忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[741]  [742]  [743]  [744]  [745]  [746]  [747]  [748]  [749]  [750]  [751
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残念!雅山、負けてしまいました。そして結びの一番、白鵬VS稀勢の里戦は、期待むなしく稀勢の里が負けてしまい、これで、1敗グループは白鵬、雅山。2敗グループは・・・、団子状態となりました。明日からの後半戦で一人抜け、二人抜けし、ふるいにかけられます。雅山、がんばれ、ふんばれ、このままずっと白鵬にくっついていってほしいです。
安馬も2敗でふんばっています。とにかく勝ちたい気持ちが一番強い人、モチベーションの最も高い人が最後まで残っていくんでしょうね。白鵬は東の横綱の意地、安馬は大関昇進、じゃあ、雅山は?

「雅山、こそっと結婚していたみたいです、秋場所の前に。新婚パワー?」 
PR
今日、出島が負け、全勝は雅山のみとなりました。今日の時天空戦、もうすごかった・・・、絶対に引かないぞぉ、絶対に勝ってやるぅ、雅山、執念の相撲でした。このまま千秋楽まで突っ走ってほしいです。
忘れもしない2006年の5月場所、雅山は関脇でした。そして白鵬は新大関、把瑠都、新入幕の場所でした。朝青龍が怪我で休場し、場所は大荒れ。サバイバル状態となり、13日目、1敗グループに白鵬と雅山、2敗グループに把瑠都と、でっかい熊さんが3人残るというとっても面白い場所でした。14日目、雅山は把瑠都に勝ち、千秋楽、朝赤龍に勝ち、1敗キープ。そして白鵬は14日目、千代大海に勝ち、千秋楽、把瑠都に勝ち、1敗キープ。優勝決定戦となり、白鵬が勝ち、彼はこの場所、初優勝しました。感動的な場所なので、今でも脳裏にくっきり焼き付いています。この場所、白鵬が唯一負けた相手が雅山(5日目)でした。
今場所の雅山の頭の中には、あの2006年の5月場所の悔しい思い出がぐぉぉぉと蘇っていると思うんです。「今場所は白鵬を倒して俺が優勝する」と。がんばって優勝してほしいです。
私、日本勢の若者ばかりに期待を寄せていましたが、「ごめんね、雅山、ちょっとキミのこと忘れてたわ」と2年前を思い出しつつ、後半戦は雅山の行方もしっかと見守っていきたいと思っております。
ベテランと言えば、クルム伊達公子、すごいですね、16年ぶりに3度目の優勝。38歳ですって。今の若い選手たちは伊達の全盛期を知らないから呆然としているでしょうね。

「誰よ、あのおばさん、いきなり現われて・・・、しかも優勝、ありえないし。」 

安馬は2連敗のあと2連勝と少しずつ自分の相撲を取り戻しています。4勝2敗。横綱白鵬は盤石の相撲とは言い難いですが、とりあえず白星を重ね、初日以降は座布団投げを抑えています。5勝1敗。

で、優勝レースを引っ張っているのは、なんと武蔵川部屋のおっちゃんふたりです。雅山と出島。ここまで全勝です。全くノーマークでした、想定外です。雅山、今日の栃煌山戦も体がよく反応しています。今場所、青汁を飲んでがんばっている出島も相手がよく見えていますね。なにぶんにもおっちゃんなので後半どこまでスタミナがもつかですね。実は十両の翔天狼(モンゴル)、彼も武蔵川部屋なのですが、彼もまた6連勝なんです。しかも新十両で。武蔵川新理事長の檄が飛んでますね。「今場所、お客さんの入りがよくない、お前たちががんばって場所を盛り上げろ」と。こういうがんばりが周りの力士たちに伝わって、活気のある場所になるといいですが。今場所、っていうか、毎場所、大関陣が情けないので平幕さんたちにがんばってもらわないと場所、盛り上がらないです。

琴光喜ったら、一体なにやってるの、3敗って・・・」
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]