忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎日毎日飽きもせず眺めている

芹沢銈介文様図譜です

 

先月、Eテレ「日曜美術館」の特集を見てから

この素敵な型染めに魅せられています

 

かの有名な「風」の字や「いろは」文字をあしらったものは知っていましたが

芹沢さんがこつこつと蒐集してきた文房具やら民芸品

花や草、そして富士山などなど自然のものを文様化した作品が

とても可愛くてとてもおしゃれなんです

 

柳宗悦さんとの出会い

そして沖縄の紅型(びんがた)との出会いをきっかけに染色を志し



61歳のときに型絵染で人間国宝に認定されました

 

生誕120年記念で

先月から、日本橋高島屋を皮切りに横浜高島屋と

「生誕129年記念 デザイナー芹沢銈介の世界展」がスタートしました

 

日本橋、横浜と来たら

当然、次はジェイアール名古屋タカシマヤだろうと思っていたら

しっかり通過してしまい

来年の1月7日~19日@京都高島屋、1月21日~2月2日@大阪高島屋


芹沢さんの作品だけでなく

芹沢さんが蒐集した世界各国の美術・工芸品も展示されます

 

残念・・・

 

仕方ないので図譜と

静岡市立芹沢銈介美術館のサイトを毎日見ています


こちらの美術館の売店で扱っているグッズ

どれも欲しいものばかり

 

型染絵のカレンダー、オンラインで買ってしまおうかしらん



PR

100均ダイソーのダイアリー

通称ダイスキンの2015年バージョンを先日ゲットしました

 

B6版

 

黒、赤、青の3色ありましたが

今回は赤をチョイス

 

モレスキンの赤はゴムバンドも赤ですが

ダイスキンは青です

 

どうせダイスキン

偽物ならば偽物らしく外側も内側もカスタマイズするべく

表紙にシールを貼ることにしました

 

2014年バージョンは普賢菩薩さまを貼りました

 

2015年は

仁王様に守っていただくことにします

 

中身はこれから少しずつ少しずつ・・・

今回は週間スケジュールがなくなって

メモ部分が復活しました

 

私はごちゃごちゃ書きこむ派なので

こっちの方が使いやすいです

 

新しいダイアリーを手にするといつも思います

あぁ、時が経つのは早い・・・


 

さて、これはどちらのお寺の仁王像かしらん



今日の朝刊に

今年度認定された「土木学会推奨土木遺産」

22物件が紹介されていました

 

江ノ電や日本最古の鉄道トンネルである小刀根トンネルなどに混じって

今年の夏訪れた名古屋市中村区にある旧稲葉地配水塔もありました


 

この土木学会推奨土木遺産は平成12年に設立されたもので

推薦及び一般公募で年間20件ほどが選らばれているようです

 

現役のものもあれば

役目を終えて静かに眠っているものもあって

こうして見ると

古より日本の土木の技術は高いですね

 

私、結構、土木好きなので

写真を見ているだけでわくわくします

 

行きたくなってしまいました

 

現在認定されているもので最も古いものは江戸時代のもの

古墳は土木遺産の枠内には入ってこないんでしょうか

相当な土木技術だと思うんですけど・・・

 

やはり古墳はアンタッチャブルなのかな?

 

名古屋市内では

東山給水塔と松重閘門と岩井橋が認定されています




久しぶりに堀川沿いを歩いてみたくなりました






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]