わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、大須商店街にある
「李さんの台湾名物屋台」で盗難事件発生というニュースを見てびっくり。
今から、10年ほど前、このお店がオープンしてすぐの頃よく通ったんです。
店長の李さんこと、李承芳(リ・チェンファン)さん
私は承ちゃんと呼んでいました、いい子だったんですよ。
慣れない土地で一生懸命がんばっているので応援してあげたくて・・・。
それに、当時、中国語を勉強していた私にとっては
数少ない実践の場でもありました。
私が勉強していたのは大陸の中国語なので
台湾の承ちゃんの中国語とは、ちょっと発音が違っていたんですが
承ちゃん、ゆっくり、しゃべってくれて
私の間違いもきちんと直してくれたりして
タピオカドリンク飲みながら
お店のメニューのことやら、台湾のこと・・・
中国語であれこれおしゃべりしました。
そうこうするうちに承ちゃんのお店は大繁盛しちゃいまして
大須内に3店舗を展開し
さらには大阪、富山にも支店を出し
1号店に顔を出しても、承ちゃん、お店にいなくて・・・
そのうち足が遠のいてしまいました。
オープンした当時のメインは
タピオカ入りのチンジュナイチャ(ミルクティ)でした。
私「小吃(シャオチー:おやつ)はやらないの?」
承ちゃん「そろそろ塩酥鷄(シェンスーチー)を始める予定」
塩酥鷄とは、鶏の唐揚げのことで
台湾の夜市の人気メニューです。
これ、めっちゃおいしいんです、カリッカリで、スパイシー。
日本の唐揚げとはちょっと違う・・・。
私、台湾の塩酥鷄、大好きなので
承ちゃんのお店で、あの台湾の夜市の味が楽しめるなんて・・・と
通ったんですけどね、当時。
HPを見ると
唐揚げの味は2種類になり
イカ団子やら、海老団子・・・と小吃メニュー、随分増えましたね。
盗難事件は本当にお気の毒ですが
承ちゃん、日本のこと嫌いにならないでね
がんばってね、加油加油!
久しく、大須、行ってないなぁ。
28日は、明王さん(縁日)だわ。
でもその前にちょっと中国語の勉強しなくちゃ。
28日は、明王さん(縁日)だわ。
でもその前にちょっと中国語の勉強しなくちゃ。
PR
今日は、大府市の「長草天神社どぶろく祭り」に行ってきました。
このどぶろく祭り
さすがに奈良時代なんていう古い歴史のあるお祭りではありませんが
室町時代から500年以上続く伝統行事です。
去年、ここで、おいしいどぶろくをいただき
おかげさまでこの1年、元気で過ごすことができました。
今年もまた年老いた両親と一緒に来ることができ、感謝感謝です。
感謝感謝のわりには、図々しく、去年買った杯で
どぶろくいただきました、しかもお代わりまでして・・・。
甥っこがこの春、高校受験なので合格祈願のお守りを買い
屋台街をぶらぶら歩きました。
前から、猩々がやってきたので、頭をコツンとやってもらいました。
本当は、子供のたちの「頭がよくなりますように」のコツンですが
私たち年寄りは、「ぼけませんように」のコツンです。
猩々の手をよ~く見ると、中学生か高校生の男子ですわ・・・。
「なんだよ、このババア」なんて思ってるんでしょうね。
今朝8:30に、駅でT女史を拾って、佐布里の梅林へ。
さら~っと4分咲きの梅を見て
T女史は、朝市で、野菜やらふところ餅などをさくさくと購入
喫茶店でモーニングしたあと
本日の馬場さん木簡講座の会場である西尾へゴー。
と、いきなり、現地で落ち合う予定の大阪のH姐からケイタイが・・・。
「名鉄電車、人身事故で、止まってんねん・・・」
えぇぇぇぇ!なに、それ?
なんとか、H姐はJRで安城まで出て、タクシーぶっ飛ばして西尾へ。
お疲れさんでした・・・。
私、先回のアウェーな「なら奈良館」と違い
今回は、西尾ということで、気分はホーム、ちょっと余裕です。
ランチして、「岩瀬古書博物館」へ。
13:30からきっかりに講座が始まりました。
今日のテーマは、「三河の贄木簡」。
地元だということもありましたけど
先回よりもちょっと突っ込んだお話でしたので
非常に面白かったです。
渡辺室長の「平城京1300年全検証」を読んでおいて本当によかった!
奈良時代、篠嶋(篠島)と析嶋(佐久島)では
海部と呼ばれる集団が、供奉という様式を整えて
月交代で贄を天皇に貢進していたそうです。
大きな地図で見る
天武天皇&持統天皇が三河に行幸したことから
こういう贄の貢進が確立したのではないか?というお話でした。
以前、知多四国のお遍路さんのときに仕入れた情報によると・・・
篠島では、今も、1年に3回(6月・10月・12月)
伊勢神宮に御幣鯛(おんべだい)と呼ばれる干鯛を奉納しているんです。
私的には、なんかつながった感じ・・・。
ということで
本日の馬場さん
本日の馬場さん
お風邪をひかれていたようで
少々お疲れ気味でした。
少々お疲れ気味でした。
どうもお疲れさまでした。
楽しいお話、どうもありがとうございました。
楽しいお話、どうもありがとうございました。
実は、講座前、パソコンをセットをしていらっしゃるときは
白のタートルにチノパンとカジュアルな馬場さんでしたが
講座前にスーツに衣装替え・・・でした。
今日の講座でわかったこと
馬場さんのおばあちゃまはなんと三河出身。
馬場さんのおばあちゃまはなんと三河出身。
これ、うま~い。
お世話になりましたT女史とH姐、本当にどうもありがとうございました。
楽しい1日でした。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター