忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[700]  [701]  [702]  [703]  [704]  [705]  [706]  [707]  [708]  [709]  [710
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私、旭軒のメール会員になっています。
メール会員になると
週に1回くらい
「旭軒でございます」で始まるメールが届きます。
 
季節商品、新商品の紹介メールなんかもあれば
お得な割引クーポン券付きのメールもあります。
 
先日、季節商品の「マロンパイ」と30%OFFクーポン券メールが送られてきたので
さっそく行っちゃいました。まさに旭軒の思うつぼです・・・。
 
asahikenmarron.jpg向かって右がマロンパイ」

真ん中が
モンブラン」

左は
「プレミアムロールの上に栗とクリームをあしらったケーキ」(名前忘れました)です。

お値段OFFだけど、体脂肪率UPなんですよねぇ。
困ったもんです、秋ってのは、全く。

PR

lafrancepan1.jpgサークルKサンクスで今日から3週間限定で発売される

「山形産ラ・フランスのクリームパン」です。

ラ・フランスのクリームパンなんて、今まで見たことなかったので、即行、買いです。

324キロカロリー・・・、高カロリーですが、これはもう、仕方ありません、期間限定ですから。

 


中にラ・フランス濃縮果汁3.9%入りのホイップクリームがたっぷり入っています。

lafurancecream1.jpg
1
口目、わぁぁぁ、ラ・フランスの味だわ。


2口目、久し振りだわ、ラ・フランス。


3口目以降は、ん?メロンだっけ?



なんとも自分の味覚がうらめしいです。

実のところ、ラ・フランスって、あまり食べ付けていないので

どうもイメージだけが先行しているようです。

 

うん、でも、しっかりラ・フランスでした・・・。おいしかったです。

知多四国歩いてお遍路の7日目です、今日は河和~大井~師崎方面です。河和に8:52着。そして9:01のバスで乙方(おっかた)へ。
 
buscard.jpgこの南知多方面に備えて、私と健脚の同級生は知多バスのプリペイドカードを購入、さっそくそれを機械に刺しこもうとしたところ、ない、どこにもない、え?なんで?どうも南知多方面の知多バスにはカード用の自動改札機がないらしい・・・、そ、そんなぁ。

この2000円のバスカード、どうしてくれるわけ?

otukatabusstop.jpgいきなり河和のバス乗り場で、「下(しも:知多半島のどこが境目なのかはよくわかりませんが、私たち知多半島民は美浜町・南知多町のあたりをこう呼んでいます)」のキビシさを痛感。プリペードカードがあるのに、小銭を払って、乙方でしぶしぶ降りる。
 
まずは29番札所の正法寺(しょうほうじ)へ。
乙方のバス停はなんかいい感じにひなびています。
しかしそれはここだけ。
 

otukatayama.jpgいきなり山です。その山を下ったところにぽっかりと村が・・・、そこに正法寺がありました。
納経所でご朱印をいただいた後、住職さんがぼそぼそと語尾をフェイドアウトさせながらお寺の窮状を訴えました。
〇年前(聞き取れず)の火事で弘法堂が焼けまして・・・、この村にはなんせ30人しか檀家がいなくて・・・、みなさんのご寄附でなんとか再建しましたが・・・。
つまり寄付をお願いします、ということでした。火事からすでに10年ほど経っているようですが、住職さんの力ない声・・・、私たち、少ないながら寄付させていただきました。この状況でシカトはできないでしょう。確かに辺鄙な村でした。「下」はキビシーね。
 
otukatahatake.jpgその村を抜けると
こんな野っ原が見渡す限り広がっていました。
一部、牧草畑もありましたが、やはり放置されたままの野っ原。
 豊浜出身の同級生の話では、お国のパイロット事業で、山を崩し、畑にしたものの、結局、バブルがはじけて、買い手がつかず・・・、地平線の彼方まで野っ原が続く・・・というよくあるパターンのなれの果てです。こんな無駄は日本のあちこちにあるんでしょうね。ぶつぶつ文句言いながら、南知多道路の歩道を歩いて大井へ。
 
ピラミッドという喫茶店でモーニング。10時をまわっていましたが混んでいました。コーヒーを頼むと、まずでっかいプレートが運ばれ、トースト、サラダ、ゆで卵、そしてフルーツ、かなり充実したモーニング。混んでいる理由がわかりました。
 
jorikutaisi.jpg大井には5つのお寺が集まっています。
34番札所の性慶院(しょうけいいん)33番札所の北室院(きたむろいん)へ。32番札所の宝乗院(ほうじょういん)で、30番札所の医王寺(いおうじ)31番札所の利生院(りしょういん)のご朱印もいただき
上陸大師さまに会いにいきました。
 

チッタナポリの横を通って、35番札所の成願寺(じょうがんじ)へ。きゃあ、イケメンの副住職さんでした。涼しげなお顔、そして涼しげな坊主頭・・・、とっても清らかでした。
 
師崎港の手前の36番札所の遍照寺(へんじょうじ)へ。先回、まわったときは無愛想な副住職さんにブチ切れました。今日は住職さんでした。しかし、息子ほどではないにしろやはり無愛想でした。やはり子は親の鏡ですね。私も気をつけなくては。
 
morozakiroji.jpg師崎の路地、好きです。
morozakiko.jpgそしてカーブを曲がると
師崎港が見えてきました。
hazumisaki.jpgもうすぐ海沿いに出ます。
 




わ~い、海だぁ、と大はしゃぎしたのもつかの間。とにかくこの海岸通り、歩道がありません。すぐ脇をクルマがものすごいスピードで走っていきます、「そんなとこ歩いているお前らが悪いんだ」みたいな感じで。美しい風景を楽しむ余裕もなく、ただひたすらクルマに気をつけながら足場の悪い路肩を歩いて行きました。クルマで走ればものの数分で豊浜まで走りぬけることができるのに、歩くと遠いです。
私「ねぇ、まだ?」
友「あの山の向こう」
また数百メートル歩くと
私「ねぇ、まだ?」
友「あの山の向こう」
美しいはずの海岸通りにうんざり。「下」はキビシー、キビシ過ぎる。
 
1時間ちょい歩いたでしょうか?遠くに「まるは食堂」が見えてきました。「まるは」「まるは」と心の中で呪文を唱えながら歩きました。と、お亀さんこと番外の浄土寺(じょうどじ)に到着。お参りを済ませて、また「まるは」「まるは」と呪文を唱えながら「まるは食堂」をめざしました。
 
13時過ぎに「まるは食堂」に到着。さすがに空いているだろうと思いきや、1時間待ち。あのエビふりゃあにありつけたのは14時過ぎ・・・。窓際の席、やっと余裕をもって風景を楽しむことができました。「下」は・・・オイシかったです。本日のお遍路、終了。
 
1時間に1本しかない知多バス。河和駅に出るか、内海駅に出るか、迷いましたが、河和を選択。豊浜のさかな広場までぶらぶら歩いてバス停へ。
 
17時過ぎに帰宅。総歩数24845歩。えぇぇぇぇ、あんなに辛い思いして歩いたのに30000歩超えてないの?やっぱり、「下」はキビシー。
 
7回目(2009/10/25):29正法寺・30医王寺・31利生院・32宝乗院・33北室院・34性慶院・35成願寺・36遍照寺・番外浄土寺
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]