忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[746]  [747]  [748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4e4475d9.jpg










杉本美術館に行ってきました。先月から始まった「北京写生」。ポスターの絵は北京飯店の部屋から眺めた紫禁城の風景です。北京飯店と言えば、この夏のオリンピックの時は改装中で、まるで本物みたいな北京飯店が描かれた壁で覆われていました。
杉本画伯が行かれた時とはかなり変わってしまった北京の街。両親は2年ほど前に北京に行ったばかりなので、「ああ、懐かしい」と思い出話に花を咲かせていました。私はいまだ足を踏み入れたことのない北京ですが、色鮮やかな、空気の澄んだ、砂埃のない、メラミンやメタミドホスもない杉本画伯の北京写生を見て、紫禁城、九龍壁、北海公園、天壇、頤和園など、しばし北京観光をしてきました。
 
北京観光の後は、えびせんべいの里で思いっきり試食し、大井の上陸大師さまに手を合わせ、大砲巻を買って、ぐるり美浜観光をして帰宅。今日は波が荒かったです。大師さまは風にも負けず雨にも負けず、陸をめざしていらっしゃいました。
PR
ハオルチア属は、南アフリアに自生する多肉なのですが、なかなかユニークなお友だちが多いのです。主に軟葉系と硬葉系があるらしく、私のお友だちはふたりとも軟葉系、ふたりとも葉っぱは硬くどこが軟葉なのかはよくわかりませんが、とにかく不思議な容姿で異彩を放っています。
 

obtusa.jpg







オブツーサ・トゥルンカータ
葉の先端部に太陽光線を取り入れるための透明な窓を持っています。それがまるで翡翠みたいに美しいのです。ハオルチアの軟葉系にはこんな窓をもつものがいくつかあって、窓植物と呼ばれています。窓際族はちょっと寂しいですが、窓植物、なかなか素敵です。
 
 takaogi.jpg








玉扇
これも窓植物です。扇のように肉厚葉っぱが並んでいます。なんか不思議なスタイル。小さな窓から一生懸命陽光を取り入れている様がなんとも可愛いです。日当たりのよい場所で育ててあげましょう。我が家は南の出窓です。出窓の窓植物・・・。
またまた毛羽立った多肉なお友だちです。先回は動物系でしたが、今回はお豆さん系。枝豆みたいで、ぷちっと押したら豆が出てきそうな雰囲気。

harmsii.jpg








ベンケイソウ科エケベリア・ハムシー
花司・錦の司とも呼ばれています。なんか力士の四股名みたいですね。我が家のハムシーはまだ緑色ですが、これ、紅葉します。

 
rogersii.jpg








ベンケイソウ科クラッスラ・ロゲルシー
紅稚児・紅稚子とも呼ばれています。紅稚児っていうくらいだから、これも紅葉します。お豆さんみたいで可愛いです。

 
aisei.jpg 









お豆さん系多肉の紅葉はまだですが、我が家の「愛星」はそろそろ色づき始めました。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]