忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524]  [525]  [526]  [527
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

清水義範さんの「尾張春風伝」を読みました。
尾張藩七代藩主徳川宗春の一代記です。

こんなどえりゃあ殿さまが名古屋におったんかと
ちょっと誇らしい気分になりました。

owarishunpujo.jpg






尾張春風伝〈上〉 (幻冬舎文庫)

owarishunpuge.jpg






尾張春風伝〈下〉 (幻冬舎文庫)
 

徳川宗春オフィシャルファンサイトを作りたい気分です。
 
あ、そうか
あの宗春ロマン隊ってのがファンサイトなんですね。
 
宗春さん、生きていたら
ファンミ(ファンミーティング)なんて大好きだったでしょうね。
ファンミの会場は、やはり御下屋敷でしょう。

もしも宗春さんの時代にタイムスリップしたら・・・
 
「温知政要」のサイン会も企画したかったなぁ
宗春ブランドも立ちあげたかった
宗春の冠イベントもがんがん企画したかったなぁ
 
江戸の瓦版屋の六道屋仁吉とコンビを組んで
宗春さんと
宗春さんの唯一の御側衆である星野藤馬に
いろいろな企画をプレゼンしたかったなぁ。

あの古地図を傍らに広げて読みました。

次回のてくてく尾張名古屋のコースは
もうここしかないでしょう。
 
建中寺から
宗春さんが好きだった御下屋敷、そして東寺町をまわるコース。
御下屋敷は、もうありませんので御下屋敷跡ですね。

時間があったら、残りのポスト宗春も探したいです。
 
ポスト宗春といえば・・・
postmuneharuup.jpgこの黒い着物、黒い足袋、唐人笠スタイルは
尾張藩の藩主になって
江戸から名古屋に戻ってきたときの
ファッションだったんですね。
殿のお国入りを一目見ようと
ものすごい数の領民が集まったようです。
 


どえらけねゃあカッコええでかんわ
標準語に訳しますと「超カッコいいね」です。
 
「えらい(えりゃあ)」の上が、「どえりゃあ」です。
私がよく使う「でら」はこの「どえりゃあ」と同じです。
そして、「どえりゃあ」のさらに上が「どえらけねゃあ」です。
つまり「どえらけねゃあ」は、すごいの最上級です。
 
宗春ロマン隊の入隊、ちょっと考えたんですが
宗春さんがいないファンクラブってのもねぇ・・・
ちょっと触手が動かないです。
 
私は地道にてくてく歩きます。

PR
先日、ケータイの機種変更をしました。
 
私の場合、ケータイはデジカメでもあるのでカメラ機能優先です。
いるかぁ?1410万画素も?
と、思いつつも、その1410万画素のに決めました。
 
このケータイカメラ
いろいろ遊べるようなので
ちょっとテストです。
 
東海市の大池公園は
小さいですが、動物園が併設しています。
 
馬、やぎ、鹿、猿、鳥各種・・・
 
oikeuma.jpg今回のモデルさんは
馬です。
 
やる気満々なのか
カメラの近くに寄ってきました。
 


「あのぉ、魚眼レンズのテストしたいんですけど、モデル、お願いできますか?」
 
「ギャラは?」
 
「え?だって・・・、エサはあげないでくださいって書いてあるんですけどぉ」
 
「ちっ!しけた世の中だぜ。1枚だけだぞ」
 
「はい。すいませんけど、鼻を上にあげてもらえませんか?」
 
「いやだね。魚眼で撮ると、鼻がでかくなって、不細工になるんだろ?」
 
「もう充分でかいと思うんですけど・・・」
 
oikeumagyogan.jpg1枚撮ってから
私、ちょっと体勢を変えて撮ろうとしたんですが
調子にのるな!と
ブハァァァァっと臭い息を吹きかけられてしまいました
 

1枚だけの約束だったね・・・
 
うん、魚眼、面白いね、ちょっと、魚眼、極めます。
先週末、近所の文房具屋さんがセールをしていたので
万年筆を買いました。
久しぶりの万年筆です。
 
アラフォーのUちゃんの書く文字が
いつもとっても自由で伸びやかで・・・
だから、文章もとっても気持ちがよくて・・・
一体、どんなペンで書いているんだろうと
メールで確認したところ
 
「ペリカンの子供用の万年筆です」
 
それ行け~とセール中の混雑した店内へ。
 
pelikano.jpgペリカン ペリカーノJr
プラスチック製です。
赤、青、黄、緑の4色ありました。
 
私は、元気なビタミンカラー、グリーンにしました。


ペリカン ペリカーノJr - Pelikan Pelikano Junior - 本体:グリーン 万年筆
 
これ、初めて万年筆を持つ人向けの万年筆らしい。
つまりドイツの子供たちが初めて使うペンなんです。
だから、お値段もお子さま用です。
 
最近、ボールペンやらサインペンばっかり使っていますが
やはり、万年筆、いいですね。
これ、とっても書きやすいです。
 
そして、書いていると
なんかイマジネーションがわいてきます。
心なしか、雰囲気のある字にも見えます。
 
お子さま用なんてもったいない。
大人でも十分OKです。
 pelikanopensaki.jpg
ゴム製のグリップ部分には
親指、人差し指、中指がしっくりとおさまります。
こうやって、3本の指で持つんだよ、ということでしょうか。
 




私、久しぶりの万年筆なので
ここ数日、調子に乗って、書いています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]