忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[617]  [618]  [619]  [620]  [621]  [622]  [623]  [624]  [625]  [626]  [627
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Qooで~す
 
ちょっと、ちょっと、最近、さぼってるでしょ
ほら、貯金だってば、500円貯金だってば
 
歌ってあげるからさぁ
ちょっと入れてみてよ
 
今日は、2枚くらい、いっちゃってよ
久しぶりなんだからさぁ
 
♪子供だって うまいんだもん 飲んだら~ こう言っちゃうよぉ  Qoo~♪


このQooの貯金箱欲しさに、当時、息子は、せっせとQooを飲み
このQooの歌聞きたさに、せっせと貯金しました。
 
が、そのうち、Qooにも飽き、いつのまにか貯金箱は空っぽになり・・・
Qooは、すっからかんになって、私のもとにやってきました。
PR
最近、虫歯治療のため、歯医者に通っています。
今日は、親知らずを抜いてきました。
 
ギシギシギシ、スポッと簡単に抜けました。
 
治療用の椅子の左斜め上にパソコンのモニターがありまして
そこに私の歯のレントゲン画像が写しだされるんですが
このレントゲン画像を見るたびに、いつも思うんですよ。
 
ああ、自分って、結局のところ、ガイコツなんだ・・・って
 
これ見ちゃうとね
栄養クリーム塗ったり、シートマスク貼ったりってのが
なんだかむなしくなってくるんですよ。
美肌になりたいだとか、おいしいもの食べたい、だとか
欲望がす~っと萎えるんです。
 
とにかく骨と歯を大事にしなくちゃ
 
冷たいものを飲むとしみる、詰め物がとれた・・・
みたいなトラブルがないと行かない歯医者さん。
なんでも歯のかみ合わせの悪さが
腰痛や肩こりの原因になることもあるらしく
これからは定期的に通おうかな。
そして、ガイコツの自分と対面し、煩悩をリセットすることにしよう
ゆったりモーツァルト聞きながら・・・
 
なんて言いながら
ただ今、シートマスク、貼ってま~す。
平城遷都1300年の今年
奈良に関する本や雑誌はあまた出版されていますが
いきなりズバッと「小説平城遷都」です。
 
著者の渡辺孝さん、養蜂家です。
岐阜大学農学部の講師なんかもされていて
著書もいくつかあるんですが
どれもミツバチやハチミツ系で・・・
え?なんで、突然、平城遷都なの?とびっくりの経歴です。
でも、これがなかなか面白かったんですよ。
 
壬申の乱の英雄、村国連男依(むらくにのむらじおより)の息子である
志賀麻呂(しがまろ)と
彼の親友、太ノ安万侶(おおのやすまろ)を軸に
藤原京から平城京に遷都されるまでが描かれています。
 
まだ若いお役所勤めのふたりが
「藤原不比等って、どうよ」
「物部氏は、この後、どう出る?」などと
あ~だこ~だと酒を飲みながら政局について語り合います。
そこに、山上憶良や山部赤人なんかもからんできます。
藤原不比等が力を増す中、どう立ち廻って、どう出世していくか、と
あれこれ考えるわけですよ。
 
で、太ノ安万侶は藤原不比等より「古事記」編纂の命を受けます。
大抜擢ですよ。
山部赤人のロマンスなんかもからめ、読みやすくまとめてあります。
 
710年3月10日
都遷りの行列が藤原京から平城京までぞろぞろと続きました。


大きな地図で見る

上つ道(桜井市から山沿いを北上して奈良市の東部に至る道)
中つ道(香久山の西を通り耳成山の東を通り奈良大安寺へ至る道)
下つ道(橿原市八木から奈良法華寺町に至る道)
の3コースに分かれて都遷りしたようです。
25kmくらいあるんでしょうか・・・。
ちょっと歩いてみたいな、都遷りのコース。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]