わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
息子が
熊野本宮大社で
ストラップ型の
やたがらす守を
買ってきてくれました。
熊野三山のシンボルは、八咫烏(やたがらす)です。
http://www2.ocn.ne.jp/~sanzan/NTTcontents/index.htm
神武天皇を熊野国から大和国に道案内をしたという
三本足のからす。
あ、日本サッカー協会のマークと同じ?
そうです、そうです
明治時代、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助さんが
那智勝浦出身だったということで
昭和6年に日本代表チームのシンボルマークに採用されました。
さらに
韓国ドラマ「朱豪(チュモン)」を見ていた人は
神女のヨミウルさまが占いで
朱豪に三足烏(さんそくがらす)の姿を見たシーン、思い出しますよね。
高句麗の始祖・朱豪の象徴も三足烏でした。
私は、もうひとつ・・・
星野道夫さんの
「森と氷河と鯨」を思い出します。
森と氷河と鯨―ワタリガラスの伝説を求めて (ほたるの本)
今から15年ほど前
家庭画報に「森と氷河と鯨」というエッセーの連載がありました
私、毎月、これを読むのが楽しみでした。
今まで見たこともないアラスカの太古の森
ダイナミックな鯨の呼気
朽ちていくトーテムポール
崩れる氷河・・・
星野さんはワタリガラスの神話を求めてアラスカを旅します。
そのワタリガラスは
シベリアのモンゴロイドの神話にも登場するということを知って
アラスカからシベリアに渡ります。
そして連載もあと数回残すのみというときに
カムチャッカでヒグマに襲われ亡くなられました。
訃報を聞いたときは、ものすごいショックでした。
シリーズも途中で終わってしまい、それもかなりショックでした。
実は、八咫烏は、ワタリガラスではないのか、という説があります。
日本だけでなく、アジア、アラスカはじめ、北欧・・・
ことに北半球ではこのワタリガラスは神格化されています。
カラスっていうと、あまりいいイメージありませんが
神さま、なんですね。
神さま
元気に飛んでおります。
一応、三本足です。
おばさんには、ちょっと可愛すぎるお守りでした・・・。
熊野本宮大社で
ストラップ型の
やたがらす守を
買ってきてくれました。
熊野三山のシンボルは、八咫烏(やたがらす)です。
http://www2.ocn.ne.jp/~sanzan/NTTcontents/index.htm
神武天皇を熊野国から大和国に道案内をしたという
三本足のからす。
あ、日本サッカー協会のマークと同じ?
そうです、そうです
明治時代、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助さんが
那智勝浦出身だったということで
昭和6年に日本代表チームのシンボルマークに採用されました。
さらに
韓国ドラマ「朱豪(チュモン)」を見ていた人は
神女のヨミウルさまが占いで
朱豪に三足烏(さんそくがらす)の姿を見たシーン、思い出しますよね。
高句麗の始祖・朱豪の象徴も三足烏でした。
私は、もうひとつ・・・
星野道夫さんの
「森と氷河と鯨」を思い出します。
森と氷河と鯨―ワタリガラスの伝説を求めて (ほたるの本)
今から15年ほど前
家庭画報に「森と氷河と鯨」というエッセーの連載がありました
私、毎月、これを読むのが楽しみでした。
今まで見たこともないアラスカの太古の森
ダイナミックな鯨の呼気
朽ちていくトーテムポール
崩れる氷河・・・
星野さんはワタリガラスの神話を求めてアラスカを旅します。
そのワタリガラスは
シベリアのモンゴロイドの神話にも登場するということを知って
アラスカからシベリアに渡ります。
そして連載もあと数回残すのみというときに
カムチャッカでヒグマに襲われ亡くなられました。
訃報を聞いたときは、ものすごいショックでした。
シリーズも途中で終わってしまい、それもかなりショックでした。
実は、八咫烏は、ワタリガラスではないのか、という説があります。
日本だけでなく、アジア、アラスカはじめ、北欧・・・
ことに北半球ではこのワタリガラスは神格化されています。
カラスっていうと、あまりいいイメージありませんが
神さま、なんですね。
神さま
元気に飛んでおります。
一応、三本足です。
おばさんには、ちょっと可愛すぎるお守りでした・・・。
PR
どうもお騒がせいたしました。
無事、元気に、帰ってきました。
初日、炎天下の中、新宮から勝浦まで歩いて、かなり体力を消耗したらしく
翌朝、5:30頃から歩き始め
お昼も食べず、途中で水はなくなるわで
午後2時頃、もう足ががくがくになってしまい
おまけに道を間違えたりなんかして
途方に暮れているところを拾ってもらったようです。
やはり、へなちょこ、ということでした。
山学林での生活はなかなか楽しかったようです
まるで高校時代の部活の合宿みたいで・・・。
部屋には、ずら~っと法螺貝がぶらさがっていて・・・
山の奥深いところで、法螺貝を吹く修行もあるらしいです。
さすがに山里ではNGなので
息子は立石行者さんの法螺貝は聞けず終い
3日目の朝の勤行には参加できませんでしたが
立石さんに
「熊ちゃん、またおいで」と見送っていただいたようです。
どうも、山学林では、息子は、熊ちゃんと呼ばれていたらしい・・・。
やはり、息子の言った通り
息子が熊・・・でした。
立石さんに「熊ちゃん、根性なし」と言われようが
3日目は、小口から、熊野本宮大社までバスで移動
本宮大社の129段の急な階段で疲れ果て
田辺まで、さらにバスで移動
根性なしの熊野詣となりました。
田辺からJRを乗り継いでぐるりとまわって帰ってきました。
大きな地図で見る
あ、地図を見たら
紀勢本線で、道成寺駅を発見!
安珍と清姫の物語で有名なあの道成寺です。
http://www.dojoji.com/index.html
701年創建の古いお寺さん。
仏像もたくさんあります。
御本尊の千手観音さんは、国宝です。
十一面観音さんもいらっしゃいます。
あら、アフロヘアの五劫思惟阿弥陀如来さんもいらっしゃるじゃないですか。
ちょっと遠いですが、ここ、チェックです。
ということで、青春きっぷは、あと残り2枚となりました。
息子、熊野古道へ
息子、行者さんに助けられる・・・
息子、帰宅
無事、元気に、帰ってきました。
初日、炎天下の中、新宮から勝浦まで歩いて、かなり体力を消耗したらしく
翌朝、5:30頃から歩き始め
お昼も食べず、途中で水はなくなるわで
午後2時頃、もう足ががくがくになってしまい
おまけに道を間違えたりなんかして
途方に暮れているところを拾ってもらったようです。
やはり、へなちょこ、ということでした。
山学林での生活はなかなか楽しかったようです
まるで高校時代の部活の合宿みたいで・・・。
部屋には、ずら~っと法螺貝がぶらさがっていて・・・
山の奥深いところで、法螺貝を吹く修行もあるらしいです。
さすがに山里ではNGなので
息子は立石行者さんの法螺貝は聞けず終い
3日目の朝の勤行には参加できませんでしたが
立石さんに
「熊ちゃん、またおいで」と見送っていただいたようです。
どうも、山学林では、息子は、熊ちゃんと呼ばれていたらしい・・・。
やはり、息子の言った通り
息子が熊・・・でした。
立石さんに「熊ちゃん、根性なし」と言われようが
3日目は、小口から、熊野本宮大社までバスで移動
本宮大社の129段の急な階段で疲れ果て
田辺まで、さらにバスで移動
根性なしの熊野詣となりました。
田辺からJRを乗り継いでぐるりとまわって帰ってきました。
大きな地図で見る
あ、地図を見たら
紀勢本線で、道成寺駅を発見!
安珍と清姫の物語で有名なあの道成寺です。
http://www.dojoji.com/index.html
701年創建の古いお寺さん。
仏像もたくさんあります。
御本尊の千手観音さんは、国宝です。
十一面観音さんもいらっしゃいます。
あら、アフロヘアの五劫思惟阿弥陀如来さんもいらっしゃるじゃないですか。
ちょっと遠いですが、ここ、チェックです。
ということで、青春きっぷは、あと残り2枚となりました。
息子、熊野古道へ
息子、行者さんに助けられる・・・
息子、帰宅
久々にNHKのアナネタを・・・。
7月末あたりから
NHKのアナウンサーの方々は
順番に夏休みをとっています。
7月末から2週間お休みをとっていた
私の大好きな「ニュース7」の武田真一アナは
今週月曜日から復帰しました。
http://www9.nhk.or.jp/news7-blog/
武田アナがお休みの間
私のブログの検索ワード、武田アナがらみ、多かったんですよ、実は。
なんで、平日も小郷アナなの?武田アナはどうしてお休みなの?
みなさん、心配して
あちこち検索しまくっていたみたいですね。
武田アナ、この夏、帰省したんでしょうか、故郷の熊本に。
武田アナの熊本弁をどうぞ。
日本地図の熊本県をぽちっとクリックしてください。
http://www.nhk.or.jp/a-room/hougen/index.html
ノリノリですね。
8月頭から夏休みをとっている
「おはよう日本」の阿部渉アナは来週から復帰です。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/
阿部アナは岩手県出身です。
なまるとこんな感じになります。
岩手県をぽちっとクリックしてください。
http://www.nhk.or.jp/a-room/hougen/index.html
もう、大爆笑です。
「こだれてた こだれてたじゃ」
茶目っけたっぷりですね。
同じく岩手出身の佐藤龍文アナとは岩手弁で盛り上がっているようです。
http://www.nhk.or.jp/a-room-blog/cat6499/
龍文アナは、時々、ふっとなまりが出るんですよ。
私は、さりげなく素がでる感じ、結構、好きですけど。
龍文アナ、先ほど、夕方6時のニュースに出ていました
普段はさらっとしたヘアスタイルなのに
ニュースのときは、なんでヘルメットみたいな頭になっちゃうんでしょうかね。
ヘアメイクさん、さらさらヘアでよろしく!
アナウンサーではありませんが
福島原発のニュースで、一時期、なにかと話題になっていた
水野倫之解説委員は名古屋出身です。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/committee/index.html
千種高校から、名古屋大学というコースです。
担当分野は科学技術ですが、確か学部は文系だったような・・・。
そして、サークルは合唱部です、グリーンハーモニー。
あの素敵な低音は、サークルで磨きをかけたんですね。
「やっぱし、ニュースはNHKだがや」なんていう名古屋弁は
口が裂けても言ってくれないですよね、水野解説委員・・・。
7月末あたりから
NHKのアナウンサーの方々は
順番に夏休みをとっています。
7月末から2週間お休みをとっていた
私の大好きな「ニュース7」の武田真一アナは
今週月曜日から復帰しました。
http://www9.nhk.or.jp/news7-blog/
武田アナがお休みの間
私のブログの検索ワード、武田アナがらみ、多かったんですよ、実は。
なんで、平日も小郷アナなの?武田アナはどうしてお休みなの?
みなさん、心配して
あちこち検索しまくっていたみたいですね。
武田アナ、この夏、帰省したんでしょうか、故郷の熊本に。
武田アナの熊本弁をどうぞ。
日本地図の熊本県をぽちっとクリックしてください。
http://www.nhk.or.jp/a-room/hougen/index.html
ノリノリですね。
8月頭から夏休みをとっている
「おはよう日本」の阿部渉アナは来週から復帰です。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/
阿部アナは岩手県出身です。
なまるとこんな感じになります。
岩手県をぽちっとクリックしてください。
http://www.nhk.or.jp/a-room/hougen/index.html
もう、大爆笑です。
「こだれてた こだれてたじゃ」
茶目っけたっぷりですね。
同じく岩手出身の佐藤龍文アナとは岩手弁で盛り上がっているようです。
http://www.nhk.or.jp/a-room-blog/cat6499/
龍文アナは、時々、ふっとなまりが出るんですよ。
私は、さりげなく素がでる感じ、結構、好きですけど。
龍文アナ、先ほど、夕方6時のニュースに出ていました
普段はさらっとしたヘアスタイルなのに
ニュースのときは、なんでヘルメットみたいな頭になっちゃうんでしょうかね。
ヘアメイクさん、さらさらヘアでよろしく!
アナウンサーではありませんが
福島原発のニュースで、一時期、なにかと話題になっていた
水野倫之解説委員は名古屋出身です。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/committee/index.html
千種高校から、名古屋大学というコースです。
担当分野は科学技術ですが、確か学部は文系だったような・・・。
そして、サークルは合唱部です、グリーンハーモニー。
あの素敵な低音は、サークルで磨きをかけたんですね。
「やっぱし、ニュースはNHKだがや」なんていう名古屋弁は
口が裂けても言ってくれないですよね、水野解説委員・・・。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター