忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013sakuramoti.jpg道明寺餅の
このぶつぶつ・・・
 
これ、もち米ではなく
道明寺粉です
 


道明寺ってことは
大阪の藤井寺市にある道明寺のこと?
 
そうなんですよ
あの道明寺の尼さんが作ったものなんです
 
この尼さん
実は菅原道真の伯母さんで
 
太宰府に左遷された甥っこの道真を思って
毎日、九州に向かってご飯のお供えしておりました
 
ご存じのように
学者さんから右大臣にまでのぼりつめた菅原道真
 
伯母さんの自慢の甥っ子だったはず
 
そのお供えのおさがりを信者の方たちに分け与えていたところ
これを食べると病気が治ると評判になりまして・・・
 
ならばこれを乾燥させて貯蔵しましょう・・・となったのが
道明寺糒(ほしい)のはじまりだそうです

菅原道真はこちらのお寺には時々来ていたんでしょうか
 
道明寺のご本尊の十一面観音さん
菅原道真が刻んだものだといわれています
 
国宝仏です
 
さて、昨日の薮内先生の仏像拝観手引

東京藝大の修士課程の中村さんが彫った
この道明寺十一面観音の模刻像が紹介されました
 
そっくりでした
いい仏さまでした
 
どうも彼がこの十一面観音を制作する過程を追った番組が
4月20日23:00~24:00
Eテレでオンエアされるそうです
 
薮内先生のような仏師をめざす若者たちが
あの研究室からどんどん巣立っていくんでしょうね


 
 
PR
近くの天神さんの葉桜を見て
今年、まだ桜餅を食べていない・・・ことに気が付きました
 
近所の松川屋吉永さんに走りました
 
人気の麩まんじゅうにも心惹かれましたが
 
2013sakuramoti.jpgここは
やはり桜餅で・・・
 





「今年、まだ桜餅、食べてなかったんだよね」
 
「そろそろ柏餅に切り替えようと思っていたんですよ」とお店のお姉さん
 
ぎりぎりセーフの桜餅でした
 
いつか長命寺餅を食べたい・・・と思っているんですが
なかなかそういう機会に巡り合えません


 
春の嵐の中
 
先週の土曜日は藤沢市で
日曜日は富士市で
 
相撲巡業が行われました
 
勢関のブログには
美しい富士山の画像がアップされています
 
勢関、淡々と報告していますが
ちょっとびっくりなハプニングがありました
 
土曜日の藤沢市での巡業では
 
勢関ら6人が土俵の上で相撲甚句を歌っている最中に
 
突然、おじさんが土俵に上がってきて
なんとひとりひとりに1万円のおひねりを手渡し始めました
 
hujisawajungyoohineri.jpgおひねりを渡すおじさん
 
当惑する力士たち
 
注意する呼び出しさん
 
読売新聞より

慌てて呼び出しさんがそのおひねりを回収し
おじさんに返却・・・事なきを得ました
 
大阪場所では
自己最高位の前頭西3枚目でのぞんだ勢関
 
横綱戦も経験し
4勝11敗と星はのびませんでしたが
自分なりに何かを学ぶことができたいい場所だったようです
 
ご当所でしたから
連日、豪栄道とともに大声援を受けての取組でした
 
富士市での朝稽古でも
横綱といい稽古ができたようですね
  
去年の名古屋場所
至近距離でお見かけしましたが
真面目で礼儀正しい好青年でした
 
がんばってください、と声をかけたら
丁寧に「ありがとうございます」と頭を下げて答えてくれました

今週末の新潟県長岡市、茨城県水戸市で春巡業は終わります




 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]