忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[744]  [745]  [746]  [747]  [748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東浦町産業まつりに行ってきました。わが町の隣にある東浦町は、あとひと息で東浦市に昇格できるというポジションにある町、パン屋「アンティーク」やらイオン東浦やら、私はよく出かけます。そうそう、私、東浦町の図書館、すごく好きなんですよ、円形の建物で、ガラス張りになっているため、なかなか見晴らしがいいのです。本棚が放射線状に配置されているのもいい感じ、圧迫感がなく落ち着くんです、陽光さんさんで明るいし。窓側にシートがあって、本を読む、そして疲れたら外を眺める、ぼや~っと時間をつぶせるのが気にいっています。

higasiuradaihuku.jpg







産業まつり、雨天にもかかわらず混んでいました。地元の農産物やら、お店なんかがたくさん出ていました、あと食べ物屋さんなんかも。私は、地酒と大福餅を買ってきました。大福餅は東浦町で収穫されたもち米で作ったもの、つきたてのほかほかでした。フツーのお饅頭屋さんで買うものと違って餅は固めです、水が少ないというか、お米の味がしっかりしています。

nomuraogawajo.jpg









地酒は野村酒造の純米酒「緒川城物語」。東浦には酒蔵が2軒あります。この野村酒造と原田酒造。最盛期には227軒もの酒蔵があった知多半島も現在は7軒を残すのみとなってしまいました。昔ながらの手法にこだわる酒蔵あり、最新設備を導入しチャレンジ精神あふれる酒蔵あり、女性杜氏のいる酒蔵あり・・・と、それぞれ知多の酒文化を次代につなげていこうとがんばっています。私、4年ほど前に知多の酒蔵巡りをしまして、各酒蔵の主要銘柄を飲ませていただきました。経営方針によってお酒の味はそれぞれ違います。大手のスーパーなどで買えるものもあれば買えないものもあります。私は正月前になるとスーパーではなく、地元の酒蔵に行って地酒を買うようにしています。

////////////知多の酒蔵めぐり////////////

sakebunka.jpg




國盛クニザカリ
中埜酒造株式会社
半田市東本町
創業弘化元年(1884年)
amanoshomen.jpg




初夢桜はつゆめさくら
天埜酒造合資会社
半田市亀崎町
創業嘉永元年(1848年)
nomura1.jpg




幸娘サチムスメ
野村酒造合資会社
知多郡東浦町緒川
創業明治28年(1895年)
harada.jpg




生道井イクヂヰ
原田酒造合資会社
知多郡東浦町大字生路
創業安政2年(1855年)
hakuro1.jpg




白老はくろう
澤田酒造株式会社
常滑市古場町
創業嘉永元年(1848年)
nenohi.jpg




ねのひ
盛田株式会社小鈴谷工場
常滑市小鈴谷字亀井戸
創業寛文5年(1665年)
maruiti.jpg




冠勲かんくん
丸一酒造株式会社
知多郡阿久比町大字植大
創業大正6年(1917年)
 

PR

purindorahukuro.jpg







今日からご近所のアピタ阿久比店で「九州フェア」なる物産展が始まりました。なにぶんにも田舎のショッピングセンターゆえ、かなり小規模な物産展、売り場面積も信じられないくらい狭く、しかも商品も少し。でも去年はあの宮崎県知事が来店し、アピタ阿久比店は空前の大混雑となり・・・、なんとなくその余韻も残しつつ(?)、若干、商品の入れ替えもありましたので、物産展好きの私としては、とりあえずチェキしてきました。実は、湯布院
花麹菊家の「ぷりんどら」が目当てでした。

purindora.jpg







その名の通り、どら焼きにプリンがはさんであります。食べる前は、ガブッとやったら、横からブニュッとプリンがはみ出して、手がベチョベチョになって、ちょっと困ったことになるかも、なんて思っていましたが、いやぁ、さすが花麹菊家さんですわ、おいしくって、しかもブニュッとはみ出すこともなく、クリーンに完食できました。プリンはまるまる1個はさんでありまして、そのキャラメルソースのほろ苦さ、プリンのカスタードクリームのまろやかさ、そしてどら焼きの甘さ、それはそれは見事なコラボレーションでした。意外性のある触感もなかなかのものでした。

人気商品なのでおひとり様2個まで・・・。

jamelonhukuro.jpg







セブンイレブンのご当地ものというか地域限定ものです。先月末から発売されているようです。渥美半島特産のアールスメロンの果汁入りメロンパン、袋を開けた瞬間から、もうプンプンとメロンの香りが漂っています。

jamelonpan.jpg







フリだけメロンパンは表面が黄色ですが、果汁入りメロンパンは、おぉぉぉ、メロン色です。ビスケット生地はがんばってメロンの表面のネットを表現しております。しかも中にはメロン果汁入りのホイップクリームが入ってる・・・・。なんだか幸せな気分。なんといっても愛知県産ってのがうれしいです。これが夕張メロンだったら・・・、う~む夕張のために買うかもです・・・。最近、地産地消志向なので、なるべく地元のものを買うようにしています、少々お高くても。

フツーのメロンパンって、どうもパサパサしていて、そのうち口の中がモサモサしてきて、終いには喉がつまりそうになって、ついでにお腹もいっぱいになって、どうにも1個完食するのが辛いですが、これなら、私、OKです。あっさりしているし、まろやかです。それにやはりメロン果汁が食欲をそそります・・・。JA愛知みなみ、がんばってくれました。東海3県のみの発売。貧乏人なんでしょうか、メロンって聞いただけで、心がとろけます。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]