん・・・
もう次から次へと仏像のオンパレードです。
飛鳥時代の六観音菩薩さんは
ソウルの国立博物館で見た仏像にお顔がちょっと似ていました。
そして、やはりあの驚異的なプロポーションの百済観音さんでしょう。
ガラス越しでありましたが、溜息が出ました。素敵!
そして、称徳天皇が10のお寺に10万基ずつ奉納したという
木造百万小塔もありました。
正岡子規の「柿食へば~」の句碑を見て
気持のいい道です
広いし、土壁もいい感じ。
救世観音さんは年2回のみ公開。
http://www.chuguji.jp/
噂に違わぬ素敵な弥勒菩薩さんでした。
寺伝では、如意輪観音となっています。
畳に上がって、手を合わせます。
静かに静かにthinking nowしていらっしゃいました。
時間さえ許せば、何時間でもいられますね。
小さいバッグと
数珠用ポーチを持って
お参りさせていただきました。
ありがとうございました、やっとお逢いできました。
法隆寺、そして中宮寺・・・
できれば修学旅行生のいない季節に行かれることをおすすめします。
静寂の中、飛鳥時代の空気をゆっくり深呼吸したいです。
法隆寺に
中国なのか台湾なのか
どこの国の方はわかりませんでしたが
東アジアのお坊さまが静かに見学されていました。
聖徳太子の時代にも
こうして、異国の方々がお寺を歩いていたのでしょうね。
以和為貴(和を以って貴しと為す)
池に亀ちゃんがいましたが
ご朱印も亀ちゃんでした
・・・・・・・・・・続く
十一面観音さん@法輪寺
十一面観音さん@法起寺、そして吉田寺
みじかびの きゃぷりてとれば すぎちょびれ
すぎかきすらの はっぱふみふみ
これがわかる人は、こてこての昭和人。
パイロット万年筆のテレビCMです、昭和40年代の・・・。
そのCMの中で、大橋巨泉さんが詠んだ一首です。意味は全くなし。
当時、万年筆は高嶺の花でした。
今じゃ、100均でも売ってる万年筆・・・。
私、ペリカーノジュニアを買ってからというもの
万年筆が手離せなくなりました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/695/
もうボールペン、使えない。
赤インク万年筆も欲しい
青インク万年筆も欲しい
だけど100均万年筆はちょっとどうも・・・
なので210円の万年筆を試してみました。
50歩100歩?
まずは
、赤コーナーから・・・![platinopen.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1314515885?w=150&h=112)
プラチナ万年筆のプレピーです。
http://www.platinum-pen.co.jp/fountain_preppy.html
全7色あります。
細字、中字、はたまたキティちゃんバージョンもあります。
私は、細字にしました。
万年筆党の父に赤インクの中字をあげました。
「見た目、安っぽいけど、そこそこイケる」と及第点。
青コーナーは
・・・![pilotopen.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1314515863?w=150&h=112)
パイロット万年筆のペチット1のブルーブラックです。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/
sign_pen/petit1_n/index.html
こちらは全8色です。
コンパクトです。10.3cm。
でもキャップをお尻にはめると、12.8cm。
こちらは細字のみ。
本体と、インク色は、選べるようで、自分なりにカスタマイズできます。
私
3色ボールペンのごとく
使い倒しております。
ちょっと書き味の確認を。
悪筆あしからず・・・
筆記体もすらすら気持ちよく書けます。
ただ、ペチット1の12.8㎝は、ちょっと短いですね、私には。
ペリカーノジュニアはペン先の太さは「F」、中字です。
ぬるぬるとした書き味、私は、好きです。
はっぱふみふみな気分です(?)
3本とも、イリジウムのペンポイントが付いています。
210円というボールペン的価格で、この書き味
なかなかコストパフォーマンス高いと思います。
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
ということで、明日、18きっぷで、斑鳩の里に行ってまいります。
すぎかきすらの はっぱふみふみ
これがわかる人は、こてこての昭和人。
パイロット万年筆のテレビCMです、昭和40年代の・・・。
そのCMの中で、大橋巨泉さんが詠んだ一首です。意味は全くなし。
当時、万年筆は高嶺の花でした。
今じゃ、100均でも売ってる万年筆・・・。
私、ペリカーノジュニアを買ってからというもの
万年筆が手離せなくなりました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/695/
もうボールペン、使えない。
赤インク万年筆も欲しい
青インク万年筆も欲しい
だけど100均万年筆はちょっとどうも・・・
なので210円の万年筆を試してみました。
50歩100歩?
まずは
プラチナ万年筆のプレピーです。
http://www.platinum-pen.co.jp/fountain_preppy.html
全7色あります。
細字、中字、はたまたキティちゃんバージョンもあります。
私は、細字にしました。
万年筆党の父に赤インクの中字をあげました。
「見た目、安っぽいけど、そこそこイケる」と及第点。
青コーナーは
パイロット万年筆のペチット1のブルーブラックです。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/
sign_pen/petit1_n/index.html
こちらは全8色です。
コンパクトです。10.3cm。
でもキャップをお尻にはめると、12.8cm。
こちらは細字のみ。
本体と、インク色は、選べるようで、自分なりにカスタマイズできます。
3色ボールペンのごとく
使い倒しております。
悪筆あしからず・・・
筆記体もすらすら気持ちよく書けます。
ただ、ペチット1の12.8㎝は、ちょっと短いですね、私には。
ペリカーノジュニアはペン先の太さは「F」、中字です。
ぬるぬるとした書き味、私は、好きです。
はっぱふみふみな気分です(?)
3本とも、イリジウムのペンポイントが付いています。
210円というボールペン的価格で、この書き味
なかなかコストパフォーマンス高いと思います。
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
ということで、明日、18きっぷで、斑鳩の里に行ってまいります。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター