わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の朝日新聞土曜版be「探訪 古き仏たち」は
私の大好きな
伝橘夫人念持仏・阿弥陀三尊でした
橘夫人とは、橘三千代さんのこと
藤原不比等の奥さまで
聖武天皇の后、光明子の母上です
熱心な崇仏家でした
毎日、この阿弥陀三尊に手を合わせていたんでしょう
橘夫人の念持仏
たぶん、娘の光明子も隣で一緒に手を合わせていたかもしれない念持仏
私も念持仏を持っていますが
ときに弱音を吐いたり
楽しいこと、うれしいこと、悲しいこと、辛いことを報告したり・・・
奈良や京都のお堂で手を合わせるときとは違う種類のことをお願いします
持ち主の祈りとか想いとかが深く刻まれているプライベートな仏さまですから・・・
しかも藤原不比等の奥さまですから・・・
かなり重いです
中尊の阿弥陀如来坐像は34cm
左右の両脇侍は28cmという
小ぶりの三尊で
木造のお厨子の中に安置されています
重いものを背負っていらっしゃる仏さまなんでしょうが
何から何まで、オシャレ・・・なんです
螺髪というとぶつぶつしたパンチパーマを思い浮かべますが
こちらの阿弥陀さんの螺髪は
渦巻き状のお線香みたいなんです
そして蓮池からすくすくと伸びた茎に開き始めた蓮華座を作り
その上に三尊を載せるという奇跡の発想
その伸びた茎も真っ直ぐではなく
ちょっとクネクネしていまして
そこらあたりの造形にノックアウトされました
どこのどなたが造ったんでしょうか?
いずれにしてもこの三尊を念持仏にした橘夫人
当時、最先端の女性だったことは確かです
東京国立博物館の「阿修羅展」で初めてこの念持仏にお会いしてから
私、橘夫人のフォロワーです
私の大好きな
伝橘夫人念持仏・阿弥陀三尊でした
橘夫人とは、橘三千代さんのこと
藤原不比等の奥さまで
聖武天皇の后、光明子の母上です
熱心な崇仏家でした
毎日、この阿弥陀三尊に手を合わせていたんでしょう
橘夫人の念持仏
たぶん、娘の光明子も隣で一緒に手を合わせていたかもしれない念持仏
私も念持仏を持っていますが
ときに弱音を吐いたり
楽しいこと、うれしいこと、悲しいこと、辛いことを報告したり・・・
奈良や京都のお堂で手を合わせるときとは違う種類のことをお願いします
持ち主の祈りとか想いとかが深く刻まれているプライベートな仏さまですから・・・
しかも藤原不比等の奥さまですから・・・
かなり重いです
中尊の阿弥陀如来坐像は34cm
左右の両脇侍は28cmという
小ぶりの三尊で
木造のお厨子の中に安置されています
重いものを背負っていらっしゃる仏さまなんでしょうが
何から何まで、オシャレ・・・なんです
螺髪というとぶつぶつしたパンチパーマを思い浮かべますが
こちらの阿弥陀さんの螺髪は
渦巻き状のお線香みたいなんです
そして蓮池からすくすくと伸びた茎に開き始めた蓮華座を作り
その上に三尊を載せるという奇跡の発想
その伸びた茎も真っ直ぐではなく
ちょっとクネクネしていまして
そこらあたりの造形にノックアウトされました
どこのどなたが造ったんでしょうか?
いずれにしてもこの三尊を念持仏にした橘夫人
当時、最先端の女性だったことは確かです
東京国立博物館の「阿修羅展」で初めてこの念持仏にお会いしてから
私、橘夫人のフォロワーです
PR
昨晩、BS-TBSでオンエアされた
ドナルド・キーン 瀬戸内寂聴「私の源氏物語」~魅力・引力 古典の力~
「源氏物語」との運命的な出会いを語るおふたりのお話を聞いたら
早く読みたくなりました
林望先生の「謹訳源氏物語」シリーズもあと残すところ1冊
最終巻の第10巻は6月10日発売だそうです
間が開いてしまったので
最終巻を読んだあと
再度、1巻から読み返そうかなと思っています
ドナルド・キーンさんのお話を聞いたら
今度読むときは、ちょっと角度を変えて読んでみよう・・・と
また新たな「源氏物語」の楽しみ方を見つけることができました
源氏物語を読んで、ゆかりの地を歩く・・・
これもまた京都の楽しい歩き方です
源氏物語の舞台となった平安宮内裏跡の説明板が
今は民家が建ち並ぶ街の中に設置されているようなので
光源氏の母、桐壺の更衣が
他の后たちの陰湿な嫌がらせを受けながら
帝がいらっしゃった清涼殿まで通った道のりを
桐壺の更衣になりきって歩いてみる・・・こともできるわけですね
小説もいいけれど絵画でも楽しみたい・・・
現在、滋賀県守山市にある佐川美術館では
千住博が描く 源氏物語展 ~平安王朝の空をみつめて~が開催されています
源氏物語54帖に章立てされていない3帖をプラスした
千住さんの描く全57帖が
一堂に会するのは今回が初めてだそうです
しばし平安王朝にタイムスリップですね
ドナルド・キーン 瀬戸内寂聴「私の源氏物語」~魅力・引力 古典の力~
「源氏物語」との運命的な出会いを語るおふたりのお話を聞いたら
早く読みたくなりました
林望先生の「謹訳源氏物語」シリーズもあと残すところ1冊
最終巻の第10巻は6月10日発売だそうです
間が開いてしまったので
最終巻を読んだあと
再度、1巻から読み返そうかなと思っています
ドナルド・キーンさんのお話を聞いたら
今度読むときは、ちょっと角度を変えて読んでみよう・・・と
また新たな「源氏物語」の楽しみ方を見つけることができました
源氏物語を読んで、ゆかりの地を歩く・・・
これもまた京都の楽しい歩き方です
源氏物語の舞台となった平安宮内裏跡の説明板が
今は民家が建ち並ぶ街の中に設置されているようなので
光源氏の母、桐壺の更衣が
他の后たちの陰湿な嫌がらせを受けながら
帝がいらっしゃった清涼殿まで通った道のりを
桐壺の更衣になりきって歩いてみる・・・こともできるわけですね
小説もいいけれど絵画でも楽しみたい・・・
現在、滋賀県守山市にある佐川美術館では
千住博が描く 源氏物語展 ~平安王朝の空をみつめて~が開催されています
源氏物語54帖に章立てされていない3帖をプラスした
千住さんの描く全57帖が
一堂に会するのは今回が初めてだそうです
しばし平安王朝にタイムスリップですね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター