忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[510]  [511]  [512]  [513]  [514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なかなか図書館の順番がまわってこなくて・・・
 kinyakugenji6.jpg
発売から遅れること1ヶ月ちょい
やっと「謹訳源氏物語六」を読みました。
 
「謹訳源氏物語六」は、若菜上・若菜下です。



謹訳 源氏物語 六
 

あの光源氏も40代のおじさんになりました。
准太上天皇という地位にあり
権力、地位、名声、金・・・
すべてのものを手に入れた男です。
 
正直、腹がたってくるんですよね。
 
そこで、この若菜上・若菜下がくるわけです。
 
光源氏は、娘ほどの年齢差のある
女三の宮(朱雀院の愛娘)と結婚することになるんですが
その女三の宮が柏木という若者と密通し子どもができちゃいます。
 
1000年以上、読み継がれてきた源氏物語
多くの女たちは、この若菜上・若菜下を読んで
ざまあみろ!因果応報だよ!と溜飲を下げるんではないでしょうか。
えっ?私だけ?
 
光源氏は、父親・桐壺帝の後妻・藤壺と密通し子をなしました。
冷泉帝です。
 
桐壺帝はその事実を知っていたかどうかはわかりませんが
光源氏にはなにも言いませんでした。
 
それに引きかえ
光源氏は、ちくちくちくちくいじめます、女三の宮と柏木を。
 
いやな男・・・。
 
前回読んだのは瀬戸内寂聴さんのもの。
それから十数年経ていますから
私もそれなりに年をとりました。
 
やっぱり、ざまあみろ!とは思いましたが
娘の育て方についての光源氏の一家言に
なるほどと納得しました。
 
つまりは紫式部さんの子育て、特に娘の育て方ですね。
 
本と言うのは
人によっても受け取りかたはさまざまでしょうが
読む年齢によっても見方が変わります。
 
また数十年後に読むと
やはり変わるんでしょうかね
ざまあみろ!なんて
もう思わないのかもしれません。
 
murasakisikibugreenmi.jpgさてさて
我が家のムラサキシキブ・・・
まだ花もあるし、つぼみもありますが
すでに実もなっています。




紫色に色づく頃には「7巻」が出ます。
 
どちらも待ち遠しいです。
PR

jimokujikannnonten.jpg名古屋市博物館の
「甚目寺観音展」に
行ってきました。








 
なかなか見ごたえありました。

3m50㎝以上ある仁王像が
なんと阿形、吽形、2体ともいらっしゃいましたよ。
すごい迫力!
間近で見られますから
そして山門とは違って金網ありませんから
よ~く見えます。
血管浮き立ってるのもよ~く見えます。
 
こんなでかいもん、よくぞ運んできましたね、2体も。
 
jimokujiaizenmyoo.jpg話題の愛染明王です。
修復されて、非常にきれいです。
これも迫力ありましたね。
 




そして、愛染明王の修復中に発見された
胎内仏のチビ愛染明王が
隣に展示されています。
 
鎌倉時代のものですが
胎内仏であり、しかも木製カプセルに入っていたので
まさに生み立てって感じです。
色鮮やか・・・。
手の平サイズです。
体長6.6cm。
 
海洋堂さ~ん、カプセル入りの愛染明王、作っていただけませんか?
 
愛染明王さんは、年1回しか拝めない秘仏ですし
さらにチビ愛染明王くんに至っては
このイベント後、再び胎内に戻されてしまいますので
非常に貴重です、このイベント。
 
2部構成になっていまして
前半部分はお寺の由緒書きとか縁起、絵巻ものなどが主体ですが
後半部分は、仏像オンパレードになります。
 
仁王像2体、愛染明王だけでもすごいのに
たぶん甚目寺観音さんのほとんどの仏像が展示されています。
 
ということは、現在、甚目寺はもぬけの殻ってことですね。
 
館内は、夏休み対策のお子らでいっぱいでした。
 
そんなお子らに混じって
十王坐像と奪衣婆を見て、貧血で倒れた男子大学生がひとり・・・。
こんなんで、修羅の21世紀を生き抜いていけるんでしょうか。
 
十王とは、死者の罪業を断罪する10人の裁判官です。

奪衣婆は三途の川のほとりにいる鬼女で
死者の衣服をはぎとって
その重みで罪の軽重を量るらしいです。

おぉぉ、こわっ!
死装束は濡れてもすぐに乾く
ユニクロの速乾シリーズにするよう
息子にお願いしなくては。
 
愛染明王だけでも
小学生の夏休みの自由研究はばっちりではないでしょうか。
おすすめのイベントです。
somenkabocha.jpg先日、大府の「げんきの郷」で
見つけたかぼちゃです。
知多半島産です。
 




いろいろな種類のかぼちゃがありました。
 
genkikabocha1.jpgこれ、コリンキーと言います。
生食だそうです。
サラダとか、漬物とか・・・。
 




genkikabocha2.jpgこのひょうたんみたいなのも
かぼちゃです。
バターナッツ・スクワッシュという
ハイカラな名前がついています。

バターで炒めるとおいしいそうです。
スープもおいしそうですね。
 
genkikabocha3.jpgで、このマクワウリみたいなのが
私が今回買った
そうめんかぼちゃです。
 




なんで、かぼちゃが、そうめんなわけ?
 
作り方が、写真で説明してあったんですけど
やはり、この目で確認したいじゃないですか
そのそうめんぶりとやらを・・・。
 
somenkabochayuderu.jpg輪切りにしてゆでます。
 
串が通るくらい柔らかくなったら
ワタをくりぬきます。
 



somenkabochatukuru.jpgで、その輪切りを
ぐいぐいぐいと押します。
 
すると、不思議不思議
かぼちゃがそうめんになりました・・・。
 


刺身のツマのような食感です。
シャキシャキしています。
 
これを、酢醤油で食べました。
ダイエット食になりそうですね、これ。
 
息子曰く「夏はこういう食べ方もありじゃない?」
 
次回は、バターナッツ・スクワッシュ、いってみます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]