忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[680]  [681]  [682]  [683]  [684]  [685]  [686]  [687]  [688]  [689]  [690
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早い。
もう1月が終わっちゃいます。
なんにもしないうちに終わっちゃいます。
韓国語は「人ト」しか覚えていないし、
英語は「stick with it」しか覚えていないし。
 
久しぶりにオバマ大統領のオバメーターを見ました。
Promise keptは91。In the workは275。Compromiseは33。
う~ん、まだまだですね。
 
で、民主党は?
普天間はまだ先が読めないし・・・
2011年度からは子ども手当の満額支給は困難?らしい・・・
枝野氏や前原氏は小沢幹事長の進退問題に言及しているし・・・
 
問題山積みなのに
鳩山首相の鳩カフェを見ると・・・
リアル鳩カフェをするらしいです
まずは「子育てカフェ」
そのうち「介護カフェ」「学生カフェ」「職人カフェ」なんかも予定しているらしい・・・
「メイドカフェ」なんかもあり?なんでしょうか。
この人の周囲だけはゆる~い空気に包まれていて
ちょっと不安になります。
 
息子「俺、いやだわ、こんな日本・・・」
私「じゃあ、どこ?月にでも行くの?」
 
「こちら、ムーンべース」
実は、私、小学校時代、「謎の円盤UFO」というドラマにはまっていました
銀髪のストレイカー司令官に憧れていました。
漠然と、宇宙関係の仕事をしたい、なんて思っていました。
しかし・・・、夢破れて山河あり・・・
田舎で相撲見ながらぐだぐだ過ごしています。

すり足で地を這っている母を横目に
息子は航空工学部で空に向かう毎日です。
私の思いが通じたのでしょうか。
PR
知多四国歩いてお遍路13日目、大野町をまわりました。なんと今日はもう一人同級生が飛び入り参加。いつもの健脚の同級生とマドンナの同行3人です。マドンナは高校時代、男子の憧れの的でした。卒業から数十年経ちましたが相変わらずお美しいです。大野町駅を9時出発。
 
ふたりでもかなりソウゾウしいのに女3人寄れば・・・、やはり姦しいです。がんがんしゃべりながら、まずは68番札所の宝蔵寺(ほうぞうじ)。そして名鉄の線路を渡って69番札所の慈光寺(じこうじ)70番札所の地蔵寺(じぞうじ)へ。
 
71daitiinharigami.jpgさらに東へ、産業道路を渡って、サングラスをかけた大師さまのいらっしゃる71番札所の大智院(だいちいん)をめざします。ここは身代大師、めがね弘法と、なかなかコンセプトのはっきりしたお寺さんです。
弘法大師さまが知多をまわった際に、ここ大智院に自らの尊像を残されました。そして、なんとその身代大師にお参りした盲目の老人の目が治ったのです、それで自分が掛けていたメガネを大師さまに掛けたというわけです。

71daitiinmegusuri.jpgで、目薬を売るわけですね。
最近では、メグスリノキ茶なる
不思議なお茶まで販売しています。
まさにお遍路界の商人です。

今日はそのクリエイティブディレクターでもある
メガネの住職さんにご朱印をいただきました。
 


ここから産業道路に出て南下。堀田の交差点を東に折れ、66番札所の中之坊寺(なかのぼうじ)へ。ここはセルフご朱印です。

onojo.jpg近くに展望台があるので登りました。
大野onojotenshukaku.jpg城の城址に建てられた天守閣を模した展望台。
伊勢湾が望めます。







産業道路を北上し、67番札所の三光院(さんこういん)へ。本日最後のお寺さんです。
 
rakuyukan.jpg今日は三光院の近くにある
「楽游館」というギャラリーカフェでランチです。

ここは予約をするとカレーライスが食べられます。
中辛のイエローカレーと辛口のグリーンカレーを注文。
黄色と緑色の
コントラスト鮮やかなカレーを想定していましたが
見た目は一緒でした。
 

ここ「楽游館」はマツヤという足袋会社の別邸で、表から見ると洋館、しかし1歩中に入ると和風という、和洋折衷のハイカラな建物です。アーティストたちの作品が展示されていたり、さまざまなイベントの会場になっているようです。
rakuyusakuhin1.jpgrakuyusakuhin2.jpgrakuyusakuhin3.jpg
 







な、なんと、今日は、ここで同級生の男子に会ってしまいました。さすがマドンナ、数十年経ったとはいえ、いまだ男子を吸い寄せています。平日は銀行員、休日は尺八奏者という不思議な男子・・・。雛まつりのイベントで、2月28日、ここ楽游館で尺八とお琴の演奏会をするとのこと。みんながんばっていますね。
 
お遍路は12時前に終わっていましたが、ランチが延々2時間半、16時ちょっと前に帰宅。総歩数19897歩。今日はしゃべり疲れました・・・。
 
13回目(2010/1/30):66中之坊寺・67三光院・68宝蔵寺・69慈光寺・70地蔵寺・71大智院
半田の老舗酒蔵、天埜酒造が今月末で酒づくりから撤退するというニュースを見てびっくり。
amanoshomen.jpg1848年創業
酒蔵は築100年以上の木造だそうです。
9年前に奥さんが杜氏に就任され
日本では珍しい女性杜氏の酒蔵
「初夢桜」というブランドで有名です。

私もこの「初夢桜」、好きです。
 
冷却装置が老朽化し、それを新しく取り換える体力がなかったということらしいです。ただ、亀崎のお祭りでこの「初夢桜」はなくてはならないお酒なので、このブランドはココストアなどが参加するグループで継続していくそうです。
 
最盛期には227軒もの酒蔵があった知多半島、どんどん減っていきます。
半田市の酒蔵はこれで中埜酒造だけになってしまいました。
sakebunka.jpg







常滑は盛田と澤田酒nenohi.jpghakuro1.jpg
  







阿久比町は丸一酒造
 maruiti.jpg








東浦町は原田酒造
harada.jpg







東浦にはもうひとつ野村酒造があったはずなんですが、最近、ここのお酒、見ませんね。ひょっとして廃業したんでしょうか?ここの「幸娘」、好きだったんですけど。
 
残念です。昔ながらのスタイルでやっている酒蔵はタイヘンですね。
しかし、常滑の澤田酒造はがんばっています。
今年も2月27日・28日で酒蔵を開放して試飲会をやるようです。http://www.hakurou.com/kaihou2010.html
以前は参加していましたが
飲酒運転がきびしくなってから行ってないんですぅぅぅ。
ってことは以前は飲酒運転?ってことですかね・・・、あららら。

私は知多のお酒で一番好きなのはここの「白老」で~す。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]