忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[558]  [559]  [560]  [561]  [562]  [563]  [564]  [565]  [566]  [567]  [568
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

simanocahukuro.jpg夕方
私宛に見知らぬ会社から小包が届きました。
しかも小豆島から・・・。
 



なんだか分厚いので
すわっ、不審物?と、ちょっとびっくりしたんですけど
この「simanoca」という会社が「島の香」だということがわかって
ほっとひと安心。
 
simanocasasame.jpg私、数週間前に
島の香の「ささめ」という
汐ふき昆布の応募券を集めて送ったんです。




simanocaken.jpg袋に応募券がついています。
これを100点分送ると
素敵な粗品がもらえます、というんで
こつこつ集めていました。
 


うち、汐ふき昆布、結構、食べるんです。
息子が高校生のとき、お弁当に入れていたし
なんと大学生になっても
毎日、おにぎりだけは持っていくので欠かせないんです。
あと、漬物を漬けるときにも使ったりと・・・
スーパーのPBの昆布に比べるとちょっとお高いんですが
汐ふき昆布は、なぜか島の香に決めていました。
 
simanocakeihin.jpg封筒を開いたら
半生の手延べそうめんが出てきました。
わぁ~い、明日、食べようっと。
 
小豆島の醤(ひしお)の郷散策マップだとか
通販カタログだとか
あれこれ同封されていました。
 
ふ~ん、小豆島ってこんな所なんだ。
醤油や佃煮工場が軒を連ねる醤の郷と呼ばれるエリアの地図・・・
じっくり見入ってしまいました。
小豆島って、「二十四の瞳」しか知らなかったので・・・。
なんだかいい感じな所です。
塩分過多になりそうだけど・・・。
 
汐ふき昆布のおかげで、いろいろ勉強できちゃいました。
 
私は100点コースでしたが
もっともっと集めると
しょうゆセットとか、佃煮セットとかももらえるみたいです。
 
また楽しみが増えちゃったよ。
がんばりま~す。
PR
家の近所にある100円ショップ「Seria」へ。
 
マトリョーシカを集めたコーナーがあって
あまりの可愛さに、ついつい買ってしまいました。
 
起上りこぼしだとか、マグネットだとか、押しピンだとか
スノードームだとか、エコバックだとか・・・
キュートな顔、顔、顔が
買って、買ってと、笑っています。
こりゃ、いかん・・・。負けました・・・。
 
seriamatryo.jpg
マトリョーシカちゃんの風呂敷と
起上りこぼしと
マグネットを購入。
 


あと、小ぶりのスケッチブック
消しゴムハンコのインク
ダーラナホースのハンコがあったので
それもゲット!
 
ハンコなんか自分で彫れよ、消しゴムで・・・なんですけど
最後の1個だったので、なんとなく勢いで買ってしまいました。
そうそう、息子の干支、馬だし・・・。後付けな言い訳ですけど。
 
ダーラナホースとは木彫りの馬で
スウェーデン・ダーラナ地方の伝統工芸品です。
「幸せを運んでくる馬」だそうです。
 
締めて、630円なり。
 
私のプチストレス解消法です。
「無事、羽田に着いた」の息子メールを受信したのが
今朝の2時過ぎ・・・
ということで、昼ごはんのあと、ついウトウトしてしまって
ドラマ「大仏開眼」の再放送、見忘れてしまいました。
 
が、私、只今、かな~り東大寺モードなんです。
 
daibutuomiyage.jpg甥っこが
修学旅行に行ったときに買ってきてくれた
こ~んな大仏さんの置物を
傍らに置いて
そしてiPodな大仏さんを見ながら
気分は、東大寺なう。
 


修学旅行といえば
大仏殿には、1本だけ穴のあいている柱がありますよね。
これ、大概、修学旅行生がくぐるんですけど・・・
確かあの穴は大仏さんの鼻の穴と同じ大きさだったはず。
 
今年の1月、奈良に行ったときは
韓国人のツアー客がきゃあきゃあ言いながら穴くぐりしていました。
スリムな方だと、大人でもくぐれるようで、みんなの拍手喝采を浴びていました。
 
そのくぐった娘さんのお母さんらしき方がくぐろうとしたんです。
無理だよ~、絶対に~という顔をしながらも
みんな固唾を飲んで見守っていました
そのお母さん、頭だけ突っ込んで
私、韓国語、わからないので、勝手な推測ですが
「こんなモコモコのダウン着ているから無理だわ」って言ったと思うんです、たぶん
で、みんな、大爆笑!
くぐらなくても拍手喝采でした。
私も、一緒に拍手してきました。
 
しかし、でかいですよね、大仏さん。
高さ14.7m。
現在の大仏さんの大部分は江戸時代に再現されたもの。

そして、大仏殿は高さ46.4m。
 もちろん現在の大仏殿も江戸時代に再建されたもの
創建当時の高さとは同じではないけれど、そんなに差はなかったはず。
現代のビルなら15階建てに相当するらしい。
 
ドラマ「大仏開眼」で大仏さんの鋳造過程を見ましたが
1300年も前に造ったんですよね、こんなでかいのを・・・
みなさんのご苦労が身に染みました。
 
大仏さん建立の影には、たくさんの犠牲がありました。
 
大仏さんは青銅製なんですが
サビないように表面に鍍金(めっき)するわけですね
この鍍金に欠かせないのが水銀
金アマルガム(金と水銀の合金)を大仏さんの表面に塗りつけて
火で焼きます、すると余分な水銀が飛ぶんです
で、表面には金だけが残るというわけです。
 
ということは、作業している人たちはその飛んだ水銀を吸っているわけで・・・
いわゆる水俣病と同じような症状で
苦しんだ方々がたくさんいらしたということですよね。
 
と、今読んでいる本に書いてありました。
 
私、この1月、久し振りに大仏さんに手を合わせてきましたが
たくさんの方々の想いがこめられた大仏さんですから
やはりものすごいパワーを感じました。
 
感謝しなくちゃいけませんよね。
iPod大仏さんに、合掌。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]