忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[686]  [687]  [688]  [689]  [690]  [691]  [692]  [693]  [694]  [695]  [696
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

始まりました、2010年初場所。

千代大海が関脇に落ち、今場所、大関は4人です。今年は大関の一部入れ替えがありそう。千代大海は今場所10勝以上しないと大関には上がれません。今日の相撲を見る限り、2桁はおろか勝ち越しもきびしいでしょう。残念ながら今場所で引退ですね。
奇跡は・・・、ない。
 
で、魁皇。魁皇はあと2つ勝てば新記録です、幕内通算808勝。間違いなく今場所で達成されるでしょう。このあと、気持ちが切れちゃうと引退ということになるかもしれません。11月の九州場所までひっぱれるかどうかでしょうね。いずれにしても今年で引退のような気がします。
 
今、大関に一番近いポジションにいるのは把瑠都です。本人も狙っているようですし、ひょっとして今年中に大関に昇進するかもしれません。そのためにも横綱に勝たなくちゃいけませんよね。初優勝して大関昇進、これがベストです。
 
となると、両横綱モンゴル大関は日本人1(琴光喜)、ユーロ2(琴欧洲、把瑠都)、モンゴル1(日馬富士)となります。

「ちょっとやばいですね、この比率」
 
稀勢の里、豪栄道、琴奨菊・・・、期待されながらもなかなかひと皮むけない日本人若手力士。
私、ちょっと待ちくたびれました。
なので、今年は幕内の若者ではなく、十両、幕下で上を虎視眈々と狙う活きのいい日本人の若者たちに注目いたします。
 
まず一番手。今場所、十両2枚目という好ポジションにつけている隠岐の海。番付も2枚目ならばお顔も2枚目ということで、私、お気に入りのイケメン力士です。今日は琴春日に快勝しました。
 
そして2番手は、今場所新十両の宮本です、今場所から四股名を妙義龍と改めました。彼は埼玉栄高校では豪栄道と同期。その後、豪栄道は高卒で境川部屋へ、宮本は日体大相撲部へ、そして去年、境川部屋に入門、幕下15枚目つけ出しで初土俵、そして今場所十両昇進となりました。すでに幕内上位でがんばっている豪栄道に何場所で追いつけるか楽しみです。初日、白星です。
 
そして3番手。幕下9枚目の竜電です。あのきびしい高田川部屋で鍛えられました。うちの息子と同じ年です。平成18年春場所が初土俵。私、彼にはかなり期待していますね。あのスパルタ高田川親方(元安芸乃島)が大相撲中継の解説でいつもしつこく言い続ける「四股、鉄砲、すり足、ぶつかり稽古」をきちんとこなせば強くなること間違いなし。親方もかなり期待していますしね。今日は残念ながら負けました。
 
そして4番手は幕下11枚目の栃乃若です。去年の9月、李から四股名を改めました。呼び出しさん泣かせの四股名でした、り~(李)。兵庫県尼崎市出身の在日コリアン。身体もでかいし、今日は会心の相撲でした。いいですねぇ。
 
ということで、今場所は、幕内の優勝争いと並行して、幕内を狙う4人の若武者たちをチェックしていこうと思います。
 
 

PR
知多四国歩いてお遍路12日目です。今日は常滑。健脚の同級生とは太田川で待ち合わせです。太田川発8:47に乗って常滑駅下車。そこから知多バスです。大谷で下車。9:26。

まずは番外の曹源寺(そうげんじ)。そしてその少し北にある58番札所の来応寺(らいおうじ)へ。

59gyokusenji.jpgさらに北へ歩いて59番札所の玉泉寺(ぎょくせんじ)

鑑真和尚みたいな弘法さまがすぐ目の前に座っていらっ

しゃって、一瞬「あっ、どうも」って感じでびっくり。

目の前でお参りができるなんて、ありがたいです。

道路を渡れば海というロケーション。今日は伊勢湾の向こう、雪をかぶった鈴鹿山脈もよく見えました。

60anrakuji.jpg南陵中学の横を通り過ぎ

60番札所の安楽寺(あんらくじ)
へ。

石塔のあるお庭は広々と
していて気持ちよいです。



 tagaomikuji.jpg
ここから東へ少し歩くと、初詣に行った多賀神社です。

今年2回目のお参り。おみくじでいっぱいでした。
 
入口の多賀の里をぶらり。

いろいろ欲しいものはありましたが

今日は歩きなので、あきらめました。
 
namasenbei.jpgが、田中屋の生せんべいの徳用切れ端を見つけました。

しかも抹茶味。
この抹茶味は金曜日と土曜日のみの限

定販売。これならバックに入る、ということでおなじみの

白&黒の徳用切れ端と合わせてゲット。
抹茶味、おいしいです。
 
ひたすら国道247号線を北上。
r247.jpg
左手側は海、海に下って行く坂道がいい感じです。

いいなぁ、このあたりに住んでいる人たちは

毎日、海とセントレアが見えるんですよね。
 



61番札所の高讃寺
に到着。住職さん、今日はどんなテンションで迎えてくれるんでしょうかと楽しみにしていました。今日はめっちゃローでしたわ。
迷惑そうな顔で
ため息つきながら
ご朱印をパ~ンと押したあと
いきなりがちゃんと戸を閉めて
がちっと施錠。
期待にたがわぬリアクションでした。
高讃寺初体験の同級生、「えっ?」
 
62setai.jpg国道247を渡って
時計台のある西浦北小学校を通り過ぎて
62番札所の洞雲寺(どううんじ)へ。

お庫裏さんにみかんとお饅頭をいただきました。


hukuume.jpgよ~く見たら、なんと金沢の諸江屋さんの福梅じゃないですか。

この福梅、金沢のお正月の味です。12月になると金沢のお菓子屋さんはこぞってこの福梅を作ります。紅白の最中皮の中に大納言小豆の餡を入れて、外側に蜜を塗ってグラニュー糖をまぶします。
久しぶりの福梅に感激。
 
tokoko.jpgさらに北上すると常滑高校。旧常滑高校ですね。常滑高校は平成18年に常滑北高校と統合。
kunrenjo.jpg今は
「常滑市陶業試作練習所」に
なっていました。
 




fornace.jpgINAX
ライブミュージアムが見えてきました。

時計を見たら、12時過ぎ。

この敷地内にある「ピッツェリア ラ・フォルナーチェ」で

ランチすることにしました。土・日はいつも混んでいます。

30分ほど待って、パスタのランチをいただきました。

fornacezensai.jpgまずは前菜。
そしてほうれん草とホタテのトマトクリームソ
ース。
最後forunacepasta.jpgにデザート。おいしい~。満腹です。
fornacedesart.jpg 







いつもはランチをして終了ですが、今日はこの後も続きます。

63daizenin.jpg63番札所の大善院(だいぜんいん)へ。

前回来たときも本堂は改装中でしたが

今回もまだこんな感じでした。
 


ここから常滑港に向けて歩きます。橋を渡って64番札所の宝全寺(ほうぜんじ)へ。お出かけ前の住職さん、「先にやる?」とご朱印を押すポーズ。なのでご朱印をいただいてからお参りです。住職さん、よれよれふらふら状態でお出かけ・・・。
 
honmatitaishokan.jpg近くに本町大正館がありました。
虎もいれば
兵馬俑もいるという不思議な建物。
taishokantora.jpgheibayo.jpg
 









栄町7の交差点を東に折れて65番札所の相持院(そうじいん)へ。年齢不詳の住職さんにみかんをいただいて、本日のお遍路終了です。
 
相持院の向かいの「SABAI」で雑貨をチェックし、やきもの散歩道をちょっとかすめて名鉄常滑駅へ。3:21の電車に乗って太田川で乗り換え、3:50に帰宅。
 
総歩数28468歩。今年初のお遍路は盛りだくさんでした。
 
 
12回目(2010/1/9):58来応寺・59玉泉寺・60安楽寺・61高讃寺・62洞雲寺・63大善院・64宝全寺・65相持院・番外曹源寺
最近、焼きみかんにはまっています。
昨日紹介した「韓国歴史散歩」の中に
・・・済州島は、温暖なためにオンドルが発達せず、その代わりに、体を温かく保つ効果がある焼きみかんを食べる習慣が広まった・・・
というくだりがあり、
「そうだ、焼きみかんを作ろう」と思い立ちました。
 
はて?なんで焼こう?
とりあえず魚焼きグリルで焼くことにしました。
 
yakimikan.jpgみかんの表面を洗って、ヘタを上にして
5分ほど焼きました。
いい感じに焦げ目が・・・。
外の皮、やわらかくなりました。
実はこの焼きみかん、皮ごと食べるそうです。
うちのみかんは農薬を使っていないので
皮ごと食べられるのですが、
どうも焦げ目が気になるので実だけにしました。
 
わぁぁぁ、温かいです、そしてすごく甘いです。
身体がぽかぽかしてきます。
 
yakimikannaka.jpg焼くことで抗酸化物質が実の方にしみ出し
生で食べるよりも免疫力がアップするそうです。
昔から、風邪予防、風邪のひき始めには
焼きみかんらしいです。

さらに焼きみかんダイエットなるものも見つけました。
便秘に効くとのこと。
実は、私、最初にこの焼きみかんを食べたとき
甘くておいしかったので、ついつい食べ過ぎてしまい
それも一気に4個・・・
しっかりお腹をこわしてしまいました。
食べ過ぎには気をつけましょう。
 
そしてさらにびっくり。
なんと「御浜の焼きみかん」という鍋というか容器がありました。
すでに窯元は廃業したらしいですが
一時は人気商品だったようです。

でも、こんな小さな容器が2500円って高くない?
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]